MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 城山古墳|茂みと畑の大融合古墳~奈良県河合町~

城山古墳|茂みと畑の大融合古墳~奈良県河合町~

2024 9/15
古墳 奈良県
2023年6月10日2024年9月15日
城山古墳(大塚山古墳群)

はい、今回は奈良県河合町にある「城山古墳(しろやまこふん)」を紹介します。城山古墳は大塚山古墳群の一つとして国の史跡に登録されていますが、情報がほとんどありません。しかも墳丘は茂みに覆われた上に、一部が畑に魔改造されているとか。

そんな茂みと畑が大融合した古墳と聞いたからには、確かめずにはいられません。という訳で、畑と茂みが大融合した「城山古墳」へ行ってきました。

濠は畑、墳丘は茂み

城山古墳のある、奈良県河合町に来ています。城山古墳は、奈良の三大古墳群である「馬見古墳群」の一つで、その中の「北群」に属しています。北群は、川合大塚山古墳を盟主墳とした7基の古墳で構成されており「大塚山古墳群」とも呼ばれています。

あわせて読みたい
大塚山古墳群 川合大塚山古墳を盟主墳とした、8基から構成される古墳群。馬見古墳群の「北群」にあたります。主に5世紀後半に築造されています。 この一帯は、周辺の川が集まり大和川...

城山古墳は、盟主墳である「川合大塚山古墳」の100mほどの北東の場所に位置しています。

あわせて読みたい
川合大塚山古墳|上れる巨大前方後円墳〜奈良県河合町〜 はい、今回は奈良県河合町にある「川合大塚山古墳」を紹介します。川合大塚山古墳は、全国でも数少ない古墳内に上れる巨大前方後円墳なんです。 上ることができる古墳と...

城山古墳は、5世紀後半から6世紀初頭に築造された前方後円墳。ただ、発掘調査が行われていないため、詳しいことは分かっていません。古墳名は、中世に古墳に城が築かれていたことが由来。川合大塚山古墳にほど近い場所に存在することから、両古墳には関係性があった可能性があります。

という訳で、川合大塚山古墳へ行ったついでに、城山古墳に寄ってきました。ただ、城山古墳の周囲は、ほぼ住宅地に囲まれており、激写スポットがありません。古墳の周囲で撮影できるスポットがないか探していると、家と家の間に細い道があり、古墳が見える場所がありました。

川合城山古墳

墳丘手前にある更地は周濠の跡ですが、現在は畑になっています。過去に古墳へ行った方のホームページを見ていると、中に登ったとありましたが、どこから入っていいのか全く分かりません。というか雪が残る真冬ですが、盛大に草木が茂りまくっています。夏に行ったら、どれぐらい茂っているのか・・・

川合城山古墳

資料によると墳丘の全面にわたり開墾されているとのことですが、Googleマップを見る限りは一部だけが畑になっているようです。見た感じでは、畑がある雰囲気は全く感じません。

川合城山古墳

古墳東側の一部に、住宅のない個所があり墳丘を確認することができました。

川合城山古墳

全長109mの前方後円墳ということもあり、なかなかの存在感。墳丘は比較的良好な姿で残っており、前方部と後方部の盛り上がりが一目でわかりました。ただ墳丘は茂りまくっているので、こちらから近づくことも難しそうです。

前方後円墳の規模としては中型ですが、奈良県における6世紀前半の前方後円墳としては大型とのこと。詳しい発掘調査が行われていないため、埴輪や葺石の有無は分かっていません。埋葬施設も不明ですが、横穴式石室ではないかとも考えられています。

城山古墳も含めた大塚古墳群は、国の指定史跡に登録されています。ただ大塚古墳群全体として、整備されている雰囲気がありません。せめて案内板ぐらいあったらいいなと思うのですが、そもそも情報が少ないので書くことがないのかもしれません。

というわけで、畑と茂みばかりを激写していても仕方がないので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

川合城山古墳

今回は、奈良県河合町にある「城山古墳」を紹介しました。畑と茂みが大融合した古墳でしたが、情報も撮影スポットも少ないという地獄のような古墳でした。いつかこの茂みが解き放たれて、美しい姿が見られる日は来るのでしょうか。可能性はとてつもなく低そうですが。

という訳で、城山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、情報がなく、登れなく、激写スポットもない古墳を紹介します。

城山古墳詳細

古墳 奈良県
前方後円墳 国の史跡 河合町 馬見古墳群北群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 西宮古墳|もしかして山背大兄王の墓?〜奈良県平群町〜
  • 無名塚古墳|無名という名前だけど存在感はある古墳〜大阪府岸和田市〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項