MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 狐山古墳|墓守りを助けたキツネの墓?~大阪府堺市~

狐山古墳|墓守りを助けたキツネの墓?~大阪府堺市~

2024 9/15
古墳 大阪府
2024年9月7日2024年9月15日
狐山古墳(百舌鳥古墳群)

はい、今回は大阪府堺市にある「狐山古墳(きつねやまこふん)」を紹介します。狐山古墳は、44基の古墳で構成される百舌鳥古墳群の一つですが、世界文化遺産に登録されている23基には含まれていません。

この狐山古墳には「仁徳天皇陵の墓盛りを助けた、キツネの墓との伝説」が残る古墳として知られています。一体、何がどうなったらキツネが墓盛りを助けに行く事態になるのか?そんな謎を探るべく、大阪府堺市にある「狐山古墳」へ行ってきました。

狐山古墳とは

狐山古墳のある、大阪府堺市に来ています。狐山古墳は、仁徳天皇陵の南西に位置する、百舌鳥古墳群の一つ。百舌鳥古墳群は、世界文化遺産に指定されていますが、狐山古墳はその中に含まれていません。

仁徳天皇陵のすぐ南には「狐山古墳」「竜佐山古墳」「孫太夫山古墳」「収塚古墳」が築造されています。仁徳天皇陵の前方部に平行に築造されており、距離も近いことから、この4基は仁徳天皇陵の陪塚(付属墳)と考えられています。

堺市博物館より

ただ同じ陪塚ですが、史跡としての扱いはそれぞれ異なっています。

世界遺産国.市の史跡宮内庁
狐山古墳××○
竜佐山古墳○○(市)○
孫太夫山古墳○○(市)○
収塚古墳○○(国)×
銅亀塚古墳○×○

竜佐山古墳や孫太夫山古墳は、宮内庁管理であるものの、比較的良好な状態で残されています。収塚古墳は、前方部が削平されていますが発掘調査が行われており、多くのことが分かっています。

これに対して狐山古墳は、原形を留めていないことや宮内庁が管理しているため、墳丘の調査があまりできていません。もしかするとこのような条件が、世界文化遺産に登録されなかった理由かもしれません。

という訳で、狐山古墳にやってきました。狐山古墳は、仁徳天皇陵の南西隅に位置しており、目の前に巨大な古墳が横たわっています。

狐山古墳

大山公園内にあるということで、周りはキレイに整備。案内板が置かれている他、百舌鳥古墳群によくある石碑も建てられていました。

狐山古墳

狐山古墳という名前のとおり、この古墳にはキツネにまつわる伝説が残されています。

ある時、猟師の流れ弾に当たったのかケガをしたキツネが泣いていました。仁徳天皇陵の墓守だった優しい男は、傷ついたキツネを手当てしてあげます。男の手当ですっかり傷が治ったキツネは山に帰っていきました。ある時、仁徳天皇陵に墓荒らしが侵入。墓守の男は、墓荒らしを止めようと取っ組み合いますが、墓守は、墓荒らしに濠に投げ込まれてしまいます。墓守は溺れそうになるものの、何者かにより陸に引き上げられたのでした。翌朝濠の中を見ると、キツネが死んでいます。これは手当てをしたキツネと気づいた墓守は、ねんごろに弔った

という話があり、言い伝えではキツネの墓とのこと。ただ、考古学的には間違いなく古墳になります。

墳形に関しては長らく円墳か方墳か判断がわかれていましたが、近年の調査で直径30mの円墳と考えられています。

狐山古墳

古墳には周濠が存在したことが発掘調査によりわかり、濠の底から葺石や埴輪が出土。出土した円筒埴輪の種類から5世紀後半に築造されたと考えており、仁徳天皇陵より四半世紀後に築造されたとのこと。

狐山古墳

狐山古墳は宮内庁により「仁徳天皇陵は号飛地」に治定されており、中に入ることはできません。

狐山古墳

ただ、周囲の柵がわりと緩めなので、全体は良く観察することができます。ただ、観察できたところで盛り土にしか見えないのですが。

狐山古墳
宮内庁の陪塚を示す石碑

ただ、周辺の発掘調査が行われていたり、案内板が設置されていたりと、宮内庁が管理する古墳の中では比較的情報が充実している古墳では無いでしょうか。仁徳天皇陵が築造されてから、四半世紀後に築造されたという点も、被葬者が仁徳天皇陵の被葬者とどのような関係があったのか興味深いところです。

狐山古墳

ちなみに狐山古墳の南側に、堺市立中央図書館に抜ける「たぬきこうじ」と呼ばれる小径があります。

狐山古墳

狸の置物などが置かれたユニークな道なんですが、古墳が狐山古墳なので「きつねこみち」にするべきではなかったのかと思ったり思わなかったり…

まとめ

狐山古墳

今回は、大阪府堺市にある「狐山古墳」を紹介しました。墓守を救ったキツネの墓という伝説の古墳ですが、なぜか嫌がらせのように「たぬきこうじ」という道が作られている謎の古墳でした。キツネ推しなのかたぬき推しなのかハッキリしてほしいところです。

という訳で、狐山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、キツネの墓と伝わる古墳を紹介します。

狐山古墳詳細

古墳 大阪府
円墳 堺市 宮内庁陪塚 百舌鳥古墳群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 玉手山7号墳|徳川光友の墓が建つ高貴な墓被せ古墳〜大阪府柏原市〜
  • 鈴山古墳|宮内庁が管理する空き地にある盛り土〜大阪府堺市〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • ツクロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツクロ塚古墳|田んぼにポツンと残るギリギリ古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月30日
  • 中尾山古墳|実は文武天皇の真陵?~奈良県明日香村~
    2025年8月23日
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
    2025年8月16日
  • 首子1号墳
    首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
    2025年8月15日
  • 海北塚古墳
    海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
    2025年8月14日
  • 檜尾塚原古墳群3号墳
    檜尾塚原古墳群3号墳|茂みの奥の僻地に移設存された古墳~大阪府堺市~
    2025年8月11日
  • 竜佐山古墳(百舌鳥古墳群)
    竜佐山古墳|宮内庁と市が管理する世界文化遺産~大阪府堺市~
    2025年8月9日
  • 弁天社古墳(纒向古墳群)
    弁天社古墳|神社と大融合した古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月2日
検索
最近の投稿
  • ツクロ塚古墳|田んぼにポツンと残るギリギリ古墳~奈良県桜井市~
  • 中尾山古墳|実は文武天皇の真陵?~奈良県明日香村~
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
  • 首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
  • 海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (188)
  • 大阪府 (64)
  • 奈良県 (95)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 梅塚古墳|公園造成でブッ壊された古墳〜大阪府豊中市〜
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 垣内・教興寺古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項