MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 平林古墳|前方後円墳でお花見~奈良県葛城市~

平林古墳|前方後円墳でお花見~奈良県葛城市~

2024 6/02
古墳 奈良県
2022年7月29日2024年6月2日

はい、今回は奈良県葛城市にある「平林古墳(ひらばやしこふん)」を紹介します。ここ平林古墳は、古墳にもかかわらず桜の名所として地元では有名な場所なんです。

古墳にもかかわらず、桜の名所と聞いたからには見に行かずにはいられません。そんな訳で、奈良県葛城市にある「平林古墳」へ行ってきました。

葛城地方最後の前方後円墳

平林古墳は、6世紀後半に築造されたとされる前方後円墳。全長62m、高さ8.8mの規模を有し、葺石と空堀の存在が確認されています。埋葬施設は、花崗岩を用いた「横穴式石室」。盗掘され石棺は失われていますが、銅鏡、農機具、馬具、武器、土器などの副葬品が見つかっています。

平林古墳
平林古墳

6世紀後半になると、古墳の規模は天皇陵をはじめ縮小傾向にありました。地方豪族の墓も同様に小型化。その中で平林古墳は、葛城地方で最後に築造された前方後円墳と考えられています。

もともと葛城地方は、竹内宿禰を祖とする「葛城氏」が本拠地とする地域でした。葛城氏は、大王家に幾人もの妃を送る有力豪族で、ヤマト王権おいて強い権力を有していました。仁徳天皇の妃も葛城氏出身の人物で、外戚として強い発言権を有していたようです。

しかし5世紀の中頃、葛城氏は皇位継承問題に巻き込まれて、雄略天皇により粛清。以降、葛城氏は大きく衰退してしまいます。

雄略天皇
葛城一言主神社にある「雄略天皇像」

代わりに葛城地方で台頭したのが、葛城氏と同じく竹内宿禰を祖とする「蘇我氏」です。葛城氏の没落により、蘇我氏がその地盤を引き継いだと思われます。

平林古墳が築造されたのは、葛城氏が衰退後の蘇我氏全盛期になります。平林古墳は前方後円墳であることから、ヤマト王権と強いつながりを持つ豪族が被葬者と考えられます。そうした意味で平林古墳の被葬者は、蘇我氏なのか、葛城氏の生き残りなのか、地元の有力な豪族なのか興味深いところです。

花見と称して平林古墳へ

はい、奈良県葛城市にきております。今回、家族には「奈良に桜が綺麗なところがあるので見に行こう」としか伝えておりません。桜が綺麗なところが偶然古墳だったという設定です。完璧ですね。

平林古墳には駐車スペースが無いので、近くにある「道の駅かつらぎ」に停めます。道の駅かつらぎは、常に混み合う人気道の駅なんですが、変なケーキが売っていたりしてなかなかチャレンジャーです。何を思ったらこのケーキの発想になるのでしょうか。

道の駅から平林古墳までは、徒歩15分ほどの距離。途中移設された石棺や神社に寄りながら向かいますが、家族はどこに連行されるのかと若干不安気味。まだまだ修行が足りませんね。

そんなこんなで平林古墳に到着。桜のシーズンということで、墳丘で花見をしているグループがいくつか見受けられました。この平林古墳は普通に登ることができるので、花見場所には悪くありません。

平林古墳

桜の名所というだけあって、墳丘にも道沿いにも桜が咲き誇っています。古墳の隣が墓地になっているのが少々あれですが、ロケーションはなかなかいい感じです。

平林古墳

後円部には横穴式石室が整備して保存されています。円墳で横穴式石室が保存されているところは結構あるんですが、前方後円墳で保存されているのは珍しいですね。整備保存された石室も見れて楽しいのですが、家族は1mmも楽しそうではありませんでした。不思議です。

平林古墳

前方部にはすでに数グループが陣取っていたので、後円部でお弁当でも食べようかと家族に提案すると「石室の上でお弁当は無理!」と反対意見が。おかしいですね、私は何の違和感もありませんが…

仕方なく墳丘のすそ野でお弁当を食べ、その後に墳丘に登ってみます。古墳の多くはだいたい草木で荒れ放題なんですが、平林古墳はきれいに整備されているので歩きやすいですね。

平林古墳

こちらが後円部の墳頂。すこし木が邪魔ですが、葛城市が一望できるなかなかの景色。

平林古墳

被葬者もなかなかのロケーションを選んんだものです。まあ作らされる側からすれば、こんなところまでデカい石を運べといわれたらブチギレますが。この先が前方部。花見客の近くで激写していると不信人物なので、行くのはやめました。

平林古墳

あらゆる角度から古墳を激写していましたが、子供たちが秒で飽きてきたので帰ることにしました。

まとめ

平林古墳

今回は、奈良県葛城市にある「平林古墳」を紹介しました。家族には、桜でなんとか古墳オーラを消そうと試みましたが、まったく消すことは叶いませんでした。家族で花見に行く時は、トラブル回避のためにも古墳がない場所をお勧めします。

そんな訳で、平林古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、花見ができる古墳を紹介します。

平林古墳詳細

古墳 奈良県
前方後円墳 奈良県の史跡 葛城市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 東求女塚古墳|公園に君臨する魔改造古墳~兵庫県神戸市~
  • 西殿塚古墳(手白香皇女陵)|みんな大好き天皇陵に行っちゃうよ!~奈良県天理市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項