MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 九僧塚古墳|九人の僧が葬られた古墳?~奈良県河合町~

九僧塚古墳|九人の僧が葬られた古墳?~奈良県河合町~

2024 9/15
古墳 奈良県
2023年4月15日2024年9月15日
九僧塚古墳(大塚山古墳群)

はい、今回は奈良県河合町にある「九僧塚古墳(くそうづかこふん)」を紹介します。九僧塚古墳は、文字通り「9人の僧が葬られた」という伝説のある古墳です。

9人の僧が葬られるなんてどんな事態なのかよく分かりませんが、とりあえずどのような古墳なのか行ってみることにしました。

畑に囲まれた荒れ気味古墳

九僧塚古墳のある奈良県河合町にきています。九僧塚古墳は、奈良の三大古墳群の一つ「馬見古墳群」において「北群」に所属。その中で、九僧塚古墳は川合大塚山古墳を盟主とする「大塚山古墳群」に属しています。

あわせて読みたい
大塚山古墳群 川合大塚山古墳を盟主墳とした、8基から構成される古墳群。馬見古墳群の「北群」にあたります。主に5世紀後半に築造されています。 この一帯は、周辺の川が集まり大和川...

そんな訳で、川合大塚山古墳を見たついでに九僧塚古墳にやってきました。九僧塚古墳には「9人の僧が葬られた」という伝説があるのですが、そのバックボーン的な話がないのでネタが膨らみません。ただ300m南西には、聖徳太子が建立したと伝わる「長林寺」が存在したことから、なんらかの関係があったのかもしれません。

九僧塚古墳は川合大塚山古墳の西側に位置し、川合大塚山古墳の主軸に沿って築造。この点から九僧塚古墳は、川合大塚山古墳の築造にあわせて計画的に造と考えられています。

あわせて読みたい
川合大塚山古墳|上れる巨大前方後円墳〜奈良県河合町〜 はい、今回は奈良県河合町にある「川合大塚山古墳」を紹介します。川合大塚山古墳は、全国でも数少ない古墳内に上れる巨大前方後円墳なんです。 上ることができる古墳と...

もともとは川合大塚山古墳の西堤に接していたようですが、現在は両古墳のあいだに国道が走っており分断されています。国道沿いに気軽に古墳を見られる古墳として素敵なんですが、一般の人は誰もこれが古墳だとは思わないでしょう。

九僧塚古墳

こちらが九僧塚古墳の南側。周辺は畑に囲まれ、また墳丘下段には物置が置かれていたりカオスな雰囲気。墳丘へ行くには私有地を通る必要があるので、基本的に古墳の中に入ることもできないようです。

九僧塚古墳

九僧塚古墳は、5世紀中頃に築造された方墳。墳丘は大きく改変されていますが、元々は一辺が35mあったとされています。発掘調査によると、南側に造り出しのような付属施設が存在する可能性があるとのこと。

周辺から石が多数見つかっていたことから、墳丘には葺石が敷かれていたようです。ただ周濠の有無については、わかっていません。

九僧塚古墳

墳頂部の発掘調査は行われていないようで、埋葬施設は不明。一説には、九僧塚古墳は、川合大塚山古墳の副葬品を収めるための古墳で、人物は埋葬されていないとの説も。

1956年12月28日に、九僧塚古墳を含めた大塚山古墳群は国の史跡に指定されています。ただ九僧塚古墳の保存状態は微妙な感じで、せめて案内板ぐらいは欲しいところ。ちなみに史跡指定は上段のみで、下段部分は史跡指定地ではないようです。

九僧塚古墳

2020年に行われた発掘調査によると、古墳からは、縄文、弥生、鎌倉時代の遺物も出土。九僧塚古墳は複数の河川が合流する場所に近く、この一帯は古くから川からの恩恵を受けながら発展したようです。墳丘に物置が置かれたカオスな雰囲気を味わいたいのですが、物置が置かれた下段は私有地の可能性が高そうなので、中に入るのは避けた方がよいでしょう。

そんな訳で、物置が置かれた謎の盛り土を激写し続けても仕方がないので帰ることにしました。

まとめ

九僧塚古墳

今回は、奈良県河合町にある「九僧塚古墳」を紹介しました。9人の僧が葬られた理由は全く分かりませんでしたが、それよりも墳丘に置かれた物置に何が入っているか気になって仕方ありません。

という訳で、九僧塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、9人の僧が葬られたかもしれない古墳を紹介します。

九僧塚古墳詳細

古墳 奈良県
国の史跡 方墳 河合町 馬見古墳群北群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 斑鳩大塚古墳|円墳と思わせて魔改造な前方後円墳?~奈良県斑鳩町~
  • 衣ヶ谷古墳|公園内にある魔改造移設古墳~大阪府岸和田市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項