MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 御勝山古墳|前後を道路でブチ抜ちぬいた徳川秀忠の陣所~大阪市生野区~

御勝山古墳|前後を道路でブチ抜ちぬいた徳川秀忠の陣所~大阪市生野区~

2024 6/02
古墳 大阪府
2022年8月7日2024年6月2日

はい、今回は大阪市生野区にある「御勝山古墳」を紹介します。御勝山古墳は、大阪市内で墳丘が現存する数少ない古墳として知られています。

タイトルだけをみると意味不明なんですが、とりあえず徳川秀忠が陣を置いて勝利して、道路に分断された古墳なんです。大阪市に道路分断大勝利古墳と聞いたからには見に行かずにはいられません。そんな訳で、大阪府大阪市にある「御勝山古墳

タイトルだけをみると意味不明なんですが、とりあえず徳川秀忠が陣を置いて勝利して、道路に分断された古墳なんです。大阪市に道路分断大勝利古墳と聞いたからには見に行かずにはいられません。そんな訳で、大阪府大阪市にある「御勝山古墳」へ行ってきました。

御勝山古墳は、大阪の陣の舞台

御勝山古墳は、その名の通り「御勝山」という山で、大阪5低山の一つ。5低山とは以下のラインナップになっています。

  1. 天保山…4.53m
  2. 聖天山…14m
  3. 御勝山…14m
  4. 帝塚山…20m
  5. 茶臼山…26m

ちなみ天保山を除いてそれぞれ、聖天山古墳、御勝山古墳、帝塚山古墳、茶臼山古墳と、全て古墳となっています。

あわせて読みたい
聖天山古墳|おなじみ公園内の魔改造古墳~大阪市阿倍野区~ はい、今回は大阪市阿倍野区「聖天山古墳(しょうてんやまこふん)」を紹介します。公園内にある古墳といえば、もう皆さんわかりますよね。そう魔改造古墳です。 ここ聖天...
あわせて読みたい
帝塚山古墳|まさか!浦島太郎の墓?~大阪市住吉区~ はい、今回は大阪市住吉区にある「帝塚山古墳」を紹介します。この帝塚山古墳ですが、実は「浦島太郎の墓」との伝説が残されています。 私は思いました「そもそも浦島太...

もともと御勝山は「岡山」と呼ばれおり、大坂の陣における要衝でした。大坂冬の陣においては徳川秀忠の陣所となり、大坂夏の陣においては「岡山口の戦い」の舞台にもなっています。

その後、徳川方の勝利ににちなんで「岡山」から「御勝山」に改称。この戦いおいて徳川方は、冬の陣では大坂城を攻めきれず、夏の陣においては家康、秀忠両本陣まで攻め込まれるという苦戦を強いられています。

岡山から御勝山への改称は、いかに徳川方とって大きな勝利だったのか伝わるエピソードではないでしょうか。

古墳のど真ん中を道路で真っ二つに

古墳時代において、現在の大阪市北区から中央区一帯は「河内湖」と呼ばれる大きな湖でした。その河内湖の南端からさらに南にかけて丘陵地となっており、これが現在の上町台地です。

上町台地には先述した「茶臼山古墳」「聖天山古墳」「帝塚山古墳」などが築造され、それぞれ海を見下ろす場所に作られていました。

茶臼山古墳
茶臼山古墳

御勝山古墳は、上町台地の内陸部北端にあることから、河内湖を見下ろす場所にあったようです。

御勝山古墳は、全長100mの前方後円墳。墳丘から円筒埴輪や葺石が出土している事から、5世紀前半に築造されたと考えれています。詳細な発掘調査がされていないため、埋葬施設は不明。

被葬者は一説によると「大小橋命(おおばせのみこと)」ともいわれています。大小橋命は、天児屋根命の末裔を称する豪族で、中臣氏の祖として知られています。

大小橋命が活躍した時代は、応神天皇〜仁徳天皇の時代と思われるので。古墳の築造時期とも比較的近いようです。御勝山古墳は、江戸時代まで前方後円墳としての姿をとどめていましたが、前方部が明治時代に大阪府立農学校の敷地となり平削。

その後、大正時代に考案された都市計画により、御勝山の前方部と後円部は府道173号線により分断されることに。後に平削された前方部は、1976年に御勝山南公園として整備されています。

御勝山古墳

一方の後円部も1948年に御勝山公園として整備されますが、墳丘は比較的良好な状態で保存されています。

御勝山古墳

激写難易度高め、公園内古墳の御勝山古墳

大阪市生野区にある御勝山古墳に来ています。今回は、子供を英検会場へ送迎するついでにやってきました。御勝山古墳は、試験会場であるプール学園から徒歩10分ほどのという絶好の場所に存在。試験会場の設定は、古墳ファンに配慮した可能性も考えられます。子供を無事会場に送り届けたので、フリー古墳タイム。ブラブラと御勝山古墳へ向かっていると、気になる石碑が建っていました。

御勝山古墳

この石碑は昭和14年に建てられたもので「興亜日本 国威宣揚」記されています。この時代は、ちょうど日中戦争の真っ最中で、この年にソ連軍と交戦した「ノモンハン事件」も起こっています。全体的にみると日本軍が優位に戦っていた時期でもあり、ノリで建てられたのかもしれません。

戦後アメリカ軍の統治が始まると、軍国主義的なシンボルの多くは撤去されていますが、意外と堂々と残っているのは驚きです。なんか、バケツは被されていますが…

謎の石碑を後に、少し歩くと御勝山古墳が存在します。古墳は、主要幹線沿いの上に公園内に存在するため人も多く、古墳激写にはかなりの不審者リスクが予想されます。

御勝山古墳

まず後円部の西側から見てみましょう。古墳の周囲を柵で囲まれており、中に入ることはできません。公園内では親子連れのチビッコたちが遊んでおり、素早い激写が求められます。まあ、茂みが見えるだけなんですが。

御勝山古墳

道路に分断された後円部南側に移動します。こちらが歩道に面した後円部。完全に茂みです。歩道で謎の茂みを激写敷いている人がいたら私です。

御勝山古墳

ちょうど古墳の隣が陸橋になっているので、上からも撮影でします。まあ、茂みなんですが…

御勝山古墳

こちらが後円部東側になりますが、とりあえず茂みです。かなり茂みを激写できたので、徳川軍にあやかり、投資で大勝利をつかめるのは確定でしょう。

御勝山古墳

激写していると、自転車を漕いでいた近所のお爺さんらしき人にガン見されたので、帰ることにしました。

まとめ

御勝山古墳

今回は大阪市生野区にある「御勝山古墳」を紹介しました。戦勝記念に改称したと伝わる古墳ということで、勝負事にご利益のある古墳なのかもしれません。ただ、中に入ることもできないので柵の外から祈るしかありません。まあまあ不審者ですが。

そんな訳で、御勝山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、道路に分断された偉い人が陣所にした古墳を紹介します。

御勝山古墳詳細

古墳 大阪府
前方後円墳 大阪市 大阪府の史跡
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 皿池古墳|皿というか茂みです~奈良県葛城市~
  • 高塚1号墳|高級住宅地にある石でした~兵庫県西宮市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項