MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 兵庫県
  4. 安倉高塚古墳|この擁壁魔改造に耐えられるか?〜兵庫県宝塚市〜

安倉高塚古墳|この擁壁魔改造に耐えられるか?〜兵庫県宝塚市〜

2025 2/20
古墳 兵庫県
2022年6月30日2025年2月20日

はい、今回は兵庫県宝塚市にある「安倉高塚古墳(あくらたかつかこふん)」を紹介します。住宅地にある古墳は、大なり小なり削られるケースをよく見かけます。

しかしこの安倉高塚古墳は、真っ二つにブッた切られた上に断面を擁壁で固める魔改造が施されているんです。この古墳を前にして、どこまで擁壁魔改造に耐えることができるのか?そんな訳で、兵庫県宝塚市にある「安倉高塚古墳」へ行ってきました。

孫権の時代に作られた銅鏡が出土

この安倉高塚古墳の出土品の内、1枚の銅鏡が県の重要文化財に指定されています。その銅鏡とは「赤烏七年」の銘が打たれた神獣鏡。赤烏とは、三国志の「呉」で使われていた年号で「赤烏七年」は西暦に換算すると244年になります。つまり、呉で作られた銅鏡が古墳に収められていたのです。

244年の呉は、孫権の後継者争いで揺れていた『二宮事件(にきゅうじけん)』の最中でした。呉の名将「陸遜」もこの事件に巻き込まれたあげく、244年に憤死しています。

孫権/ Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

そんなトラブル真っ最中の244年に作られた銅鏡が、なぜ4世紀前半の古墳に埋葬されていたかはわかりません。ただ、銅鏡が作られた6年前の238年に卑弥呼は魏に使者を派遣し、皇帝である曹叡から金印と銅鏡100枚を与えられています。

魏と対立する呉と関係を持つことから、安倉高塚古墳の被葬者は邪馬台国の後継国家と対立する勢力だったのかもしれません。

擁壁魔改造古墳に震えよ!

ということで、兵庫県宝塚市にやってきました。家族には「手塚治虫記念館に行くぞ!」という口実で来ましたが、本命は安倉高塚古墳です。

手塚治虫記念館
手塚治虫記念館

家族が古墳近くのブックオフで買い物する間に、古墳に向かいます。一応、家族も誘ってみましたが全力で拒否。そんな訳で、一人で古墳へ向かうことに。ホントにこんな所に古墳なんてあるの?というぐらい住宅密集地ですが、魔改造されるような古墳はだいたいこんな所にあります。細い路地を少し歩くと、安倉高塚古墳が現れました。

安倉高塚古墳

全力で壁ですね!

安倉高塚古墳は、4世紀後半に築造された古墳で、直径17m、高さ2.7mの円墳。埋葬施設は竪穴式石室ですが、石室は平削され1/5しか残されていません。

円墳といっても道路建設のために南半分はブッた切られて擁壁で固められています。しかも現在の盛り土も後から盛られた土だとか…つまりほぼ原型を留めていないわけですね…

安倉高塚古墳

かつてこの周辺には『安倉七つ塚』と呼ばれる複数の古墳が存在していましたが、現在は安倉高塚古墳だけが残っています。さて、安倉高塚古墳をじっくり見ていきましょう。じっくりといっても5分もあれば見終わるのですが。

一番気になって仕方がないのは、この小窓。古墳史上、小窓を搭載した古墳なんて存在したでしょうか?そして開けたら何が入っているのでしょうか?気になって仕方ありません。被葬者もビックリの仕様です。

安倉高塚古墳

そして小窓の脇には、「紀元壹千年頃 古墳」という文字が彫られています。恐らくこれは、神武天皇即位日を基準とした「皇紀」のことでしょう。紀元1000年は、西暦に換算すると320年にあたるので、4世紀前半ということですね。

安倉高塚古墳

それにしても壁です。

安倉高塚古墳

案内板がなければ、謎の小窓を搭載した壁にしか見えません。

安倉高塚古墳

古墳の前の道ですが、住宅地ということもあり結構人の往来が多いんです。あまり長く謎の壁を激写していると不審者率が高まるので、とりあえず家族が待つブックオフに帰りました。

まとめ

安倉高塚古墳

今回は、魔改造をほどこされた兵庫県宝塚市の「安倉高塚古墳」を紹介しました。もはや古墳なのか何なのか分からないこの古墳を前に、ただ立ち尽くすしかありません。この魔改造に興奮しだしたら末期状態なので、ぜひその魔改造を体感してもらいたいところです。

という訳で、安倉高塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、擁壁魔改造古墳を紹介します。

安倉高塚古墳詳細

古墳 兵庫県
円墳 宝塚市 宝塚市の史跡
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 処女塚古墳|お前の心は穢れてないか!~兵庫県神戸市~
  • 平尾山第67支群2号墳|山と茂みと終末期古墳〜大阪府柏原市〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • ツクロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツクロ塚古墳|田んぼにポツンと残るギリギリ古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月30日
  • 中尾山古墳|実は文武天皇の真陵?~奈良県明日香村~
    2025年8月23日
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
    2025年8月16日
  • 首子1号墳
    首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
    2025年8月15日
  • 海北塚古墳
    海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
    2025年8月14日
  • 檜尾塚原古墳群3号墳
    檜尾塚原古墳群3号墳|茂みの奥の僻地に移設存された古墳~大阪府堺市~
    2025年8月11日
  • 竜佐山古墳(百舌鳥古墳群)
    竜佐山古墳|宮内庁と市が管理する世界文化遺産~大阪府堺市~
    2025年8月9日
  • 弁天社古墳(纒向古墳群)
    弁天社古墳|神社と大融合した古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月2日
検索
最近の投稿
  • ツクロ塚古墳|田んぼにポツンと残るギリギリ古墳~奈良県桜井市~
  • 中尾山古墳|実は文武天皇の真陵?~奈良県明日香村~
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
  • 首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
  • 海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (188)
  • 大阪府 (64)
  • 奈良県 (95)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 梅塚古墳|公園造成でブッ壊された古墳〜大阪府豊中市〜
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 垣内・教興寺古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項