MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 畠田古墳|地元有力者のイケてる古墳~奈良県王寺町~

畠田古墳|地元有力者のイケてる古墳~奈良県王寺町~

2024 5/25
古墳 奈良県
2022年9月3日2024年5月25日

はい、今回は奈良県王寺町にある「畠田古墳」を紹介します。ここ王寺町は、奈良県においても古墳が少ない地域として知られています。

そんな中でもこの畠田古墳は、周辺の古墳よりも規模が大きく地域の有力者の墓だったとのこと。墳丘と石室が比較的良好に保存されている地元有力者の古墳と聞いたからには見に行かずにはいられません。そんな訳で畠田古墳のある、奈良県王寺町に行ってきました。

畠田古墳とは

畠田古墳は、7世紀初めに築造された直径15m、高さ4mの円墳。埋葬施設は、横穴式石室で木棺が2つ置かれていました。副葬品として金環・金銅製刀装具、ガラス玉、土器などが出土しています。

畠田古墳

古墳の周囲には「外護列石」と呼ばれる石が配置。古墳時代後半に入ると、古墳の表面に葺石が敷かれなくなります。葺石に代わって置かれるようになったのが外護列石です。

外護列石は、古墳の底部に沿うように置かれた石ですが、どのような役割だったのかは分かっていません。墳丘の崩れを防ぐためのと石とも、魔除けともいわれています。

7世紀における古墳は「群集墳」と呼ばれる小規模な古墳が複数つくられる傾向にありました。しかし畠田古墳は、この時代には珍しく周辺に古墳のない単独墳として築造されています。

王寺町周辺の古墳はすべて7世紀に築造されている点から考えて、この一帯は7世紀ごろから土地の開発が進められていたと考えられます。畠田古墳の被葬者は、王寺町一帯を開発した集団のリーダーだったのかもしれません。

畠田古墳に行ってきました

畠田古墳のある、奈良県王寺町に来ています。今回は、王寺町にある「明神山」へハイキングにやってきました。明神山の麓に畠田古墳があるのですが、ハイキングコースからは少し離れた場所にあります。

畠田古墳

家族には「15分くれ!ダッシュで見てくる!」と哀願して、時間を確保。古墳に取り憑かれた狂人の訴えに、無言で応えてくれました。王寺町のゆるキャラ「雪丸くん」も呆れています

畠田古墳

季節は夏。家族が待つ公園から畠田古墳まで、ダッシュで10分ぐらいでしょうか。うん、絶対15分では戻って来れないですね。とはいえ、あまり待たせるわけには行かないので、アラフォースーパーダッシュです。

畠田古墳

あまりの暑さにスーパーダッシュもが3分ぐらいで力尽き、フラフラと歩きます。周りには住宅しかなく、本当に古墳なんかあるか不安になっていると看板を発見。少しヤバそうな雰囲気の道です。

畠田古墳

ここで引き返すわけにもいきないので、突入しますが誰一人とすれ違う人に会いません。絶対、普段から誰も来ていないのが分かります。

畠田古墳

そんなこんなで、不安になりながら歩いていると畠田古墳を発見。古墳は驚くほど立派で、隠しステージを発見した喜びがあります。そして、そんな喜びが生まれる精神構造が少し嫌になりました。

畠田古墳

古墳は非常に良好な状態で保たれており、美しい姿をしています。今までは散々、茂みだの、山だの、ギリギリ古墳みたいなものばかり見ていたので感動です。

畠田古墳

一般的な石室は、加工された切り石を使用したものから、雑に自然石を積み上げたものまで様々な種類があります。畠田古墳は自然石を積み上げたものですが、非常に丁寧な積み方をしており石室の面が比較的キレイにそろっています。

畠田古墳
畠田古墳

単に古墳の規模が大きいだけではなく、石室も質の高い構造となっていました。

畠田古墳

畠田古墳の石室は明るくて虫もいなかったので、石室内に入りやすい雰囲気でした。最近の古墳は管理しきれないものが多いのか、石室の入り口が封鎖されているところが増えているようです。そんな訳で、畠田古墳はキレイで石室にも入りやすいイージー古墳なのではないでしょうか。

畠田古墳

まとめ

畠田古墳

今回は、奈良県王寺町にある「畠田古墳」を紹介しました。古墳を覆う封土も保たれており、石室も良好な状態という見ごたえある古墳といえるでしょう。

あまりにパーフェクトすぎてツッコめるところが少ないのですが、たまにはこんな古墳もいいのではないでしょうか。それではまた、別の有力者パーフェクト古墳でお会いしましょう。

畠田古墳詳細

古墳 奈良県
円墳 奈良県の史跡 王寺町
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 聖天山古墳|おなじみ公園内の魔改造古墳~大阪市阿倍野区~
  • 陵西陵墓参考地(狐井塚古墳)|怒涛のブルーシート古墳~奈良県大和高田市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項