MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 帝塚山古墳|まさか!浦島太郎の墓?~大阪市住吉区~

帝塚山古墳|まさか!浦島太郎の墓?~大阪市住吉区~

2024 4/23
古墳 大阪府
2022年8月22日2024年4月23日

はい、今回は大阪市住吉区にある「帝塚山古墳」を紹介します。この帝塚山古墳ですが、実は「浦島太郎の墓」との伝説が残されています。

私は思いました「そもそも浦島太郎って実在したの?」と。そんな浅い考えしかなかったため、浦島太郎の墓を探そうと思ったことが一度もありませんでした。

浦島太郎の墓らしきところがあると聞いたら、見に行かずにはいられません。そんな訳で今回は「帝塚山古墳」が本当に浦島太郎の墓なのか確かめるべく、大阪市住吉区へ行ってきました。

帝塚山古墳とは

帝塚山古墳はの規模は、全長88m、高さ9mの前方後円墳。4世紀末~5世紀初頭の築造と考えられています。封土には葺石が敷かれ、墳丘に円筒埴輪が置かれていたことが分かっています。

詳しい調査が行われていないため、埋葬施設は不明。築造時期から考えると竪穴式石室もしくは粘土槨ではないかと思われます。帝塚山という名前の通り「山」の扱いらしく、以前に御勝山古墳で紹介した「大阪5低山」の一つ。

あわせて読みたい
御勝山古墳|前後を道路でブチ抜ちぬいた徳川秀忠の陣所~大阪市生野区~ はい、今回は大阪市生野区にある「御勝山古墳」を紹介します。御勝山古墳は、大阪市内で墳丘が現存する数少ない古墳として知られています。 タイトルだけをみると意味不...

もともとこの一体には「大帝塚」と「小帝塚」と呼ばれる古墳が存在しました。帝塚山という地名は、この古墳の存在が由来とされています。小帝塚は大阪市立住吉中学校がある場所にありましたが、現在は消滅。大帝塚が現在「帝塚山古墳」として、一般財団法人住吉村常盤会が管理しています。

帝塚山古墳

一説によると、浦島太郎の墓だけではなく、古墳時代の豪族「大伴金村」の墓との言い伝えもあるそうです。ただ、古墳の築造時期と大伴金村の時代が合わないため、その可能性は低いとのこと。

本当に浦島太郎の墓なのか?

帝塚山古墳のある大阪市住吉区に来ています。家を出るとき、妻に行き先を聞かれたので「浦島太郎の墓を見に行ってくる」と応えたら「はぁ?」といわれました。実に正しい反応だと思います。

今回は、阪堺電気にのってブラブラと散歩がてらにやってきました。ていうか暑すぎです。散歩どころじゃない暑さです。駅から降りた瞬間来たことを後悔するレベル。もう来た以上は死ぬ気で古墳まで行くしかありません。

帝塚山古墳

阪堺線「帝塚山三丁目駅」から徒歩5分ほど歩くと帝塚山古墳に到着。思ったよりも大きくて迫力があります。ただ、ここからみた限り浦島太郎感は感じられません。

帝塚山古墳

古墳の周囲には浦島太郎の墓とバレないよう、厳重に柵が巡らせていました。墳丘には、案内板や石碑やらが置かれていますが、内容は不明。東側だけが開けているため、探索ポイントが殆どありません。

帝塚山古墳

南側に行くと、空き地から少しだけみえます。ただの丘にしか見えませんが。

帝塚山古墳

南側の細い路地から墳丘に置かれている石碑が見え、「天皇駐蹕碑」と彫られています。「浦島太郎」と彫られているんじゃないかと3度見しましたが、違うようです。

帝塚山古墳

これは明治31年11月に行われた陸軍特別大演習で、明治天皇が帝塚山から閲兵したことも記念に建てられたもの。古墳の近くにはこのような石碑も残されており、明治天皇の大阪行幸はかなりインパクトがあったようです。

帝塚山古墳

一説には「手塚山」という地名が「帝塚山」になったのは、明治天皇の行幸が由来ではないかとの説も。ただ、江戸時代の書物にすでに「帝塚山」の地名があることから、その可能性は低いようです。

とりあえず1周してみましたが、浦島太郎の痕跡は全く見つかりませんでした。まあ、見つかっても怖いんですが。

帝塚山古墳

あまり住宅地のど真ん中で、謎の丘を激写していると不審者率が高まるので、とりあえす帰ることにしました。

まとめ

帝塚山古墳

今回は、大阪市住吉区にある「帝塚山古墳」を紹介しました。私の探査能力を総動員した結果、浦島太郎の墓という可能性は低いようです。ただ、助けた亀の墓という可能性も捨てきれません。浦島太郎の墓があるなら、金太郎の墓や桃太郎の墓もあるのでしょうか。人生諦めたらゲーム終了なので、頑張って探してみたいと思います。

そんな訳で、帝塚山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、浦島太郎の墓と言われる古墳を紹介します。

帝塚山古墳詳細

古墳 大阪府
前方後円墳 国の史跡 大阪市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 菰山塚古墳|人類よ!これが世界文化遺産だ!~大阪府堺市~
  • 武烈天皇陵|ご本人も古墳も色々怪しいらしい~奈良県香芝市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項