はい、今回は大阪府堺市にある「狐山古墳(きつねやまこふん)」を紹介します。狐山古墳は、44基の古墳で構成される百舌鳥古墳群の一つですが、世界文化遺産に登録されている23基には含まれていません。
この狐山古墳には「仁徳天皇陵の墓盛りを助けた、キツネの墓との伝説」が残る古墳として知られています。一体、何がどうなったらキツネが墓盛りを助けに行く事態になるのか?そんな謎を探るべく、大阪府堺市にある「狐山古墳」へ行ってきました。
狐山古墳とは
狐山古墳のある、大阪府堺市に来ています。狐山古墳は、仁徳天皇陵の南西に位置する、百舌鳥古墳群の一つ。百舌鳥古墳群は、世界文化遺産に指定されていますが、狐山古墳はその中に含まれていません。
仁徳天皇陵のすぐ南には「狐山古墳」「竜佐山古墳」「孫太夫山古墳」「収塚古墳」が築造されています。仁徳天皇陵の前方部に平行に築造されており、距離も近いことから、この4基は仁徳天皇陵の陪塚(付属墳)と考えられています。
ただ同じ陪塚ですが、史跡としての扱いはそれぞれ異なっています。
世界遺産 | 国.市の史跡 | 宮内庁 | |
狐山古墳 | × | × | ○ |
竜佐山古墳 | ○ | ○(市) | ○ |
孫太夫山古墳 | ○ | ○(市) | ○ |
収塚古墳 | ○ | ○(国) | × |
銅亀塚古墳 | ○ | × | ○ |
竜佐山古墳や孫太夫山古墳は、宮内庁管理であるものの、比較的良好な状態で残されています。収塚古墳は、前方部が削平されていますが発掘調査が行われており、多くのことが分かっています。
これに対して狐山古墳は、原形を留めていないことや宮内庁が管理しているため、墳丘の調査があまりできていません。もしかするとこのような条件が、世界文化遺産に登録されなかった理由かもしれません。
という訳で、狐山古墳にやってきました。狐山古墳は、仁徳天皇陵の南西隅に位置しており、目の前に巨大な古墳が横たわっています。
大山公園内にあるということで、周りはキレイに整備。案内板が置かれている他、百舌鳥古墳群によくある石碑も建てられていました。
狐山古墳という名前のとおり、この古墳にはキツネにまつわる伝説が残されています。
ある時、猟師の流れ弾に当たったのかケガをしたキツネが泣いていました。仁徳天皇陵の墓守だった優しい男は、傷ついたキツネを手当てしてあげます。男の手当ですっかり傷が治ったキツネは山に帰っていきました。ある時、仁徳天皇陵に墓荒らしが侵入。墓守の男は、墓荒らしを止めようと取っ組み合いますが、墓守は、墓荒らしに濠に投げ込まれてしまいます。墓守は溺れそうになるものの、何者かにより陸に引き上げられたのでした。翌朝濠の中を見ると、キツネが死んでいます。これは手当てをしたキツネと気づいた墓守は、ねんごろに弔った
という話があり、言い伝えではキツネの墓とのこと。ただ、考古学的には間違いなく古墳になります。
墳形に関しては長らく円墳か方墳か判断がわかれていましたが、近年の調査で直径30mの円墳と考えられています。
古墳には周濠が存在したことが発掘調査によりわかり、濠の底から葺石や埴輪が出土。出土した円筒埴輪の種類から5世紀後半に築造されたと考えており、仁徳天皇陵より四半世紀後に築造されたとのこと。
狐山古墳は宮内庁により「仁徳天皇陵は号飛地」に治定されており、中に入ることはできません。
ただ、周囲の柵がわりと緩めなので、全体は良く観察することができます。ただ、観察できたところで盛り土にしか見えないのですが。
ただ、周辺の発掘調査が行われていたり、案内板が設置されていたりと、宮内庁が管理する古墳の中では比較的情報が充実している古墳では無いでしょうか。仁徳天皇陵が築造されてから、四半世紀後に築造されたという点も、被葬者が仁徳天皇陵の被葬者とどのような関係があったのか興味深いところです。
ちなみに狐山古墳の南側に、堺市立中央図書館に抜ける「たぬきこうじ」と呼ばれる小径があります。
狸の置物などが置かれたユニークな道なんですが、古墳が狐山古墳なので「きつねこみち」にするべきではなかったのかと思ったり思わなかったり…
まとめ
今回は、大阪府堺市にある「狐山古墳」を紹介しました。墓守を救ったキツネの墓という伝説の古墳ですが、なぜか嫌がらせのように「たぬきこうじ」という道が作られている謎の古墳でした。キツネ推しなのかたぬき推しなのかハッキリしてほしいところです。
という訳で、狐山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、キツネの墓と伝わる古墳を紹介します。
狐山古墳詳細
古墳名 | 狐山古墳 |
宮内省名 | 仁徳天皇陵は号飛地 |
住所 | 大阪府堺市堺区大仙中町18 |
墳形 | 円墳 |
全長 | 30m |
高さ | 5m |
築造時期 | 5世紀後半 |
被葬者 | 不明 |
埋葬施設 | 不明 |
出土物 | 円筒埴輪、家形埴輪、蓋形埴輪、囲形埴輪、円筒埴輪、須恵器 |
参考資料 | ・案内板 ・堺のおもしろ話 其の壱 ・百舌鳥古墳群の調査3 ・百舌鳥古墳群をあるく |
案内板
狐山古墳は仁徳天皇陵古墳の南西隅近くにある円墳です。発掘調査の結果、周囲には幅5mほどの濠が巡っていたことがわかりました。濠からは墳丘から転落してきた葺石や埴輪、須恵器などが出土しました。濠底からは中世の土器である瓦器が出土したことから、中世には濠に溜まった土砂がたびたび浚えられていたようです。仁徳天皇陵より、やや遅れて完成していますが、造られた位置から仁徳天皇陵古墳と関係のある可能性があります。