MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 中良塚古墳(高塚山1号墳)|地味にパーフェクトな古墳〜奈良県河合町〜

中良塚古墳(高塚山1号墳)|地味にパーフェクトな古墳〜奈良県河合町〜

2024 9/15
古墳 奈良県
2023年7月29日2024年9月15日
中良塚古墳(大塚山古墳群)

はい、今回は奈良県河合町にある「中良塚古墳(なからづかこふん)」を紹介します。中良塚古墳は、河合町における数少ない登れる前方後円墳として知られています。

この古墳は草も刈られ登りやすい上、魔改造も施されていないというパーフェクトな古墳なんです。という訳で、地味ながらパーフェクトな古墳である「中良塚古墳」へ行ってきました。

中良塚古墳(高塚山1号墳)とは

中良塚古墳のある、奈良県河合町に来ています。中良塚古墳は、奈良の三大古墳群である「馬見古墳群」の一つで、「北群」に属しています。北群は、川合大塚山古墳を盟主墳とした7基の古墳で構成されており「大塚山古墳群」とも呼ばれています。

あわせて読みたい
大塚山古墳群 川合大塚山古墳を盟主墳とした、8基から構成される古墳群。馬見古墳群の「北群」にあたります。主に5世紀後半に築造されています。 この一帯は、周辺の川が集まり大和川...

中良塚古墳は川合大塚山古墳から少し離れた場所にあり、周辺の3基の小型古墳からなる一支群を形成しています。

あわせて読みたい
高山塚2・3・4号墳|ジェットストリーム盛り土3連星〜奈良県河合町〜 はい、今回は奈良県河合町にある「高山塚2・3・4号墳」を紹介します。以前、中良塚古墳こと「高山塚1号墳」を紹介しましたが、1号墳の周辺には2・3・4号墳が存在します...

中良塚という名前は地名の「穴闇(なぐら)」がなまり「なから」になったと考えられています。穴闇という地名も古墳が由来しているようです。

そんな訳で、川合大塚山古墳を見に来たついでに、中良山古墳にやってきました。中良山古墳は住宅地に存在するため、周囲は家に囲まれています。ただ、一部周濠も残っていることから、窮屈な感じはあまりありません。パーフェクトですね。

中良塚古墳(高塚山1号墳)

中良塚古墳は、5世紀後半に築造された全長88m、高さ6.5mの前方後円墳。2段に築成され、平坦部には円筒埴輪が並べられていたことが分かっています。また墳丘には葺石が敷かれ、周囲には濠と堤が巡らされていました。

中良塚古墳(高塚山1号墳)

古墳南側には案内板も設置されており、古墳の概要を知ることができます。大塚山古墳群で案内板が設置されている古墳は3基しかないので、これもパーフェクト。

中良塚古墳(高塚山1号墳)

看板を見ると古墳の名称に「中良塚古墳(高山塚1号墳)」と記載されています。この古墳には2つの呼び方があります。
・中良塚古墳
・高山塚1号墳
国の指定史跡に登録している名称は2番目の「高山塚1号墳」なので、正式名称としてはこちらになると思われます。中良塚古墳は、昔から呼ばれている名称なのかもしれません。

という訳で、墳丘に上ってみましょう。

中良塚古墳(高塚山1号墳)

こちらが後円部。大塚山古墳群における3基の前方後円墳のうち、盟主墳の大塚山古墳と城山古墳は後円部が北を向いています。しかし、この中良塚古墳だけ南に向いています。

あわせて読みたい
城山古墳|茂みと畑の大融合古墳~奈良県河合町~ はい、今回は奈良県河合町にある「城山古墳(しろやまこふん)」を紹介します。城山古墳は大塚山古墳群の一つとして国の史跡に登録されていますが、情報がほとんどありま...

こちらが前方部。墳丘はキレイに草が刈られており、とても歩きやすくなっています。

中良塚古墳(高塚山1号墳)

中良塚古墳の埋葬施設については、情報がありません。5世紀後半に築造された小型の前方後円墳ということで、粘土槨あたりが推定されます。

こちらが前方部から見た後円部。いい感じに前方部と後円部のくびれが分かり、パーフェクト。

中良塚古墳(高塚山1号墳)

西側は周濠が比較的良好に残っているので降りてみました。

中良塚古墳(高塚山1号墳)

行ってみると雪が残っており、予想以上にぬかるんでいました。足を一歩踏み出すとズブズブと沈み、地面はかなり柔らかめ。周濠もパーフェクトすぎて靴がドロドロになりました。

過去にこの古墳へ訪れた方のコメントを見ると、墳丘にはいくつもの埴輪片が見つかると書いていました。私も必死に地面を探してみましたが、全力で枯葉しかありませんでした。ちなみに見つけても、持って帰ると文化財保護法違反になるので注意しましょう。

掘りに入り靴がドロドロになって少しテンションが下がったので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

中良塚古墳(高塚山1号墳)

今回は、奈良県河合町にある「中良塚古墳(高山塚1号墳)」を紹介しました。激写スポットもあり、登れる古墳ということで、地味ながらパーフェクトな古墳でした。

パーフェクトすぎてツッコみどころがないのが少し寂しいところですが、なんとなくパーフェクトな古墳を見たい人にはおススメの古墳ではないでしょうか。

という訳で、中良塚古墳こと高塚山1号墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、地味ながらパーフェクトな古墳を紹介します。

中良塚古墳(高塚山1号墳)詳細

古墳 奈良県
前方後円墳 国の史跡 河合町 馬見古墳群北群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 大谷古墳群|謎の茂みと生垣魔改造古墳〜奈良県大和高田市〜
  • 乳岡古墳|前方部の残り方が微妙すぎる!〜大阪府堺市〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項