MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 貝吹山古墳|三好実休戦没地という古墳~大阪府岸和田市~

貝吹山古墳|三好実休戦没地という古墳~大阪府岸和田市~

2024 9/15
古墳 大阪府
2022年8月25日2024年9月15日
貝吹山古墳(久米田古墳群)

はい、今回は大阪府岸和田市にある「貝吹山古墳」を紹介します。この貝吹山古墳ですが、戦国時代に活躍した「三好実休」の戦没地として知られています。

三好実休は、戦国時代に初めて畿内を制覇した戦国大名「三好長慶の弟」として知られています。三好長慶の片腕として活躍した三好実休が、なぜ古墳で戦死したのか?その謎を解明するべく、大阪府岸和田市にある「貝吹山古墳」へ行ってきました。

古墳に陣取り、久米田の戦いで散った三好実休

まず三好家が台頭する前の戦国時代の機内における勢力分布を見てみましょう。

  • 山城国[京都市付近]…細川家
  • 摂津国[兵庫県東部から大阪府北西]…細川家
  • 和泉国「大阪府南西」…細川家(分家)
  • 阿波国[徳島県]…細川家(分家)
  • 河内国[大阪府北東〜南東]…畠山家
  • 紀伊国[和歌山県]…畠山家(実効支配は国衆)
  • 大和国[奈良県]…寺社勢力
  • その他…一向宗、法華宗

ご覧の通り、畿内の大半を「細川家」が抑えていました。細川家は将軍足利家の一門で、幕府の最高職である管領につける三管領(細川、畠山、斯波)の一角。もともと阿波細川家の被官だった三好家は、細川宗家の後継者争いに乗じて台頭。後に、三好長慶は細川宗家を打倒し「阿波国」「山城国」「摂津国」「和泉国」を手にしました。

一方、畿内において三好家の勢力が及んでいない地域が「河内国」です。河内国は、長年にわたり足利家の一門である「畠山家」が本拠地としていました。当時の畠山家は、守護代の遊佐長教が実権を掌握。さらに長教は三好長慶と婚姻関係を結ぶことで、絶大な権力を有していました。

ところが遊佐長教は何者かに暗殺され、畠山家は大混乱。この混乱を収めたのが北河内の国衆である「安見宗房」でした。一説によると、安見宗房が遊佐長教暗殺の首謀者ともいわれています。しかし婚姻関係にある遊佐長教の暗殺に激怒した三好長慶は、畠山高政の居城「高屋城」を攻撃。畠山高政と安見宗房はこれに持ちこたえられず、畠山家が影響力を持つ紀伊国へ落ち延びることに。

高屋城が置かれていた安閑天皇陵

畠山氏から河内国を奪い、畿内の大半を掌握した三好長慶でしたが、これを危険視する大名もいました。それは近江国守護「六角氏」です。六角家当主の六角義賢は、三好氏の伸張をなんとか食い止めたいと考えていました。

もともと、三好長慶から和泉国を任されていたのが長慶の弟の十河一存でした。しかし十河一存は1561年に急死し、これを好機とみた畠山高政は六角義賢と連携。六角は近江国から、畠山は紀伊国から機内に攻め込み三好氏を南北から挟撃をしかけます。この危機に対して、三好長慶自身は六角氏に対応。畠山氏に対しては、長慶の弟で河内国を任せていた「三好実休」に委ねます。

岸和田城を包囲していた畠山軍は、三好実休が救援に向かったことを知ると、城の包囲を解き久米田に布陣。対する三好実休も貝吹山古墳に本陣を置き両軍は対峙。いわゆる「久米田の戦い」です。

戦端が開かれ両軍は激突しますが、士気の高い三好軍が畠山軍に対して有利に展開。しかし突出した三好軍の一部が、背後から敵軍に攻められようとしたため、三好実休は本陣から援軍を派遣。これにより本陣は、100騎ほどの手薄な状態になってしまいます。

実は、畠山軍に属する根来衆が密かに三好軍の後背に回り込んでいました。手薄となった本陣を見た根来衆は、一斉に鉄砲を本陣に打ち掛けます。その際、銃弾が三好実休に命中し討死。ちなにみ三好実休は、鉄砲により戦死した最初の武将ともいわれています。この戦いから2ヶ月後、教興寺にて三好軍と畠山軍は再び激突し三好軍は大勝利を収めました。しかし三好実休、十河一存を失ったことは、三好家に暗い陰を落とし、衰退の一因となりました。

貝吹山古墳とは

貝吹き山古墳は、4世紀中頃に築造されたと考えられる前方後円墳。全長130mの大型古墳で、久米田古墳群では最大、岸和田市では2番の規模を誇ります。埋葬施設は、すでに盗掘されており副葬品はほとんど見つかっていません。

地元では古くから「諸兄塚」と呼ばれており「橘諸兄(たちばなもろえ)の墓」との言い伝えがあります。橘諸兄は奈良時代の貴族で、敏達天皇の末裔。ただ橘諸兄は8世紀に活躍した人物で、古墳が築造された時期と400年近い開きがあります。そのため、貝吹山古墳が橘諸兄の墓ではないと思われます。

丘・丘・丘、もう丘しかない。

貝吹山古墳のある、大阪府岸和田市に来ています。以前に女郎塚古墳でも紹介しましたが、こちらの古墳も「久米田古墳群」の一つ。

あわせて読みたい
女郎塚古墳|中学校内にある謎の盛り土〜大阪府岸和田市〜 はい、今回は大阪府岸和田市にある「女郎塚古墳(じょろうつかこふん)」を紹介します。変わった名前の古墳ですが、「女郎地獄大夫の墓」との言い伝えが残されています。 ...

JR久米田駅から10分ほど歩いた場所に「三好実休戦没碑」が建てられています。少し奥まった場所にありますが、生垣で囲まれた立派な場所。というか、この生垣は誰が管理しているのでしょうか?

三好実休戦没地

この三好実休戦没碑の前には、実休を射殺した根来衆の「往来右京の墓」と伝わる塚があります。自分を討ち取った武将の墓が、自分の墓の前に建てられるとかどんな罰ゲームなんでしょう。

貝吹山古墳

二人の墓から5分ほど歩いた場所に、三好実休が本陣を置いた貝吹山古墳が存在。この古墳は「貝吹山城」という城に改造されていたということもあり、少し変形しているとのこと。大型古墳は、濠などもあることから城として魔改造されるパターンが結構あります。

こちらが周濠の一部。ここから見ると前方後円墳であるくびれが確認できます。グルグル回って古墳らしく見えるポイントはここぐらいしかありませんでした。

貝吹山古墳

貝吹山古墳は、珍しく上れる前方後円墳なので登ってみましょう。

貝吹山古墳

まあまあの丘ですね。丘という以外の感想はありません。これが丘じゃ無いという人がいれば1時間ほど問い詰めたいと思います。

こちらが墳頂。なにか三角点っぽいものが置かれていますが、これが何かわかりません。記録によると、かつて墳頂には橘諸兄の宝篋印塔が建てられていたそうですが、現在は別の場所に移設されているとのこと。

貝吹山古墳
貝吹山古墳

古墳としては結構立派なものですが、不思議なことに案内板などが全くありません。もちろん城跡としての案内板もありません。知らない人からすると、本当にただの丘にしか見えないでしょう。

誰も丘の上に上る人もおらず激写し放題でしたが、激写ポイントが少な過ぎたので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

貝吹山古墳

今回は、大阪府岸和田市にある「貝吹山古墳」を紹介しました。橘諸兄の墓と伝わる、三好実休が戦士したという古墳でした。墳丘にはなにも無いので、橘感も三好感も味わうことはできません。ただ岸和田市では数少ない大型前方後円墳ということで、岸和田市の古墳巡りでは押さえておきたいところ。

という訳で、貝吹山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、有名武将が戦没した古墳を紹介します。

貝吹山古墳詳細

古墳 大阪府
久米田古墳群 前方後円墳 岸和田市 岸和田市の史跡
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 牽牛子塚古墳|全国でも数少ない八角墳~奈良県明日香村~
  • 聖天山古墳|おなじみ公園内の魔改造古墳~大阪市阿倍野区~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項