MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 玉手山古墳群

玉手山古墳群

玉手山古墳群

玉手山古墳群概要

大阪府柏原市に築造された、約10基から構成された古墳時代中期の古墳群。古墳群のある玉手山は、西に石川、東に金剛山地にある小丘陵地に存在します。3世紀初めから、4世紀末にかけて築造され、玉手山古墳群の築造が終わると同時期に、古市古墳群の築造が始まります。

玉手山古墳群を築いた集団が古市古墳群を築いた、もしくは古市古墳群を築いた集団が玉手山古墳群を築いた集団を滅ぼしたのかとの説があります。この地においては、古墳時代中期に古墳の築造が途切れますが、古墳時代後期に入ると平尾山古墳群を、高井田横穴募、安福寺横穴墓など無数の古墳や横穴募が築かれるようになります。

現在、玉手山は住宅地となっており4、5、6、10号墳は消滅。8、9号墳は立ち入り禁止となっており、1、2,3、7号墳の4基を見ることができます。

玉手山古墳群記事

玉手山2号墳(玉手山古墳群)
玉手山3号墳(玉手山古墳群)
玉手山7号墳(玉手山古墳群)

玉手山古墳群データ

古墳名古墳形全長後円部高
1号墳前方後円墳107m9.3m
2号墳前方後円墳80m8m
3号墳前方後円墳110m9m
4号墳前方後円墳 50m不明
5号墳前方後円墳75m7.5m
6号墳前方後円墳69m4m
7号墳前方後円墳110m10m
8号墳前方後円墳80m4m
9号墳前方後円墳64.6m5.7m
10号墳
(北玉山古墳)
前方後円墳48.5m5m

11~14号墳は玉手山古墳群に含まれるかについて所説あり

古墳名古墳形全長後円部高
11号墳前方後円墳??
12号墳
(駒ヶ谷北古墳)
前方後円墳55m5m
13号墳
(駒ヶ谷狐塚古墳)
前方後円墳92m6m
14号墳
(駒ヶ谷宮山古墳)
前方後円墳65m7m
検索
最近の投稿
  • 見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
  • 北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
  • 文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
  • 稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (176)
  • 大阪府 (60)
  • 奈良県 (87)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項