MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 神明神社古墳|イージー古墳の時間がやってきました~奈良県葛城市~

神明神社古墳|イージー古墳の時間がやってきました~奈良県葛城市~

2025 5/09
古墳 奈良県
2022年12月17日2025年5月9日
神明神社古墳アイキャッチ

はい、今回は奈良県葛城市にある「神明神社古墳」を紹介します。最近は空き地や丘みたいな古墳ばかり紹介してきましたが、今回は復元されたイージー古墳である「神明神社古墳」を紹介したいと思います。

神明神社古墳は誰の墓?

意外と知られていませんが、葛城市は奈良県でも屈指の古墳数を誇る地域でもあります。その理由の一つとして、古代豪族「葛城氏」が本拠地としてたことが大きいと思われます。葛城氏は、天皇家に多くの妃を送り込み、外戚として大きな権力を握っていました。

ただ、あまりに大きな権力を持ちすぎたため、第21代雄略天皇によって粛清され、葛城氏は衰退します。その後、基盤を引き継いだのが「蘇我氏」といわれています。

雄略天皇
葛城一言主神社にある「雄略天皇像」

葛城氏、蘇我氏ともに武内宿禰を祖とする同族ですが、基盤の継承についてはまだ不明な点が多く残されています。

ただ神明神社古墳は7世紀後半の古墳で、すでに葛城氏も蘇我氏も衰退していました。そうした背景から、この古墳は蘇我氏の後を継いだ地方豪族のものと考えられます。

神明神社古墳へ

奈良県葛城市に来ています。神明神社古墳は「中戸中央公園」内にあり駐車場もありますが、今回は徒歩20分ほどの場所にある「屋敷山公園」から向うことにしました。

ちなみに屋敷山公園にも「屋敷山古墳」が存在しています。屋敷山古墳は5世紀中頃に築造された前方後円墳で、葛城氏の中でもかなりの有力者の墓と考えられています。まあ、見た目は丘にしか見えませんが。

屋敷山公園

屋敷山公園からブラブラと田園地帯を歩いて、中戸中央公園に到着。この公園の西半分は「奈良県社会教育センター」ですが、施設の老朽化と採算が合わないという理由で現在は閉鎖されています。

この辺りは寺口丘と呼ばれ、葛城山系から伸びた丘陵地の先端に当たります。神明神社古墳はこの丘陵部から伸びる尾根利用して築造されています。

公園内を歩いていると、神明神社古墳への案内板がありました。どうやら「いにしえの丘」という場所にあるようです。

神明神社古墳

案内板から少し歩いたところに、神明神社古墳の名前の由来である「神明神社」が存在します。赤いペンキが塗られた木製の鳥居ですが、手作り感あふれています。とりあえず、お参りしておきましょう。ちなみに祭神や由緒などは一切不明。

神明神社

こんな小さな神社ですが、なぜか百度石は置かれていました。ここで百度参りする人がいるのでしょうか・・・

神明神社

神明神社のすぐ隣が、神明神社古墳です。きれいに整備されたイージー古墳となっています。

神明神社古墳

神明神社古墳は、7世紀後半に築造された直径20m、高さ3.2mの円墳。ちなみに案内板がありましたが、風化しており判読できませんでした。この部分はイージーではないですね。

神明神社古墳

埋葬施設は横穴式石室。石材は表面を平らに仕上げており、精巧に組み上げられています。ちなみに石室前には鉄扉があり、中に入ることはできません。

神明神社古墳

横穴式石室の規模は、奥壁幅1.83m、中扉まで3m、前扉まで4.5mあり、これは唐尺(1尺ー80cm)の6尺、10尺、15尺にあたるそうです。石室が見やすいように手前に擁壁を設置する魔改造が一部施されています。

神明神社古墳

7世紀後半ともなると、大規模な古墳は造られなくなり埋葬施設も簡素化の傾向にありました。その中で、加工された石材を計算のもとに造られた古墳ということで、被葬者はかなり身分の高い人物だったのではないでしょうか。

神明神社古墳

ちなみに、同じ敷地内に「皿池古墳」という古墳もあるのですが、こちらは5世紀頃の古墳ということで築造時期に200年ほど開きがあり、両者の関係性については、はっきりとしたことは分かっていません。

あわせて読みたい
皿池古墳|皿というか茂みです~奈良県葛城市~ はい、今回は奈良県葛城市にある「皿池古墳(さらいけこふん)」を紹介します。一般的に山の中にある古墳は、「茂み」であることがよくあります。この皿池古墳も、その期...

墳丘が低いため古墳感が少し薄めですが、精巧な石室内は見ごたえがあるのではないでしょうか。撮影ポイントはあるんですが、ツッコみどころが少ないのでとりあえず帰ることにしました。

まとめ

神明神社古墳

今回は、奈良県葛城市にある「神明神社古墳」を紹介しました。美しく精微な石室がキラリと光る古墳を前に、イージー古墳ファンも感動したのではないでしょうか。

という訳で、神明神社古墳の紹介はこの辺で。次回はまた、別のイージー終末期古墳古墳を紹介します。

神明神社古墳詳細

古墳 奈良県
円墳 葛城市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • かん山古墳|公園内にあるよくわからない古墳~大和高田市~
  • 孝霊天皇陵|128歳はさすがに盛り過ぎではないですか?〜奈良県王寺町〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 見野長塚古墳
    見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
    2025年6月28日
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
    2025年6月21日
  • 北口塚古墳(纒向古墳群)
    北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
    2025年6月14日
  • 文殊塚古墳(百舌鳥古墳群)
    文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
    2025年6月7日
  • 稲荷山古墳(纒向古墳群)
    稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
    2025年5月31日
  • 宮の前古墳(纒向古墳群)
    宮の前古墳|宮の前なのに宮の横にある古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月24日
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
検索
最近の投稿
  • 見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
  • 北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
  • 文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
  • 稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (176)
  • 大阪府 (60)
  • 奈良県 (87)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項