はい、今回は大阪府堺市にある「丸保山古墳(まるほやまこふん)」を紹介します。丸保山古墳は、百舌鳥古墳群の一つで、世界文化遺産に登録された古墳として知られています。
丸保山古墳は仁徳天皇陵の陪塚ということで、宮内庁が管理。ただ少し変わっているのが、後円部は宮内庁の管理ですが、前方部は堺市が管理するというハイブリッド管理型の古墳なんです。
だから何だといわれても困るんですが、今回はそんなハイブリッド管理古墳の丸保山古墳を紹介したいと思います。
丸保山古墳とは
丸保山古墳のある、大阪府堺市に来ております。百舌鳥古墳群は、44基のうち23基が世界文化遺産に登録され、丸保山古墳もその23基に含まれています。
丸保山古墳は「仁徳天皇陵」の主軸に沿って築かれ、外堤に接していることから、仁徳天皇陵の陪塚と考えられています。
丸保山古墳は、全長87m、高さ9.7mの帆立貝形古墳。帆立貝形古墳とは、前方後円墳の前方部が極端に小さくなったもので、上から見ると帆立貝のような姿をしていることから名づけられています。
周囲には幅の狭い一重の周濠が存在し、採取された円筒埴輪の種類から5世紀後半に築造されたと考えられています。
という訳で、仁徳天皇陵方面から丸保山古墳へ。途中、丸保山古墳と仁徳天皇陵の間にラブホテルを発見。古墳と古墳に挟まれていると興奮するカップルが一定数いるのでしょうか。
ラブホを過ぎ、古墳の南東にいくと「八丈神社」という独特なビジュアルの神社がありました。
神社といえば、敷地内に鳥居と本殿があるイメージですが、こちらは社殿などはなく、直に神様を祀っていくスタイル。しかも聞いたことのない神様が山のように祀られています。
石を神様に見立てて祀る神社はありますが、こんな大量に祀る神社は見たことありません。どの神様にお参りしたらいいのか分かりませんが、とりあえず古墳巡りの成功を祈願しておきました。
そんな独特な神社の隣に、丸保山古墳が存在します。古墳の周囲には柵が巡らされており、中にはいることはできません。
手前の平地が前方部で、奥の茂みが後円部になります。前方部は、1955年に開墾により削平。その後は、民間の保育園が建てられていたそうです。現在は、国の史跡に指定されて、堺市が管理。
古墳の西側にある水が溜まった場所が、濠の一部です。住宅地に存在する古墳で、濠と水が残っているのは珍しいといえるでしょう。ちなみに濠も堺市により管理されています。
こちらが後円部で、宮内庁が管理しています。後円部だけを宮内庁が管理している理由は分かりませんが、宮内庁が陪塚に比定した時は、円墳と認識されていたのかも知れません。
とりあえずグルっと周ってみましたが、茂みしか見えません。
詳細な発掘調査が行われていないため埋葬施設は不明。被葬者も分かっていませんが、丸保山古墳は百舌鳥古墳群の中で最大の帆立貝形古墳であることから、仁徳天皇陵の被葬者に近い人物と考えられています。
丸保山古墳の西には「菰山塚古墳」もあり、こちらも宮内庁により仁徳天皇陵の陪塚に比定されています。
また丸保山古墳の南側に古墳らしき高まりがあり、こちらも古墳であった可能性があるとのこと。もともと百舌鳥古墳群は、100基以上の古墳が存在したといわれているので、周辺にはもっと多くの古墳が存在したのかもしれません。
そんな訳で、ラブホと住宅地の周りをウロウロしながら茂みを激写しているのも怪しいので、とりあえず帰ることにしました。
まとめ
今回は、大阪府堺市にある「丸保山古墳」を紹介しました。宮内庁と堺市がハイブリッドで管理するという、珍しい古墳ではないでしょうか。ただ、それゆえに情報が少なく中に入ることもできないのが残念といえます。
という訳で、丸保山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、宮内庁と市がそれぞれ管理する古墳を紹介します。
丸保山古墳詳細
古墳名 | 丸保山古墳 |
住所 | 大阪府堺市堺区北丸保園5 |
墳形 | 帆立貝形古墳 |
全長 | 87m |
高さ | 9.7m |
築造時期 | 5世紀後半 |
被葬者 | 不明 |
埋葬施設 | 不明 |
国指定史跡 | 1972年7月25日 |
世界文化遺産 | 2019年7月6日 |
参考資料 | 案内板 百舌鳥古墳群をあるく |
案内板
丸保山古墳は、仁徳天皇陵古墳の後円部西側、外濠に接する位置にあります。仁徳天皇陵古墳と向きをそろえており、仁徳天皇陵古墳と関わりがある古墳(陪冢)と考えられます。 後円部は2段に築かれ、墳丘の周囲には濠が巡ります。前方部が短い帆立貝形のような前方後円墳としては、百舌鳥古墳群で最大の規模を誇ります。埋葬施設や副葬品はわかっていませんが、墳丘からは円筒埴輪が見つかっています。