MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 安堂第6支群3号墳|公園に移設された貴重で微妙な古墳〜大阪府柏原市〜

安堂第6支群3号墳|公園に移設された貴重で微妙な古墳〜大阪府柏原市〜

2025 2/15
古墳 大阪府
2023年6月24日2025年2月15日
安堂第6支群3号墳(平尾山古墳群)

はい、今回は大阪府柏原市にある「安堂第6支群3号墳」を紹介します。安堂第6支群3号墳の周辺では、多くの古墳が開発により失われています。しかし安堂第6支群3号墳は、貴重な古墳ということで、公園内に移設保存されています。

ただ、柏原市における重要な史蹟として保存されていますが、なかなか微妙な姿で保存されています。そんな公園内に移設保存された貴重で微妙な古墳と聞いたからには、見に行かずにはおれません。という訳で、大阪府柏原市にある「安堂第6支群3号墳」に行ってきました。

公園に移設されているが…

安堂第6支群3号墳のある、大阪府柏原市にきています。古墳名に支群や何号墳とついているように、この古墳は「平尾山古墳群」に属しています。

平尾山古墳群は生駒山系南部に位置し、古墳の総数は確認されているだけで、1400基もの古墳が存在。一須賀古墳群、高安千塚古墳と並ぶ、大阪府最大規模の古墳群として知られています。

この平尾山古墳群は「安堂」や「平尾山」などの8つの支群により構成されており、安堂第6支群3号墳は「安堂支群」に属しています。

あわせて読みたい
平尾山第67支群2号墳|山と茂みと終末期古墳〜大阪府柏原市〜 はい、今回は大阪府柏原市にある「平尾山第67支群2号墳」を紹介します。平尾山古墳群は、1400基もの古墳で構成される大古墳群として知られています。 1400基の古墳とか...

そんな訳で、安堂第6支群3号墳が保存されている「高井田第1号公園」へやってきました。それにしても公園名が、地名+数字という無味乾燥ぷりが清々しく、かなり好感が持てます。ちなみにこの公園の中や周辺にも小型の古墳が複数あるようで、このこんもりとした丘も古墳らしいです。

安堂第6支群3号墳

安堂第6支群3号墳は、1985年4月の発掘調査により、現在地から西へ250mの地点で発見。現地で保存ができなかったため、こちらに移設保存されています。

そんな訳で、公園を歩いていると片隅に、移設保存された「安堂第6支群3号墳」を発見。現在は、石室だけが移設保存されているようです

安堂第6支群3号墳

天井石は失われており、側壁もほぼありません。案内板が置かれていなければ、これが何なのか分からないでしょう。

安堂第6支群3号墳

しかも頼みの綱である案内板も派手にクラッシュ。後半部分が全然読めません。

安堂第6支群3号墳

安堂第6支群3号墳は、7世紀中頃~後半に築造された古墳で、直径約23mの円墳と考えられています。発見時は既に封土は失われており、周溝の一部が残されていました。石棺も持ち去られていましたが、石室内からは土師器や須恵器が出土しています。

石室の状態が悪いにも関わらず、移設保存されたことには理由があります。それは、柏原市内で初めて見つかった「切石を用いた横穴式石室」だったことです。

安堂第6支群3号墳

いわゆる「岩屋山式横穴式石室」と呼ばれるもので、切石を組み合わせた高い技術が用いられています。

岩屋山古墳
岩屋山式のモデルとなった奈良県明日香村の「岩屋山古墳」

また、床面には凝灰岩の切石が16枚敷かれていました。敷石と石室の壁の間には細かい河原石が敷きつめられており、かなりこだわりのある石室だったようです。

安堂第6支群3号墳

被葬者は不明ですが、安堂第6支群3号墳から少し西には「鳥坂寺」という古代寺院が存在しました。鳥坂寺は、この一帯に勢力を持っていた鳥取氏(ととりし)が氏寺として創建したとの説があります。

鳥坂寺の建立時期と、安堂第6支群3号墳の築造時期は、ほぼ同時期とのこと。そのため、寺を建立した一族と古墳には何らかの関係性があるのではと考えられています。

過去に岩屋山古墳に訪問したことがあるのですが、非常に美しく高い技術を感じました。奈良県には完全な姿で実際に見ることができる石室はいくつか存在しますが、大阪にはあまり存在しません。

岩屋山古墳の石室
岩屋山古墳の石室

もし安堂第6支群3号墳が完全な姿で残っていれば、もう少し有名になれたのかもしれません。B級古墳好きとしては、この姿もなかなかポイントが高いのですが。

という訳で、公園にあるにもかかわらず誰も人がいないので激写し放題ですが、激写ポイントがほとんどないので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

安堂第6支群3号墳

今回は、大阪市柏原市にある「安堂第6支群3号墳」を紹介しました。切石を用いた貴重な石室ということですが、残存部分が少なく微妙な雰囲気を醸し出している古墳でした。

ただ、柏原市における切石を用いた石室ということで、史跡としては価値が高いのではないかと思います。見た目的にはそれが伝わってきませんが。

という訳で、安堂第6支群3号墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、公園内に保存された微妙で貴重な古墳を紹介したいと思います。

安堂第6支群3号墳詳細

古墳 大阪府
円墳 平尾山古墳群 柏原市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 無名塚古墳|無名という名前だけど存在感はある古墳〜大阪府岸和田市〜
  • 牛石古墳|牛が横たわる姿の古墳とは?~大阪府堺市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項