MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 丸保山古墳|宮内庁と堺市が管理する古墳〜大阪府堺市〜

丸保山古墳|宮内庁と堺市が管理する古墳〜大阪府堺市〜

2024 4/17
古墳 大阪府
2023年4月1日2024年4月17日
丸保山古墳(百舌鳥古墳群)

はい、今回は大阪府堺市にある「丸保山古墳(まるほやまこふん)」を紹介します。丸保山古墳は、百舌鳥古墳群の一つで、世界文化遺産に登録された古墳として知られています。

丸保山古墳は仁徳天皇陵の陪塚ということで、宮内庁が管理。ただ少し変わっているのが、後円部は宮内庁の管理ですが、前方部は堺市が管理するというハイブリッド管理型の古墳なんです。

だから何だといわれても困るんですが、今回はそんなハイブリッド管理古墳の丸保山古墳を紹介したいと思います。

丸保山古墳とは

丸保山古墳のある、大阪府堺市に来ております。百舌鳥古墳群は、44基のうち23基が世界文化遺産に登録され、丸保山古墳もその23基に含まれています。

丸保山古墳は「仁徳天皇陵」の主軸に沿って築かれ、外堤に接していることから、仁徳天皇陵の陪塚と考えられています。

仁徳天皇陵
仁徳天皇陵

丸保山古墳は、全長87m、高さ9.7mの帆立貝形古墳。帆立貝形古墳とは、前方後円墳の前方部が極端に小さくなったもので、上から見ると帆立貝のような姿をしていることから名づけられています。

丸保山古墳
案内板より

周囲には幅の狭い一重の周濠が存在し、採取された円筒埴輪の種類から5世紀後半に築造されたと考えられています。

という訳で、仁徳天皇陵方面から丸保山古墳へ。途中、丸保山古墳と仁徳天皇陵の間にラブホテルを発見。古墳と古墳に挟まれていると興奮するカップルが一定数いるのでしょうか。

ラブホを過ぎ、古墳の南東にいくと「八丈神社」という独特なビジュアルの神社がありました。

丸保山古墳

神社といえば、敷地内に鳥居と本殿があるイメージですが、こちらは社殿などはなく、直に神様を祀っていくスタイル。しかも聞いたことのない神様が山のように祀られています。

丸保山古墳

石を神様に見立てて祀る神社はありますが、こんな大量に祀る神社は見たことありません。どの神様にお参りしたらいいのか分かりませんが、とりあえず古墳巡りの成功を祈願しておきました。

そんな独特な神社の隣に、丸保山古墳が存在します。古墳の周囲には柵が巡らされており、中にはいることはできません。

丸保山古墳

手前の平地が前方部で、奥の茂みが後円部になります。前方部は、1955年に開墾により削平。その後は、民間の保育園が建てられていたそうです。現在は、国の史跡に指定されて、堺市が管理。

丸保山古墳

古墳の西側にある水が溜まった場所が、濠の一部です。住宅地に存在する古墳で、濠と水が残っているのは珍しいといえるでしょう。ちなみに濠も堺市により管理されています。

丸保山古墳

こちらが後円部で、宮内庁が管理しています。後円部だけを宮内庁が管理している理由は分かりませんが、宮内庁が陪塚に比定した時は、円墳と認識されていたのかも知れません。

丸保山古墳

とりあえずグルっと周ってみましたが、茂みしか見えません。

丸保山古墳

詳細な発掘調査が行われていないため埋葬施設は不明。被葬者も分かっていませんが、丸保山古墳は百舌鳥古墳群の中で最大の帆立貝形古墳であることから、仁徳天皇陵の被葬者に近い人物と考えられています。

丸保山古墳の西には「菰山塚古墳」もあり、こちらも宮内庁により仁徳天皇陵の陪塚に比定されています。

あわせて読みたい
菰山塚古墳|人類よ!これが世界文化遺産だ!~大阪府堺市~ はい、今回は大阪府堺市にある「菰山塚古墳(こもやまづかこふん)」を紹介します。2019年7月に百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に指定されました。近年は、その世界文化...

また丸保山古墳の南側に古墳らしき高まりがあり、こちらも古墳であった可能性があるとのこと。もともと百舌鳥古墳群は、100基以上の古墳が存在したといわれているので、周辺にはもっと多くの古墳が存在したのかもしれません。

そんな訳で、ラブホと住宅地の周りをウロウロしながら茂みを激写しているのも怪しいので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

丸保山古墳

今回は、大阪府堺市にある「丸保山古墳」を紹介しました。宮内庁と堺市がハイブリッドで管理するという、珍しい古墳ではないでしょうか。ただ、それゆえに情報が少なく中に入ることもできないのが残念といえます。

という訳で、丸保山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、宮内庁と市がそれぞれ管理する古墳を紹介します。

丸保山古墳詳細

古墳 大阪府
世界文化遺産 国の史跡 堺市 宮内庁陪塚 帆立貝形古墳 百舌鳥古墳群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 川合大塚山古墳|上れる巨大前方後円墳〜奈良県河合町〜
  • 斑鳩大塚古墳|円墳と思わせて魔改造な前方後円墳?~奈良県斑鳩町~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項