MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 無名塚古墳|無名という名前だけど存在感はある古墳〜大阪府岸和田市〜

無名塚古墳|無名という名前だけど存在感はある古墳〜大阪府岸和田市〜

2024 10/09
古墳 大阪府
2023年6月17日2024年10月9日
無名塚古墳(久米田古墳群)

はい、今回は大阪府岸和田市にある「無名塚古墳(むめいづかこふん)」を紹介します。久米田古墳群の一つである無名塚古墳は、存在感が薄そうな名前をしていますが、復元されたイージー古墳としてかなりの存在感を発しています。

また無名塚古墳は、整備された古墳ということで登られるとのこと。登れる古墳と聞いたからには登らずにはいられません。そんな訳で、登れるイージー古墳の無名塚古墳へ行ってきました。

整備されたイージー古墳

無名塚古墳のある、大阪府岸和田市に来ています。久米田古墳群は「貝吹山古墳」を盟主墳とし「風吹山古墳」「無名塚古墳」「女郎塚古墳」「光明塚古墳」「志阿弥法師塚古墳」「長塚古墳」「持ノ木古墳」の8基により構成されています。

あわせて読みたい
女郎塚古墳|中学校内にある謎の盛り土〜大阪府岸和田市〜 はい、今回は大阪府岸和田市にある「女郎塚古墳(じょろうつかこふん)」を紹介します。変わった名前の古墳ですが、「女郎地獄大夫の墓」との言い伝えが残されています。 ...

このうち長塚古墳と持ノ木古墳は、既に失われており、どちらも見ることはできません。他にも数基の古墳が存在したようで、本来は10基ほどの古墳により構成していたと考えられています。

そんな訳で、無名塚古墳のある「久米田公園」にやってきました。公園内には、盟主墳である貝吹山古墳や風吹山古墳が保存されています。かつて持ノ木古墳も存在しましたが、現在は削平されて存在していません。

あわせて読みたい
貝吹山古墳|三好実休戦没地という古墳~大阪府岸和田市~ はい、今回は大阪府岸和田市にある「貝吹山古墳」を紹介します。この貝吹山古墳ですが、戦国時代に活躍した「三好実休」の戦没地として知られています。 三好実休は、戦...

公園内の古墳のうち無名塚古墳と風吹山古墳については、墳丘が復元されて整備されています。

無名塚古墳

完全にイージー古墳ですね!

無名塚古墳は、5世紀初頭に築造された、直径26mの円墳。かつては周囲に幅10m、深さ1.2mの濠が存在しましたが、現在は埋没しています。

古墳は2段に築成され、1段目の平坦部に円筒埴輪が並べられていました。出土した円筒埴輪は、すぐ南にある風吹山古墳と同時期のものだったことが分かっています。

という訳で、実際に古墳の周囲を歩いてみましょう。こちらが古墳の南側で、案内板が設置されています。なぜか墳丘の1段目に設置されており、微妙に見づらいのが難点。なぜ一番下の段に設置しなかったのか・・・

無名塚古墳

古墳の北側には階段が設置されており、ここから登ることが可能。もちろん、私以外古墳に登っている人は誰もいません。

無名塚古墳

1段目の平坦部には、当時の姿を再現したレプリカの円筒埴輪が並べられています。再現された古墳といえば、やはり円筒埴輪ですね。円筒埴輪しか勝ちません。

無名塚古墳

発掘調査は行われていますが、埋葬施設は不明。中央部が窪んでいたことから、盗掘により失われたと考えられています。真上から掘られているため、埋葬施設は竪穴式石室か粘土槨が考えられます。

こちらが無名塚古墳の墳頂から見た東側になります。広場の辺りに持ノ木古墳があったようですが、見事に何の痕跡もありません。

無名塚古墳

整備される前の久米田公園には「ミニチュア八十八ヶ所参り」というものがあったそうです。おそらく敷地内にある88ヶ所の祠を回ることで、お遍路さん疑似体験ができる的なものでしょう。

かつて無名塚古墳の墳頂には、その祠があったようですが、現在は何もありません。しかし88個の祠はどこに行ったのでしょう…

岸和田市においては、4世紀後半に貝吹山古墳(130m)と摩湯山古墳(200m)の巨大前方後円墳が造られています。

貝吹山古墳
貝吹山古墳

4世紀末といえば、百舌鳥・古市古墳群が築造され始めた時期とちょうど重なります。前方後円墳は、ヤマト王権と関係の深い豪族が造られるとの説があり、河内国に進出してきた頃のヤマト王権と久米田古墳群を築いた豪族は、強いつながりがあったと考えられます。

しかし、その後の岸和田市には大規模前方後円墳は築かれておらず、無名塚古墳も30m弱の円墳となっています。時代が経つにつれ久米田古墳群を造った豪族は、ヤマト王権において地位が低下したのかもしれません。

まとめ

無名塚古墳

今回は大阪府岸和田市にある「無名塚古墳」を紹介しました。無名塚という名前の割には、案内板やレプリカの埴輪まで設置された存在感あふれる古墳でした。何を思って「無名塚」と名付けたのかよく分かりませんが、築造当時の姿が味わえる素敵な古墳ではないでしょうか。

という訳で、無名塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、無名という名前の割には存在感のある古墳を紹介します。

無名塚古墳詳細

古墳 大阪府
久米田古墳群 円墳 岸和田市 岸和田市の史跡
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 城山古墳|茂みと畑の大融合古墳~奈良県河合町~
  • 安堂第6支群3号墳|公園に移設された貴重で微妙な古墳〜大阪府柏原市〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項