はい、今回は大阪府柏原市にある「玉手山2号墳」を紹介します。柏原市南部に位置する玉手山には、10基ほどの古墳で構成される「玉手山古墳群」が存在します。
そんな玉手山2号墳は、墳丘の上に共同墓地を作った墓被せ古墳という、変人集団であるバリュー投資家たちも驚きを禁じえない古墳なんです。
今回は、古墳の上に墓を作るという常識を覆した古墳を、真のバリュー投資家が調査してきました。
玉手山は大阪夏の陣の激戦地
玉手山と聞いて歴史好きな人はピンとくるかもしれませんが、この山は別名「小松山」ともいわれています。1615年に起こった夏の陣における「道明寺の戦い」としても有名な場所。

もともと豊臣軍は、奈良方面から進撃する徳川軍を奈良街道出口で迎撃する作戦でした。しかし予想以上に徳川軍の進撃が早ためにかったため、先に到着した後藤基次は単独小松山で迎撃する事態に。
小松山を包囲した徳川軍と後藤軍は激戦を繰り広げますが、後藤基次は壮絶な戦死を遂げています。

玉手山古墳とは
玉手山古墳群は、玉手山にある1号墳〜10号墳と、少し南にある11号墳と12号墳で構成されています。3世紀後半〜4世紀中頃にかけて築造された古墳で、全て前方後円墳。
玉手山を川を挟んで対岸にある古市古墳群は、玉手山古墳の築造が終わると同時に築かれています。その為、
・玉手山古墳を築いた勢力が古市古墳群を作った説
・古市古墳群を築いた勢力が玉手山古墳群の勢力を滅ぼした説
この2つの説があります。その後7世紀に入るまで玉手山に古墳は築かれておらず、約300年間この地はどうなっていたのかよくわかっていません。
予想以上に墓でした
そんな訳で、大阪府柏原市にやってきました。最寄り駅で電動機付自転車をレンタルし、古市古墳群を巡ったついでに玉手山古墳群によることに。もうワッショイ古墳祭です。
玉手山に向かいますが、恐ろしいぐらいの急坂。電動機付自転車なのに、立ちこぎを余儀なくされる角度です。アラフォーのオッサンに厳しい場所に、古墳を作るのはやめてほしいですね。
こちらが玉手山2号墳になります。

全力で墓でした
墳丘にビッシリと墓石が並べられている姿は、なかなか壮観。ちょうど丸く盛り上がっているのが前方後円墳の「後円部」で、墓石が山盛りです。
ちなみに、この場所は隣接する「玉手山1号墳」から撮影していますが、玉手山1号墳も控えめながら墓地になっています。なんでしょう、古墳を見たら墓地を建てたくなるんでしょうか。
南側の古墳の全景。うん、墓ですね。どっからみても墓にしか見えません。これが墓じゃないというバリュー投資家がいたら、小一時間ほど問い詰めたいところです。

古墳と思って見みると、なんとなく前方後円墳になっているような気がします。まあ、前方後円墳なんですが。
それにしても、古墳(兼)墓地のギリギリのところに家が建ってるんですが、気にならないんでしょうか・・・個人的に古墳だけなら大丈夫ですが、古墳に墓を乗っけてきたらもう駄目かもしれません。
ちなみに玉手山2号墳の後ろにある茂みは「玉手山3号墳」です。一応、墳頂まで登れるので行ってみましたが、茂みしか見えませんでした。やっぱり茂みとバリュー投資家は相性が良いようです。

あまり墓地を激写していたら不審者なので、帰ることにしました。
まとめ

今回は、まさかの墓地を上乗せした「玉手山2号墳」を紹介しました。古墳の上に墓を乗せるとか、いかに変人集団であるバリュー投資家も驚愕の古墳です。この驚きを乗り越えてこそ、真のバリュー投資家としての真価が発揮できるのではないでしょうか。
この墓かぶせに興奮しだしたら末期状態なので、この墓かぶせを体感してもらいたいところです。次回、気が向けば別の墓かぶせ古墳を紹介したいと思います。
玉手山2号墳詳細
古墳名 | 玉手山2号墳 |
住所 | 大阪府柏原市片山町1−76 |
築造時期 | 3世紀前半 |
墳形 | 前方後円墳 |
全長 | 80m |
高さ | 不明 |
埋葬施設 | 竪穴式石室 |
被葬者 | 不明 |