MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 坂上広野麿の墓|墓と言うか花壇でした~大阪市平野区~

坂上広野麿の墓|墓と言うか花壇でした~大阪市平野区~

2024 4/21
古墳 大阪府
2022年11月26日2024年4月21日

はい、今回は大阪市平野区にある「坂上広野麿の墓」を紹介します。誰やねん的な人物ですが、平安時代に活躍した「坂上田村麿」の次男です。

坂上田村麿は教科書にも出てくる有名人ですが「その次男て誰?」という感じです。私も知らない人物でしたが、実は坂上広野麿が大阪市「平野区」の由来となった人物らしいとのこと。そんな訳で、よく知らない坂上広野麿の墓に行ってみました。

坂上広野麿は平野という地名の由来らしい

平野区は、難読地名が多い場所で「喜連(きれ)」「瓜破(うりわり)」「杭全(くまた)」などが知られています。今回訪問する坂上広野麻呂の墓は、平野区の中央部付近に存在します。

坂上広野麿の父親は、坂上田村麿。征夷大将軍として蝦夷地を平定し、阿弖流為(アテルイ)を捕らえた人物として知られています。

坂上氏は、渡来系豪族である「東漢氏(やまとのあやうじ)」の流れをくむ一族で、主に軍事に司る役職についていました。息子の坂上広野麿も武芸に秀でたようで、810年に起こった「薬子の変」において父と共に行動し、乱の拡大を防いだといわれています。ちなみに最近の教科書では、薬子の変とは言わずに「平城太上天皇の変」と書かれているとのこと。

892年に編纂された「類聚国史」に、坂上広野麿の人となりが残されています。

広野麿は弟の浄野とともに武勇をもってきこえ、田村麿の息子にふさわしい武人であった。しかし武人としてのほかはこれといいった才能はなく、直言直行の気質で人と折り合わず、飲酒が過ぎる欠点があった。四十代でしんだのはそのせいだろう

よく読むと、軽くdisられていました。

これまでの功績により坂上広野麿は、朝廷より杭全庄(現在の平野区周辺)を賜りこの地に永住。その後、陸奥守などを歴任し、右兵衛督・従三位に昇進。828年3月9日にこの地で没します。

平野の地名は広野麿が領有したことから「広野庄」となり、それがなまって「平野」となったと伝わっています。ただ、この説には根拠がないので、あくまで多分そうじゃないかなレベルの話とのこと。

アライグマに導かれ氏寺と住居跡へ

坂上広野麿の墓がある、大阪市平野区にきいます。平野には墓の他にも坂上広野麿ゆかりの史跡がいくつか残されているので、寄ってみることに。

道中にあるアライグマの表札の導きにより、坂上氏の氏寺である長寶寺へ向かいます。

アライグマ

平野駅から徒歩10分ほど歩いた場所に、坂上田村麿が創建したと伝わる「長寶寺(ちょうほうじ)」が存在します。このお寺は坂上広野麿の妹である「坂上春子」が、夫である桓武天皇の菩提を弔った寺とのこと。

長寶寺

また坂上広野麿の住居が長寶寺内にあったとも伝わっており、坂上氏にとって重要な寺だったことがわかります。長寶寺には、坂上広野麻呂が自ら彫ったという坂上田村麿像が安置されていたようですが、現在は近くにある「杭全神社」に移されています。

杭全神社

坂上氏は、地元の人々から「平野殿」と呼ばれ以後も平野を治め続けました。傍系が広がり、坂上家七名家が平野を治めるようになると、本家は長寶寺に移ったとのこと。長寶寺は、坂上家の氏寺として明治の初期まで坂上家出身の女性が継承してきたようです。

住居跡の石碑がお寺の反対側の道に建っているそうなので、見に行ってみることに。しばらく歩くと昭和の雰囲気全開のアパートの前に、石碑らしきものが立っていました。

坂上広野麿の墓

どうやら、これのようです。完全に周囲の雰囲気とは浮いています。

坂上広野麿の墓

石碑の足元には猫除けと思われるペットボトルがいくつか置かれており、シュールさアップ。

坂上広野麿の墓

寺に住居があったのなら境内に石碑を建てさせてもらえばよかったと思うのですが、ダメだったのでしょうか。

まさかの花壇

アパートの前にある謎の住居跡石碑を後に、本命の墓へ。坂上広野麿の墓は、長寶寺から15分ほど離れた「坂上公園」という、何のヒネリもない名前の公園に存在します。

平野の名付け親なので「広野麿公園」とかのほうがいいのではないでしょうか。とても言いにくいので却下ですね。

坂上広野麿の墓

平野の生みの親の公園には人っ子一人もいませんでした。ただ、日当たりもよく住宅地にあるということでそんなに寂しい感じはしません。

坂上広野麿の墓

もともとこの場所には、坂上広野麿が建立した「善光山修楽寺」が存在しました。父の坂上田村麿の菩提所としていましたが、室町時代に廃寺となり墳墓だけが残ったとのこと。坂上広野麿の墓は、そんな公園の片隅に存在しました。

坂上広野麿の墓

花壇ですよね?

花壇の横には「坂上広野麿墳墓」と彫られた石碑が建てられているので、これが墓で間違いないようです。

坂上広野麿の墓

さらに案内板まで設置されており、とても訪問者に優しい墓と言えます。ただ墓は花壇ですが。

坂上広野麿の墓

レンガで彩られた土台の上に、つつじの花が植えられています。もう100%花壇で間違いありません。

坂上広野麿の墓

中心部はコンクリートで固められ、謎の石が中心部に設置されています。このよく分からない感がとても素敵で、感動すら覚えました。つつじはキレイに刈り込まれており、平野区の心意気を感じさせます。

坂上広野麿の墓


ちなみに「大阪史蹟辞典」の解説も同じような感想が書かれていました。

余慶橋の東北に公園あり、中の小さな円墳がそれである。円墳といってもレンガで円形を造り、つつじを植え、石とコンクリートで上部を飾り、格好のいい自然石を一つのっけたものである。

やや投げやりな解説がなされていました。その気持ちはよくわかります。とりあえず、謎の花壇を激写し続けても仕方ないので帰ることにしました。

まとめ

坂上広野麿の墓

今回は、大阪市平野区にある「坂上広野麿の墓」を紹介しました。墳墓と称するも実は花壇という衝撃のお墓です。石碑と案内板がなければ、お墓と気づく人はまずいないのではないでしょうか。過去に見てきた墳墓の中でもかなりハイレベルなものでした。墓と思わせて実は花壇という墓を見たい人におススメのお墓といえます。

という訳で坂上広野麿の墓の紹介はこの辺で。次回はまた別の、花壇墳墓を紹介します。

坂上広野麿の墓詳細

古墳 大阪府
その他 大阪市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 酒君塚古墳|鷹狩り発祥の地と魔改造古墳~大阪市東住吉区~
  • 経堂古墳|宮内庁管理のオシャレ古墳~堺市南区~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項