長屋王の墓|長屋王がやってまいりました!~奈良県平群町~

はい今回は、奈良県平群町にある「長屋王の墓」を紹介します。長屋王もバリュー投資にゆかりの深い人物として知られていますが、歴史上においては「なんだかよく分からないけど反乱起こして失敗した人」というイメージですよね。

なんだかよく分かんないけどVIXで失敗した人としては、親近感が湧いて仕方がありません。そんな長屋王の墓が奈良県平群町にあるとうことで、今回は「長屋王の墓」に行って傷を舐めあってきたいと思います。

長屋王とは

長屋王の父は天武天皇の長男「高市皇子」、母は天智天皇の娘「御名部皇女(みなべのひめみこ)」。つまり長屋王は、天武天皇と天智天皇の血を引くという人物。

高市皇子は長男でありながら、母親が他の弟たちの母より身分が低かったため、天武天皇の跡を継ぐことはありませんでした。

天武天皇崩御後、次男「草壁皇子」、もしくは三男「大津皇子」が皇位を継ぐ予定でした。しかし大津皇子は反乱の疑いで自死。草壁皇子も若くし亡くなったため、天武天皇の妃であった鸕野讚良が持統天皇として即位しています。

高市皇子は持統天皇を補佐しながら、皇族の重鎮として要職にありました。そんな皇族重臣の子として産まれたのが「長屋王」です。

長屋王自身が高貴な血筋だっただけでなく、妻も高貴な身分でした。一人目が元正天皇の妹「吉備内親王」、二人目が藤原不比等の娘「藤原長娥子」。長屋王は、天皇と有力貴族がバックに持ち権力基盤も盤石でした。

藤原不比等が亡くなると、長屋王を中心とした政権運営が始まります。政治能力も高く安定した政権運営を行なっていましたが、長屋王に権力が集中することに不満に思う勢力も現れ始めます。

とくに長屋王政権に危機感を覚えたのが、藤原不比等の子供達である藤原四兄弟でした。藤原四兄弟としては、病弱な聖武天皇の後継は、藤原氏にゆかりのある人物をと目論んでいました。一方の長屋王は、あわよくば自らの子女を天皇にと考えていました。

そして、先手を打ったのは藤原四兄弟でした。藤原四兄弟は、中臣宮処東人をつかい「長屋王は左道(妖術)を学んで、国家を傾けようとしている」と聖武天皇に讒言。それを受けて四兄弟の一人の藤原宇合は、聖武天皇の許しを得て長屋王の屋敷を包囲しました。

無実の罪で陥れられた長屋王ですが、弁明も叶わず、妻の吉備内親とその子女達も含めて自死。皇室において巨大な権力を有していた長屋王の死により、藤原四兄弟による政権運営が行われます。

しかし藤原氏がこの段階で完全に朝廷を掌握したわけではなく、皇室勢力との権力争いはしばらく続くこととなります。

叛逆の罪で亡くなった長屋王ですが、朝廷としても後ろめたいところがあったのか正式に埋葬するよう指示が出ています。続日本書紀によると「吉備内親王と共に生駒山に葬る」と記されています。

江戸時代に記された「大和誌」によると「梨本村にある双墓が長屋王と吉備内親王の墓」と記載されています。その記述をもとに塚の調査が行われ、明治36年に宮内庁により長屋王と吉備内親王の墓に比定されています。

ただ案内板によると、長屋王の塚の中心に当たる部分は、6世紀前半に築造された前方後円墳「梨本南2号墳」の後円部にあたるとのこと。つまり長屋王が活躍した時代とは100年近く開きがあるため、この塚が長屋王の墓である可能性は低いようです。

平安時代に記された「日本霊異記」によると和歌山に埋葬されたと記されており、実際にどこに埋葬されているのかよくわかっていません。

とりあえず鳥居と茂みでした

はい、長屋王の墓のある奈良県平群町に来ております。ここ平群町も古墳が豊富なエリアで、ワッショイ古墳祭りです。今回は、移動中に長屋王の墓の近くを通るので、家族に頼み込んで寄り道しました。家族が呆れています。

車を停める場所がないので、お墓の隣にある公園横に少し停めさせてもらいました。まあ、墓を見るのに5分ぐらいしかかからなでしょうし…

長屋王の墓

この長屋王御陵公園に長屋王の墓の案内板が設置されています。まあ、公園といっても僅かの広場とトイレがあるだけですが。

長屋王の墓

まずは長屋王の墓に行ってみます。

長屋王の墓

この墓は、直径15mほどの円墳らしいのですが、外から見ても全く分かりません。

長屋王の墓
長屋王の墓

鳥居と茂みしかありませんが、とりあえずVIXの損を全て取り戻して、お釣りが来るぐらい儲かりまくりますようにとお祈りしておきました。

長屋王の墓

欲望が少し剥き出しすぎるので、もしかしたら天誅が下るかもしれません。お墓の周りも1周できないので、吉備内親王の墓に向かいます。

吉備内親王の墓は、少し階段を上った場所に存在します。

吉備内親王の墓

あまりに誰も来ないからか、猫が寝そべっていました。邪魔すんなよという視線をこちらに向けながら去って行きました。

吉備内親王の墓
吉備内親王の墓

こちらも15mほどの円墳らしいのですが、全力で鳥居と茂みしかありません。もうこれを楽しめるのは、茂みマニアしかいないでしょう。

吉備内親王の墓
吉備内親王の墓

こちらも正面しか見ることはできません。とりあえずお腹いっぱい茂みを激写したので、帰ることにしました。

まとめ

長屋王の墓

今回は奈良県平群町にある「長屋王の墓」に行ってきました。無実の罪で亡くなってしまった長屋王ということで、無実のVIXで亡くなられたバリュー投資家と重なる部分があり、心が痛みました。

変な銘柄に全力信用二階建てして自死した投資家の方は、ぜひ参拝に訪れて心の傷を癒してもらいたいと思います。それではまた、別の無実の罪で葬られた古墳でお会いしましょう。

長屋王の墓詳細

古墳名長屋王御墓
住所奈良県生駒郡平群町梨本字前758番地
墳形円墳
直径15m
高さ不明
築造時期長屋王の墓なら7世紀
埋葬施設不明
被葬者長屋王
参考資料案内板、平群町HP
古墳名梨本南2号墳
墳形前方後円墳
全長45m
高さ不明
築造時期6世紀前半
参考資料案内板

案内板

長屋王の事績と御墓
長屋王は、奈良県初期の皇親政治家で、神亀元年(724)に最高職の左大臣に就任し、聖武天皇を盛り立てて政治を行っている。
長屋王は壬申の乱で活躍した高市王子の長子で、夫人の吉備内親王と共に天武天皇の皇孫である。神亀6年(729)2月10日、皇位継承にからみ、謀反の疑いで館を囲まれ、夫婦と四人の皇子が自殺に追い込まれる。そして、8月に天平に改元、藤原不比等の娘、光明子が皇后(従来は皇族のみ)に立てられる。
『続日本紀』には夫婦が生駒山に葬られたとあるが、近世資料に平群梨本の二つの塚が夫婦の墓との伝承がみえ、明治末年頃に宮内庁により現在のように整備されている。
長屋王墓が直径15m、吉備内親王墓が直径約20mの円墳状をしている。

-古墳, 奈良県
-, ,

© 2024 コフンノート Powered by AFFINGER5