MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 茄子塚古墳|ナスの形ではない古墳~奈良県三宅町~

茄子塚古墳|ナスの形ではない古墳~奈良県三宅町~

2024 9/15
古墳 奈良県
2024年5月11日2024年9月15日
茄子塚古墳(三宅古墳群)

はい、今回は奈良県三宅町にある「茄子塚古墳(なすづかこふん)を紹介します。茄子塚古墳は、三宅町一帯に広がる「三宅古墳群」の一つ。

一般的に古墳名は、地名、形、伝説が由来することが多く、茄子塚は「形」が由来と思われます。しかしながら、茄子の形をしている古墳など存在するのか。そんな訳で、茄子塚古墳が本当に茄子の形をしているのかを確かめるべく、奈良県三宅町に行ってきました。

茄子ではない

茄子塚古墳のある、奈良県三宅町に来ています。三宅町の名前は、かつて大和王権がこの地に天皇の直轄地である「屯倉(みやけ)」を置いたことが由来とのこと。

三宅町一帯には、小型の古墳が複数存在しており、これらは「三宅古墳群」と称されています。三宅古墳群の被葬者は不明ですが、前方後円墳が多いことから、屯倉の運営に関わった大和王権の関係者の墓との説があります。

そんな訳で、三宅古墳群を巡りながら、茄子塚古墳に寄ることに。茄子塚古墳の北西には「寺の前古墳」、北に「安養院古墳」、南に「高山古墳」と、比較的古墳が集まる場所に存在します。

あわせて読みたい
寺の前古墳|寺の後ろにある田んぼ古墳~奈良県三宅町~ はい、今回は奈良県三宅町にある「寺の前古墳(てらのまえこふん)」を紹介します。寺の前古墳は、17基で構成される「三宅古墳群」の一つとして知られています。 三宅古墳...

安養院古墳から墓地を抜けた先に茄子塚古墳が存在しました。

茄子塚古墳

田んぼの中にある盛り土ですね

茄子の形をしているかといわれると、全くそんな姿はしていません。茄子塚古墳の周囲は開墾により大きく削平されています。そのため、元々の墳形ついては不明。

元々の姿をみて「茄子」と名付けられたとすれば、円墳や方墳ではなく前方後円墳だったのかもしれません。ただ、前方後円墳が茄子に見えるかといえば微妙なところ。南側の道路が墳丘を囲うようにカーブを描いていることから、元々は馬蹄形の周濠を有していたのかもしれません。

茄子塚古墳

茄子塚古墳は、出土した土器類から5世紀末~6世紀初頭に築造されたと考えられています。須恵器などの土器が見つかっており、古墳の可能性は高いといえます。ただ発掘調査が行われていないため、葺石、埴輪、埋葬施設などについては不明。分かっていることは、古墳が茄子には似ていないことぐらいでしょう。

茄子塚古墳

パッと見、田んぼの中にある盛り土にしか見えませんが、一応案内板が置かれているので古墳であることが分かります。

茄子塚古墳

ただ案内板の解説は簡潔過ぎるので、詳しい内容は分かりません。発掘調査をしていないため、情報が少ないのでしょう。

茄子塚古墳

茄子塚古墳は、奈良県遺跡地図によると「花子塚古墳」と記されています。古墳の周りには謎の花が咲き乱れていたので、現状では茄子塚より花子塚に近いかもしれません。

こちらは、古墳の南側になります。とりあえずここから見ても茄子感はゼロ。ただ茂みだけは嫌というほど見ることはできます。

茄子塚古墳

古墳の東側にはあぜ道があり、古墳に行くことができるようです。ただ私有地かもしれないので、見るだけにしました。ただ、入ったところで「茂みですね」と呟く以外ないと思いますが。

茄子塚古墳

グルッと一周してみましたが、茄子感は全くありませんでした。もしかしたら茄子に似ているのではなく、茄子の祟りを恐れて茄子を祀っているのかもしれません。そんな訳で、茄子に祟られる前にとりあえず帰ることにしました。

まとめ

茄子塚古墳

今回は、奈良県三宅町にある「茄子塚古墳」を紹介しました。茄子塚という名前のわりに、茄子には似ていないという謎の古墳でした。誰がどんな姿を見て、茄子と言い出したのかを三宅町は総力を挙げて調べるべきではないでしょう。それが気になって毎日夜も眠れません。

そんな訳で、茄子塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、茄子塚なのに茄子に似ていない古墳を紹介します。

茄子塚古墳詳細

古墳 奈良県
その他 三宅古墳群 三宅町
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 中山荘園古墳|兵庫県で唯一の八角墳~兵庫県宝塚市~
  • 新木山古墳(三吉陵墓参考地)|本当に押坂彦人大兄皇子の墓?~奈良県広陵町~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 見野長塚古墳
    見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
    2025年6月28日
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
    2025年6月21日
  • 北口塚古墳(纒向古墳群)
    北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
    2025年6月14日
  • 文殊塚古墳(百舌鳥古墳群)
    文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
    2025年6月7日
  • 稲荷山古墳(纒向古墳群)
    稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
    2025年5月31日
  • 宮の前古墳(纒向古墳群)
    宮の前古墳|宮の前なのに宮の横にある古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月24日
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
検索
最近の投稿
  • 見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
  • 北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
  • 文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
  • 稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (176)
  • 大阪府 (60)
  • 奈良県 (87)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項