MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 玉手山2号墳|まさかの墓かぶせ古墳~大阪府柏原市~

玉手山2号墳|まさかの墓かぶせ古墳~大阪府柏原市~

2024 5/25
古墳 大阪府
2022年7月2日2024年5月25日
玉手山2号墳(玉手山古墳群)

はい、今回は大阪府柏原市にある「玉手山2号墳(たまてやまにごうふん)」を紹介します。柏原市南部に位置する玉手山には、10基ほどの古墳で構成される「玉手山古墳群」が存在します。

そんな玉手山2号墳は、墳丘の上に共同墓地を作ったという墓被せ古墳。そんな訳で、古墳の上に協同墓地があると聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、大阪府柏原市にある「玉手山2号墳」に行ってきました。

玉手山は大阪夏の陣の激戦地

玉手山と聞いて歴史好きな人はピンとくるかもしれませんが、この山は別名「小松山」ともいわれています。1615年に起こった夏の陣における「道明寺の戦い」としても有名な場所。

玉手山2号墳

豊臣軍は、奈良方面から進撃する徳川軍を、奈良街道出口で迎撃する作戦でした。しかし予想以上に徳川軍の進撃が早かったため、先に到着した後藤基次は単独で小松山にて迎撃する事態に。小松山を包囲した徳川軍と後藤軍は激戦を繰り広げますが、後藤基次は壮絶な戦死を遂げています。

玉手山にある「後藤又兵衛基次之碑」

玉手山古墳とは

玉手山古墳群は、玉手山にある1号墳〜10号墳と、少し南にある11号墳と12号墳で構成されています。3世紀後半〜4世紀中頃にかけて築造された古墳で、全て前方後円墳。玉手山から川を挟んで対岸にある古市古墳群は、玉手山古墳の築造が終わると同時に築かれています。その為、


・玉手山古墳を築いた勢力が古市古墳群を作った説
・古市古墳群を築いた勢力が玉手山古墳群の勢力を滅ぼした説


この2つの説があります。その後7世紀に入るまで玉手山に古墳は築かれておらず、約300年間この地はどうなっていたのかよくわかっていません。

予想以上に墓でした

そんな訳で、大阪府柏原市にやってきました。最寄り駅で電動機付自転車をレンタルし、古市古墳群を巡ったついでに玉手山古墳群に寄ることに。もうワッショイ古墳祭です。

玉手山に向かいますが、恐ろしいぐらいの急坂。電動機付自転車なのに、立ちこぎを余儀なくされる角度です。アラフォーのオッサンに厳しい場所に、古墳を作るのはやめてほしいですね。必死な思いで自転車を漕いで、やってきたのがこちらが玉手山2号墳になります。

玉手山2号墳

全力で墓でした

墳丘にビッシリと墓石が並べられている姿は、なかなか壮観。ちょうど丸く盛り上がっているのが前方後円墳の「後円部」で、墓石が山盛りです。ちなみに、この場所は隣接する「玉手山1号墳」から撮影していますが、玉手山1号墳も控えめながら墓地になっています。なんでしょう、古墳を見たら墓地を建てたくなるんでしょうか。

こちらが南側の古墳の全景。うん、墓ですね。どっからみても墓にしか見えません。これが墓じゃないという人がいたら、小一時間ほど問い詰めたいところです。

玉手山2号墳

古墳と思って見みると、なんとなく前方後円墳になっているような気がします。まあ、前方後円墳なんですが。それにしても、古墳(兼)墓地のギリギリのところに家が建ってるんですが、気にならないんでしょうか・・・。個人的に古墳だけなら大丈夫ですが、古墳に墓を乗っけてきたらもう駄目かもしれません。

ちなみに玉手山2号墳の後ろにある茂みは「玉手山3号墳」です。一応、墳頂まで登れるので行ってみましたが、茂みしか見えませんでした。

あわせて読みたい
玉手山3号墳|前方後円墳と宗教施設と茂み〜大阪府柏原市〜 はい、今回は大阪府柏原市にある「玉手山3号墳(たまてやまさんごうふん)」を紹介します。玉手山3号墳は上る前方後円墳ですが、思う存分茂みを堪能することができる古墳...

そんな訳で、あまり墓地を激写していたら不審者なので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

玉手山2号墳

今回は、まさかの墓地を上乗せした「玉手山2号墳」を紹介しました。この墓かぶせに興奮しだしたら末期状態なので、この墓かぶせを体感してもらいたいところです。

という訳で、玉手山2号墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、古墳の上に墓を立てたい墓被せ古墳を紹介します。

玉手山2号墳詳細

古墳 大阪府
前方後円墳 柏原市 玉手山古墳群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 平尾山第67支群2号墳|山と茂みと終末期古墳〜大阪府柏原市〜
  • 三吉石塚古墳|みんなに優しいイージー円墳〜奈良県広陵町〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項