MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 菰山塚古墳|人類よ!これが世界文化遺産だ!~大阪府堺市~

菰山塚古墳|人類よ!これが世界文化遺産だ!~大阪府堺市~

2024 9/15
古墳 大阪府
2022年8月21日2024年9月15日
菰山塚古墳(百舌鳥古墳群)

はい、今回は大阪府堺市にある「菰山塚古墳(こもやまづかこふん)」を紹介します。2019年7月に百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に指定されました。近年は、その世界文化遺産を見るため、仁徳天皇陵へ見学に訪れる人が増えているそうです。

百舌鳥・古市古墳群は、百舌鳥古墳群と古市古墳群の総称で、百舌鳥古墳群だけでも19基の古墳が登録されています。仁徳天皇陵はその一つに過ぎず、他の多くの古墳がスルーされています。仁徳天皇陵ばかり注目され、他の古墳に光が当たっていないこの状況を打破すべく、今回は、仁徳天皇陵の西側に位置する「菰山塚古墳」へ行ってきました。

菰山塚古墳とは

菰山塚古墳は、5世紀中頃に築造された帆立貝形古墳。帆立貝形古墳とは前方後円墳の一種で、前方部が極端に小さくなったもの。現在の規模は、全長33m、高さ4mで、墳丘は2段で構成。遺物として、円筒埴輪と動物埴輪の一部が出土しています。仁徳天皇陵のすぐ西に位置しており、仁徳天皇陵の「陪塚(陪塚)」の一つと考えられています。

菰山塚古墳

陪塚とは、天皇陵のような主墳に属する「附属墳」とも呼ばれ、主墳の被葬者と関係の深い人物の墓と考えられています。陪塚は5世紀初めから増え始め、5世紀末を境に減少していきます。古市古墳群の一つ「津堂城山古墳」は百舌鳥・古市古墳群で最初に築造された古墳ですが、陪塚は見つかっていません。

津堂城山古墳
古市古墳群の一つ「津堂城山古墳」

5世紀に入ると、天皇陵における陪塚は増え続け、応神天皇陵、仁徳天皇陵でピークに達します。その後は減少を続け、5世紀末に築造された安閑天皇陵には、1基の陪塚にまで減っています。

古墳は5世紀中頃をピークに縮小し、権力の象徴としての古墳の位置付けが、変化してきたことを現しているようです。現在の菰山塚古墳は、宮内庁により「仁徳天皇陵陪塚ほ号飛地」に指定されているため、中に入ることはできません。その為調査が行われておらず、詳しいことはわかっていません.

住宅地に鎮座する古墳

菰山塚古墳がある大阪府堺市にきています。もちろん菰山塚古墳を見るだけに来たわけではなく、百舌鳥古墳群をまとめて回っています。この日は10基以上の古墳を見るため、ママチャリで激走して吐きそうになりました。アラフォーがママチャリで古墳を10基以上見たら吐きそうになるということを、学ぶことができました。日々成長ですね。

この日は気温が30度近くあり、生命の危機を感じながらも菰山塚古墳に到着。ここは、百舌鳥古墳群の中心部である大仙公園から少し離れているためか、観光客は一人もいませんでした。まあ大仙公園にも、古墳だけを見にきている人はほとんど見かけませんでした。菰山塚古墳は、住宅地の中にひっそりと存在しています。もともと帆立貝形古墳ということですが、現在はまったくその面影を残していません。

菰山塚古墳

住宅地の古墳はだいたい大きく削られているので、まだマシな方でしょう。むしろ、よく残っていたなという感じです。

古墳の東側と南側は住宅地で行くことができません。墳丘上には1本の細長い松と茂った木、何が書いてあるのかよくわからない石碑、そして案内板が置かれています。なかなかシュールでいい感じ。最近は古墳時代末期の古墳ばかり見ていたので、新鮮な気持ちです。何が新鮮なのかはよくわからないですが。

菰山塚古墳

こちらが、西側から見た全景。とりあえず、松と茂った木しか見えません。どうしようもなく松と木が丘の上に生えているだけでした。

菰山塚古墳

よく見ると階段が設置されていましたが、もちろん中に入ることはできません。宮内庁の方が古墳を整備するときに使用しているのでしょう。

菰山塚古墳

そんな、松と木が生えた丘をひたすら激写していたら、近所のおばちゃんが「えっ!このただの丘みたいなの、そんなに凄いところなの?」という顔をして、改めて案内板を読みだしました。大丈夫です、オバチャンの認識は大体合ってます。

まとめ

菰山塚古墳

今回は、大阪府堺市にある「菰山塚古墳」を紹介しました。人類が誇る世界文化遺産の凄さを感じていただけたでしょうか?ぜひ皆さんも菰山塚古墳を訪れて「丘の上に木が2本ありますね」と呟いてください。

という訳で、菰山塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、 別の丘の上に木が2本ある世界文化遺産古墳を紹介します。

菰山塚古墳詳細

古墳 大阪府
世界文化遺産 堺市 宮内庁陪塚 帆立貝形古墳 百舌鳥古墳群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 三陵墓古墳群|謎の巨大古代人像とイージー古墳~奈良市都祁南~
  • 帝塚山古墳|まさか!浦島太郎の墓?~大阪市住吉区~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項