MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 鶯塚古墳|若草山は鹿だけと思っていませんか?〜奈良県奈良市〜

鶯塚古墳|若草山は鹿だけと思っていませんか?〜奈良県奈良市〜

2024 4/21
古墳 奈良県
2022年10月25日2024年4月21日
鶯塚古墳

はい、今回は奈良県奈良市にある「鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)」を紹介します。奈良市にある若草山といえば、関西圏に住む人なら小学校の遠足で行った人も多いと思います。お弁当を食ってると、鹿が寄ってきて横から食べられたなんて人もいるんではないでしょうか。

鹿の印象が強い若草山ですが、本当の主役は古墳なんです。実は若草山の山頂には「鶯塚古墳」という素敵な古墳が鎮座しています。よく考えてみれば、若草山の山頂ってどこにあるんでしょうか?ということで、若草山の山頂にある鶯塚古墳に行ってきました。

意外と知られていない奈良奥山ドライブウェイ

奈良県奈良市にきております。今回は、大仏も春日大社も一切スルーして鶯塚古墳だけに向かいます。家族から不満がでないか心配で仕方ありません。若草山の別名「三笠山」。若草山は下から見ても分からないのですが、三段に分かれた構成になっており、笠を三つ重ねたような姿からそう呼ばれています。

若草山

ちなみに百人一首で有名な阿倍仲麻呂の和歌

「天の原 ふりさけみれば春日なる 三笠の山に 出でし月かも」

にも三笠山が出てきますが、若草山の隣にある春日山も別名「三笠山」と呼ばれており、この和歌は若草山ではなく春日山を指しているとのこと。隣の山も三笠山とかややこしすぎるでしょ・・・

三笠山の山頂へ行くには2パターンあります。一つは徒歩で登るパターンで、片道約1時間ほどの距離。二つ目は自動車で有料道路を利用して登るルートです。

暑い季節だったのと歩くのが面倒くさいということで、ためらいなく有料自動車道をチョイス。運動不足のアラフォーが炎天下を1時間歩くというのは死を意味します。

有料道路は「奈良奥山ドライブウェイ」といい、若草山~春日山~高円山の13㎞を結んでいます。今回は、若草山山頂までの「新若草山コース(片道3.7㎞)」を走りました。料金は往復530円で、高いのか安いのかよく分かりません。とりあえず古墳を見ることができるので激安ということにしておきます。

奈良奥山ドライブウェイ

有料道路は「え?ここが入口」という路地から突入します。料金所でお金を払いズンズン登っていきますが、恐ろしい程のヘアピンカーブと勾配。ただ、10分も走れば山頂に到着。

山頂にそびえたつ前方後円墳

若草山の山頂は、40台ほど停められる駐車場が完備。またトイレや売店もあり、完全に観光地化されています。

鶯塚古墳

駐車場から5分ほど歩いたところが若草山の山頂。ここまで来ると鹿なんていないだろうと思っていましたが、意外とたくさんいました。下界の鹿と違ってガツガツしておらず、鹿せんべいを持っていてもそんなにもグイグイ近づいてきません。

鶯塚古墳

鹿たちは、山の上でのんびり草を食べて気持ちよさそうにまどろみ中。私も来世は、鹿に転生したいと思います。

鶯塚古墳

家族が山頂からの眺めを堪能しているのを横目に、目的の鶯塚古墳にダッシュ。まあ、古墳は逃げないのでダッシュする必要はないんですが。

鶯塚古墳

鶯塚古墳は、4世紀末〜5世紀初頭に築造された前方後円墳。全長103m、高さ9mの規模を有し、墳丘には葺石が施されていました。埋葬施設は不明ですが、前方部西隅で斧形石製品や、内行花文鏡などが出土。内行花文鏡は、中国の後漢時代に流行った銅鏡で、日本では弥生時代から古墳時代にかけて出土しているとのこと。

鶯塚古墳の名前は、清少納言の枕草子十七段にある「山陵はうぐひすの陵。柏原の陵。あめの陵。」という一節からきています。現代語訳すると「天皇陵といえばやっぱり、うぐいすの陵と柏原の陵とあめの陵だよね」という感じ。

文中の「うぐいすの陵」がこの鶯塚古墳に該当するとの説があり、鶯塚古墳と呼ばれています。ただ、鶯塚古墳は現代においても天皇陵ではありません。

実際のところ清少納言のいう「うぐいすの陵」がどの古墳なのかについては確かなことはわかっていません。大阪府南河内郡太子町にある、孝徳天皇陵も別名「うぐいすの陵」とも呼ばれており、「うぐいすの陵」の候補となっています。

孝徳天皇陵
孝徳天皇陵

ちなみに、柏原の陵は桓武天皇の「柏原陵」。あめの陵は不明ながら聖武天皇の「佐保山南陵」もしくは、天智天皇の「山科陵」とのこと。

桓武天皇陵
桓武天皇陵

鶯塚古墳の周囲は低いチェーンで囲われていますが、入っていいのかダメなのかがよく分かりません。というか普通にみんな入っているので多分大丈夫なのかなと思います。

鶯塚古墳

おそらく地形を利用して築造した前方後円墳ということですが、大自然と一体化しており墳形はよく分かりません。

鶯塚古墳

後方部には案内板と石碑が設置していますが、これがなければ本当にただの丘です。

鶯塚古墳

墳丘中央部が小道になっており、後円部に続いています。

鶯塚古墳
鶯塚古墳

後円部が若草山の最高地点なのかは分かりませんが、三角点が置かれていました。三角点といえば四角い石柱が建てられているだけのイメージですが、なぜか四方を石に囲まれています。三角点が設置されている古墳というのも珍しいのかもしれません。

鶯塚古墳

こちらが後円部に設置されている石碑。表面には「鶯塚」と刻まれています。

鶯塚古墳

裏面は「享保十八歳次癸丑九月艮辰東大寺大勧進上人康訓建 延喜式曰平城坂上墓 清少納言謂之鶯陵 并河永誌」と彫られているとのこと。

鶯塚古墳

「平城坂上墓」とは仁徳天皇の妃である「磐之姫命」の墓を指しています。もしかすると、江戸時代には鶯塚古墳を磐之姫命の陵墓と考えられていたのかもしれません。

こちらが鶯塚古墳の全景。まあ、丘ですね。

鶯塚古墳

若草山の一番高いところなので、眺望は非常に素晴らしいものがあります。

鶯塚古墳

しかし、若草山は低いとはいえ350mほどの高さがあります。こんなところに「古墳作るから石を運んでこい」とか言われると発狂しそうになりますね。現代人でよかったです。

実は若草山の山頂には、鶯塚古墳だけでなくこれに付随する円墳と方墳が3基が存在します。鶯塚古墳の正面にある少し盛り上がった部分。これがおそらく円墳の一つでしょう。ブルーシートがかけられているところは、もしかすると埋葬施設があった場所なのかもしれません。

鶯塚古墳

こちらが反対側で、うっすらとした盛土ですね。ちなみに古墳名は不明です。

鶯塚古墳

その隣にあるちょっとした盛り上がりも古墳ではないかと思います。

鶯塚古墳

みんな上から奈良市内の眺めを楽しんでいますが、まさか古墳の上に立ってるとは思ってもみないでしょう。

鶯塚古墳

もしかすると私が勝手に古墳と思ってるだけで、単なる土の盛り上がりなのかもしれません。ただの土の塊を古墳と思って激写してたことは何度もあるので案内板がないとわかりません。

ちなみにあと一つ古墳があるらしいのですが、どこにあるのか全くわかりませんでした。とりあえず、若草山山頂からの眺めは最高に良かったので、古墳は別としても良いところなのではないでしょうか。

まとめ

鶯塚古墳

今回は奈良県奈良市にある「鶯塚古墳」を紹介しました。若草山の山頂にも巨大な前方後円墳があるというのは、意外と知られていません。鹿と古墳と登山を同時に楽しみたいという人には、絶好の場所ではないでしょうか。あんまりそんな人に出会ったことがないので、わかりませんが。

というわけで、鶯塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、山の上にある鹿古墳でお会いしましょう。

鶯塚古墳詳細

古墳 奈良県
前方後円墳 国の史跡 奈良市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 鏡塚古墳|スーパーライフと一体化した古墳~大阪府堺市~
  • 天王古墳|オープンハウス案件ではない~大阪府堺市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項