MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 築山古墳(磐園陵墓参考地)|本当の被葬者は誰?〜奈良県大和高田市〜

築山古墳(磐園陵墓参考地)|本当の被葬者は誰?〜奈良県大和高田市〜

2024 9/21
古墳 奈良県
2023年2月11日2024年9月21日
築山古墳

はい、今回は奈良県大和高田市にある「築山古墳」を紹介します。築山古墳は、宮内庁により「顕宗天皇」の陵墓かもしれない古墳とされています。しかし、様々な理由によりその可能性は否定されています。

そんな訳で、築山古墳の真の被葬者を探るべく大和高田市に向かうことに。もちろん行ったところでなにも分からないのですが。

埋葬者は顕宗天皇なのか?

築山古墳は、大和3大古墳群の一つ「馬見古墳群」に属しています。馬見古墳群は「北群」「中央群」「南群」の3ブロックに分かれており、築山古墳は南群における最大の古墳。

あわせて読みたい
馬見古墳群南群 馬見古墳群南群概要 馬子古墳群の南部に位置する古墳群。新山古墳を中心としたグループと、築山古墳を中心としたグループに分かれています。 新山古墳は馬見古墳群の中...

築山古墳は、全長210mの巨大前方後円墳で、全国でも23位の規模。周囲に点在する「インキ山古墳」「かん山古墳」「古屋敷古墳」「松島茶臼山古墳」「コンピラ山古墳」は、築山古墳の陪塚(付属墳)と考えられています。規模や陪塚の数などから考えると、築山古墳の被葬者は、大王級の人物である可能性が高いようです。

あわせて読みたい
かん山古墳|公園内にあるよくわからない古墳~大和高田市~ はい今回は、奈良県大和高田市にある「かん山古墳」を紹介します。正直、見どころも、ツッコミどころも無いという困った古墳ですが、あえていうなら何の特徴もないとこ...

築山古墳は宮内庁により23代「顕宗天皇」の磐園陵墓参考地に治定されています。陵墓参考地というのは、その人物の墓かもしれないので宮内庁が管理しますよという陵墓。

日本書紀によると顕宗天皇は「傍丘磐坏丘南陵」に葬られたとされています。南陵とあるように実は北陵もあり、こちらは武烈天皇が葬られています。現在宮内庁が比定している両天皇陵は、香芝市に存在しますが、こちらも本当に両天皇の陵墓なのかは疑問視されています。

あわせて読みたい
顕宗天皇陵|流浪の皇子の墓は本当にここですか?〜奈良県香芝市〜 はい、今回は奈良県香芝市にある「顕宗天皇陵(けんぞうてんのうりょう)」を紹介します。第23代の顕宗天皇は、貴種流離譚のエピソードを持つ人物として知られています。 ...

築山古墳が陵墓参考地とされているのは、傍丘磐坏丘がどの場所なのか諸説あるため、保険として陵墓参考地としているのかもしれません。

ただ、築山古墳の築造時期と顕宗天皇の治世には100年ほど開きがあり、築山古墳も顕宗天皇の陵墓である可能性は低いようです。

ちなみに築山古墳の対となる古墳として、北に1キロほど離れた新山古墳が、武烈天皇の陵墓参考地として宮内庁に比定されています。

築山古墳は4世紀末に築造された古墳で、ちょうど「百舌鳥・古市古墳群」の築造時期と重なります。仁徳天皇陵が5世紀半ばに築造されていることから、その半世紀前の大王クラスの人物が埋葬されているのかもしれません。

築山古墳へ

築山古墳のある奈良県大和高田市に来ております。古墳が密集する築山駅南側は家ばかりですが、古墳だけは沢山あります。築山古墳は住宅地にある巨大古墳ながらも、北、西、東側が開けており、全体像を確認することができます。南側のみ住宅地が立ち並んでいるため見ることができません。

宮内庁が管理する古墳ですが、陵墓参考地なので遥拝所はありません。あるのはテンプレートの木の立て札と管理小屋だけ。

築山古墳

宮内庁が管理しているため、古墳の中には入ることはでいません。

築山古墳

ただ、この場所だけ濠が埋められているため墳丘を確認することができます。階段らしきものはありますが、それ以外は茂みしかありません。

築山古墳

こちら側が築山古墳の北側。道幅が狭いので全景は撮影できませんが、なんとなくクビレ部分があるのがわかります。もともとは濠ももう少し広く、南北左右対称だったとのこと。

築山古墳

かつて墳丘には葺石がほどこされており、周辺から円筒埴輪や形象埴輪の破片が数百点ほど見つかっています。

こちらが築山古墳西側の後円部。かなり濠の幅が広く、後円部全体を確認することができます。

築山古墳

これだけ立派な濠があるとありがちなのですが、中世には城としても利用されていたとのこと。

築山古墳

あまりにも濠が深いので、宮内庁も注意の看板を掲げていました。まあ、こんな緑色で深そうな濠に入ろうと思う人がいるかは分かりませんが・・・

築山古墳

東側も見ることはできるのですが、なぜか写真を撮り忘れていました。まあ、茂みしか見えないのですが。グルッと一周しましたが、築山古墳の真の被葬者は分からなかったので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

築山古墳

今回は奈良県大和高田市にある「築山古墳」を紹介しました。陵墓参考地は遥拝所もなく、中に入れず、情報も少なく、ツッコミどころもない古墳が少なくありません。築山古墳も例に漏れませんが、豊かな濠と美しい墳丘が見られるという点においては見応えがあるといえるでしょう。

という訳で、築山古墳の紹介はこの辺で。次回は、また誰の墓か分からない古墳を紹介したいと思います。

築山古墳詳細

古墳 奈良県
前方後円墳 大和高田市 陵墓参考地 馬見古墳群南群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 定の山古墳|古墳から城へ、城から公園へ~大阪府堺市~
  • 坊主山古墳|宮内庁が誇るエリート盛り土~大阪府堺市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項