MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 剣上塚古墳|擁壁魔改造された眺めが素敵な古墳~奈良県平群町~

剣上塚古墳|擁壁魔改造された眺めが素敵な古墳~奈良県平群町~

2024 4/14
古墳 奈良県
2023年8月12日2024年4月14日
剣上塚古墳

はい、今回は奈良県平群町にある「剣上塚古墳(けんじょうづかこふん)」を紹介します。剣上塚古墳は擁壁魔改造されていますが、墳頂から平群町が一望できる素敵な古墳なんです。

古墳巡りをしていると、遠くから謎の茂みや盛り土を眺めるだけになることが多々ありますが、古墳に登れて眺めが良いとか、最高ではないでしょうか。いや最高は、少し言い過ぎました。

そんな訳で、登れて眺望も素晴らしい擁壁魔改造古墳の「剣上塚古墳」を紹介します。

剣上塚古墳とは

剣上塚古墳のある奈良県平群町に来ています。剣上塚古墳は平群町西部の生駒山麓に築造されており、周辺には他にも「ツボリ山古墳」「柿塚古墳」「四ツ辻古墳」などが存在します。

そんな訳で、平群中央公園で「西宮古墳」を見に行ったついでに、剣上塚古墳へ寄ってきました。古墳名である「剣上塚」は、一帯の地名である「剣上」からきているようです。

あわせて読みたい
西宮古墳|もしかして山背大兄王の墓?〜奈良県平群町〜 はい、今回は奈良県平群町にある「西宮古墳(にしのみやこふん)」を紹介します。 美しい石室を持つことで知られる西宮古墳は「山背大兄王(やましろのおおえのおう)の墓」...

古墳に向かう途中、バス停に描かれた平群町のゆるキャラが目に入りました。平群町のゆるキャラは「左近くん」だけと思っていましたが、実は「長屋くん」もいるようです。

剣上塚古墳

平群町には、長屋くんのモデルである長屋王の墓が存在します。長屋王は奈良時代の皇族で、反乱を企てたとの讒言で自死。ゆるキャラにするには、人生ハードモード過ぎないでしょうか。

あわせて読みたい
長屋王の墓|長屋王がやってまいりました!~奈良県平群町~ はい今回は、奈良県平群町にある「長屋王の墓」を紹介します。歴史上においては「なんだかよく分からないけど反乱起こして失敗した人」というイメージですよね。 そんな...

長屋くんに別れを告げ、バス停から少し坂を上った所に「剣上塚古墳」が存在します。山麓とはいえ、周りは住宅地になっており、北と南の一部が民家と接しています。

剣上塚古墳

道路を作る際に墳丘が削平されたのか、一部が擁壁に魔改造されています。山にある古墳にも関わらず、擁壁魔改造されるとは少し不運な古墳といえるでしょう。

剣上塚古墳

そこそこ高く築かれた擁壁の上に、案内板が設置されていました。

剣上塚古墳

これを読むのはムリゲーですね

思いっきり見上げた場所に建てられており、かなり読みにくいです。しかも文字が消えかかっており、ほとんど読めません。擁壁の下に建てられなかったのでしょうか・・・

剣上塚古墳

剣上塚古墳は、5世紀前半に築造された直径23m、高さ6mの円墳。ただし前方後円墳の可能性もあるようで、発掘調査次第では変わってくるかもしれません。

終末期古墳が多い平群町において、剣上塚古墳は古墳時代中期に築造されています。この点からも、平群町における古墳の変遷を知る貴重な史跡とのこと。

そんな訳で、剣上塚古墳へ登りたいと思います。一見、擁壁に囲まれて登れないように見えますが、裏側にいくと古墳へ登るルートが存在します。

剣上塚古墳

ここからズンズンと登っていくと、先ほどの古墳へたどり着きます。ちょうど古墳に接した家がリフォーム中なのか、屋根の上に職人さんが作業をしていました。一人で謎の丘に登る怪しい中年男性をみて、職人さんはどう思ったのでしょう。

剣上塚古墳

という訳で、こちらが剣上塚古墳の墳頂になります。剣上塚古墳の埋葬施設は、横穴式石室で、竪穴式から横穴式へと変わる過渡期の特徴を持つとのこと。現在は埋められているのか、見ることはできません。

剣上塚古墳

こちらが、墳頂からの眺め。平群町が一望できる、素敵な眺望。正面に見える山が「矢田丘陵」で、こちらにも数多くの古墳が築かれています。

剣上塚古墳

剣上塚古墳からは、円筒埴輪、形象埴輪、須恵器、馬具、武具などが出土。特に馬具は、朝鮮半島にみられる製造方法を有していることが分かっています。この点から被葬者は、朝鮮半島や大陸とのつながりがあったと考えられています。

平群町一帯においては、古代豪族の平群氏が本拠地としていました。平群氏は「武内宿禰」を祖とし、同族に葛城氏、蘇我氏、巨勢氏を持つ名族。この武内宿禰を祖とする一族は、朝鮮半島と深いつながりを有しており、平群氏と剣上塚古墳につながりがあった可能性もあります。

そんな訳で、墳頂から風景を激写していたら、庭で寛いでいた夫婦から熱い視線を感じたので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

剣上塚古墳

今回は、奈良県平群町にある「剣上塚古墳」を紹介しました。登れて墳頂からの眺めも素晴らしいという古墳でした。

一部擁壁魔改造されている点も、B級古墳好きとしてはポイントを高めにつけざるを得ません。なんのポイントなのかは分かりませんが。

そんな訳で、剣上塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、擁壁魔改造された眺望の素晴らしい古墳を紹介します。

剣上塚古墳詳細

古墳 奈良県
円墳 平群町 平群町の史跡
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 乳岡古墳|前方部の残り方が微妙すぎる!〜大阪府堺市〜
  • 金津山古墳|阿保親王の黄金伝説〜兵庫県芦屋市〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項