MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 小泉大塚古墳|トーチカ古墳は迹見赤檮の墓?〜奈良県大和郡山市〜

小泉大塚古墳|トーチカ古墳は迹見赤檮の墓?〜奈良県大和郡山市〜

2024 4/08
古墳 奈良県
2024年3月16日2024年4月8日

はい、今回は奈良県大和郡山市にある「小泉大塚古墳(こいずみおおつかこふん)」を紹介します。小泉大塚古墳は、前方部が開発により失われた上、擁壁により周囲をガチガチに固められた魔改造古墳として知られています。

擁壁で固め過ぎて、見た目がトーチカにしか見えない小泉大塚古墳ですが「迹見赤檮(とみのいちい)」の墓との伝説が残されています。迹見赤檮と伝わるトーチカ魔改造古墳と聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、奈良県大和郡山市にある「小泉大塚古墳」へ行ってきました。

実は前方後円墳

小泉大塚古墳のある、奈良県大和郡山市に来ています。大和郡山市は古墳が少なく、石室内に入られる古墳も1基しかありません。そんな中で、小泉大塚古墳は、上れないけどネタが豊富という、異色の古墳に仕上がっています。そんか小泉大塚古墳は、丘陵地の住宅街に存在。なかなかの坂道を上っていくとファミリーマートがあり、その背後にあるのが小泉大塚古墳です。

小泉大塚古墳

ファミマの裏側にまわり、階段を上っていくと小泉大塚古墳の全体をみることができます。

小泉大塚古墳
小泉大塚古墳

完全にトーチカですね

墳丘の周りを擁壁がグルりと囲んでおり、その姿はまさにトーチカ。もちろん上れませんし、上ることは禁止されています。

小泉大塚古墳

小泉大塚古墳は、4世紀後半に築造された全長80m、高さ7mの前方後円墳。墳丘からは葺石や埴輪が見つかっておらず、築造時から存在しなかった可能性があります。古墳時代前期において葺石や埴輪がない古墳は、珍しいかもしれません。

ちなみに前方部は、団地造成により削平されており完全に消滅。現在は団地も取り壊され、完全に更地でした。

小泉大塚古墳

訪問日は排水路・フェンス設置工事を行っており、当分入ることが出来なさそうです。整備後に何が作られるのかは不明。

小泉大塚古墳

埋葬施設は、後円部に竪穴式石室が確認されています。奈良県西北部において、竪穴式石室を持つ古墳は珍しいとのこと。

石室からは、武具、銅鏡、土器片など数多くの副葬品が見つかっています。特に内行花文鏡などの銅鏡が7面以上見つかっていますが、全国で出土例の多い「三角縁神獣鏡」が1面も出土していません。

被葬者については不明ですが、「迹見赤檮(とみのいちい)」の墓との言い伝えが残されています。迹見赤檮は、587年に起こった「丁未の乱」に登場する人物。この戦いは、物部守屋と蘇我馬子が権力の座を巡り起こった戦いです。蘇我馬子や聖徳太子率いる軍は、大和国から物部守屋の本拠地である河内国へ進軍。

あわせて読みたい
甑塚古墳 |聖徳太子が石室で米を蒸した?〜奈良県平群町〜 はい、今回は奈良県平群町にある「甑塚古墳(こしきづかこふん)」を紹介します。甑塚古墳ですが、実は聖徳太子がこの石室で米を蒸したという伝説が残されています。 一体...

迎え撃つ物部氏は、物部守屋も自ら木に登り矢を撃ち続けたといわれています。そんな中、迹見赤檮が木の上にいる物部守屋を見つけ射殺。大将を失った物部軍は総崩れとなり、蘇我氏は勝利を収めることに。戦場となったとされる八尾市には、迹見赤檮が矢を埋めた「鏑矢塚」と弓を埋めた「弓代塚」が残されています。

あわせて読みたい
物部守屋の墓|予想以上に墓でした~大阪府八尾市~ はい、今回は大阪府八尾市にある「物部守屋の墓」を紹介します。物部守屋は、大和王権において蘇我氏と並ぶ大豪族として知られる人物。 そんな偉大な物部守屋の墓が、実...

ただ迹見赤檮が活躍したのは6世紀で、小泉大塚古墳は4世紀後半に築造されています。時代にかなりの開きがあるため、迹見赤檮の墓ではないと考えられています。実際の被葬者は不明ですが、地元の有力者の墓ではないかと思われます。

そんな訳で、古墳の周りをグルッと歩いて、擁壁と工事現場をたっぷりと堪能させてもらいました。あんまり更地を激写していると、工事現場のオジサンから不審がられるので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

小泉大塚古墳

今回は、奈良県大和郡山市にある「小泉大塚古墳」を紹介しました。「迹見赤檮の墓説」「実は前方後円墳」「見た目がトーチカ」など、ネタが豊富な古墳といえるでしょう。ただ行ってみても、擁壁とフェンスに囲われた更地しかみられませんが。

という訳で、小泉大塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、擁壁とフェンスに囲まれた古代武将の墓と伝わる古墳を紹介します。

小泉大塚古墳詳細

古墳 奈良県
前方後円墳 大和郡山市 奈良県の史跡
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 郡家車塚古墳|田んぼと家とフェンスと私~大阪府高槻市~
  • 信太狐塚古墳|公園内に保存された情報少な過ぎ古墳~大阪府和泉市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項