MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 玉手山1号墳|古戦場にあるプチ墓被せ古墳〜大阪府柏原市〜

玉手山1号墳|古戦場にあるプチ墓被せ古墳〜大阪府柏原市〜

2024 9/01
古墳 大阪府
2024年7月6日2024年9月1日

はい、今回は大阪府柏原市にある「玉手山1号墳(たまてやまいちごうふん)」を紹介します。玉手山1号墳の築かれた玉手山は、大坂夏の陣における「道明寺の戦い」の激戦地として知られています。

そんな激戦地に造られた玉手山1号墳には、道明寺の戦いで討ち死にした奥田忠次の墓が建てられています。そんな、古墳の上に戦国武将の墓を建てるという墓被せ古墳と聞いたからには、見に行かざるを得ません。という訳で、大阪府柏原市にある「玉手山1号墳」に行ってきました。

玉手山1号墳とは

玉手山1号墳のある、大阪府柏原市に来ています。柏原市は、全国でもトップクラスに古墳が多い市町村であることはあまり知られていません。特に生駒山地に築かれた「平尾山古墳群」には、1400基以上もの古墳が存在します。ただ、大半は山中にある小型の古墳なので、見に行くのはなかなか難しい状態です。

あわせて読みたい
平尾山第67支群2号墳|山と茂みと終末期古墳〜大阪府柏原市〜 はい、今回は大阪府柏原市にある「平尾山第67支群2号墳」を紹介します。平尾山古墳群は、1400基もの古墳で構成される大古墳群として知られています。 1400基の古墳とか...

柏原市では14基の前方後円墳と、数基の円墳から構成された「玉手山古墳群」がよく知られています。ただ築造時期の範囲を巡り、1号墳から10号墳までを玉手山古墳群とする説も。

玉手山古墳群は、開発により多数消滅しましたが、玉手山1号墳は比較的良好な形で墳丘を留めています。そういった理由からか、玉手山古墳群の中で玉手山1号墳が唯一、柏原市の史跡に登録されています。

玉手山は平野部にそそり立つ丘陵地ですが、駅前ということで山全体が住宅地。柏原市においては高級住宅地ということで、とてつもない豪邸もちらほら見かけます。玉手山は1960~70年代の開発により、多数の古墳が消滅。現存する玉手山古墳群は1、2、3、7、8、9号墳の6基で、そのうち中にはいられるのが1、2、3、7号墳の4基となります。

あわせて読みたい
玉手山古墳群 玉手山古墳群概要 大阪府柏原市に築造された、約10基から構成された古墳時代中期の古墳群。古墳群のある玉手山は、西に石川、東に金剛山地にある小丘陵地に存在します。...

そんな訳で、玉手山の山頂まで登り玉手山1号墳に到着。とりあえず古墳の周囲を一周できるので回ってみましょう。前方部東側は、住宅地により一部浸食されています。

玉手山1号墳

前方部北側から西側にかけては、墳丘のギリギリまで道路が敷かれているため、擁壁による魔改造が施されています。

玉手山1号墳の西には「玉手山A-1号墳」という小型の古墳が存在しましたが、現在は「勝松山公園」になっています。古墳時代前期においてはあまり陪塚(付属墳)は少ないため、玉手山1号墳との関係はよく分かりません。

とりあえず公園内をウロウロしてみましたが、古墳が存在した痕跡はゼロ。ちなみに「勝松山公園」という名前は、玉手山1号墳から少し南にある「玉手山3号墳」が別名「勝松山」と呼ばれていることが由来と思われます。

玉手山1号墳

玉手山1号墳の西側には階段が設置されているので、とりあえず上ってみましょう。

玉手山1号墳

玉手山1号墳は4世紀頃に築造された、全長110m、高さ10mの前方後円墳。規模は7号墳とほぼ同じ大きさで、玉手山古墳群では最大規模。玉手山古墳群において、3番目もしくは4番目に築造された古墳と考えられています。墳丘には葺石が敷かれていたことが分かっていますが、周濠の有無は不明。

階段を上る途中に北側に前方部を見ることができますが、柵があり中に入ることができません。発掘調査によると、前方部から埋葬施設として「粘土槨」が見つかっています。

玉手山1号墳

さらに階段を上り、後円部の墳頂へ。墳頂は小松家の墓地となっており、複数の墓石が建てられています。

玉手山1号墳

後円部は三段に築成され、後円部の裾からは埴輪棺が出土。埴輪といえば墳丘に並べられる円筒埴輪が思い浮かびますが、埴輪の内部が中空ということを利用して使者を埋葬する棺としても利用されることがあります。

埴輪棺は埴輪片を利用したものや、専用に焼いたものなどいくつかのタイプがあります。玉手山1号墳の埴輪棺は2つの円筒埴輪を組み合わせたタイプとのこと。

そんな訳で、墓地を抜けて墳頂にたどりつくと、南側に玉手山2号墳が見えてきます。玉手山1号墳は後円部が墓になっていますが、玉手山2号墳は、墳丘を墓石が全面に覆うパーフェクト墓地古墳。

玉手山1号墳

玉手山1号墳の墳頂には、江戸時代初期の武将「奥田忠次」の墓が建てられています。

玉手山1号墳

玉手山では、1615年に徳川と豊臣が激突した「大坂夏の陣」において「道明寺の戦い」の主戦場でした。道明寺の戦いにおいて、豊臣軍は大和方面より進撃する徳川軍を奈良街道の狭隘な出口付近で迎撃する予定でした。しかし徳川軍の進撃は予想より早く、豊臣軍で予定通りに集結地にたどりついていたのは、後藤基次の部隊だけでした。

作戦の破綻を悟った後藤隊は2800の手勢を率いて、玉手山にて敵を食い止めることに。対する水野勝成を大将とした徳川軍約34,000は、松倉重政、奥田忠次を先方に攻撃を開始。後藤隊は奥田忠次を討ち取る戦果を挙げるものの、圧倒的な兵力差を覆すことはできませんでした。8時間の激闘の末、後藤基次は戦死し、部隊も壊滅しました。

後藤又兵衛の石碑
玉手山にある後藤基次の慰霊碑

そんな訳で、墳頂に奥田忠次の墓があるため、後円部の本格的な調査は行われていません。ただ発掘調査から、板石を積み上げた方形の壇が見つかっており、中心部に竪穴式石室があると考えられています。

被葬者については、全く分かっていません。一説には玉手山1号墳と、「渋谷向山古墳(景行天皇陵)」「メスリ山古墳」が類似しているといわれています。渋谷向山古墳もメスリ山古墳も大王級の古墳であることから、関係性があるとすれば、玉手山1号墳の被葬者は大和王権とつながりが深い人物だったのかもしれません。

景行天皇陵

玉手山古墳群は2号墳、7号墳がともに墓地が建てられるという、墓被せ率が高い古墳群となっています。墳丘はいささか改変されてはいるものの、墓があるため守られたという側面もあるかもしれません。

そんな訳で、あまり墓地で激写しているのもよろしくないので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

玉手山1号墳

今回は大阪府柏原市にある「玉手山1号墳」を紹介しました。古墳に墓が建てられるケースはよくありますが、江戸時代の武将の墓がある古墳というのは珍しいのではないでしょうか。

この玉手山においては、隣接する藤井寺市・羽曳野市にまたがる「古市古墳群」が築かれるようになると、ピタリと古墳の築造が止まってしまいます。この古墳群を築いた豪族が古市古墳群を築くようになったのか、それとも大和王権に滅ぼされてしまったのか、動向がきになるところです。

そんな訳で、玉手山1号墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、古戦場にあるプチ墓かぶせ古墳を紹介します。

玉手山1号墳詳細

古墳 大阪府
前方後円墳 柏原市 柏原市の史跡
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 文殊院西古墳|国の特別史跡は阿倍内麻呂の墓?~奈良県桜井市~
  • ボウジ1号墳|道なき道の先にある古墳~奈良県三郷町~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項