MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 平尾山第67支群2号墳|山と茂みと終末期古墳〜大阪府柏原市〜

平尾山第67支群2号墳|山と茂みと終末期古墳〜大阪府柏原市〜

2024 9/15
古墳 大阪府
2022年7月1日2024年9月15日
平尾山古墳群

はい、今回は大阪府柏原市にある「平尾山第67支群2号墳」を紹介します。平尾山古墳群は、1400基もの古墳で構成される大古墳群として知られています。

1400基の古墳とか、ありすぎて意味が分かりません。ちなみに平尾山という名前から分かるように、どの古墳も山の中にあり、行くのがかなり大変です。その中でも平尾山第67支群2号墳はイージーレベルの場所にあるようなので、今回は大阪府柏原市にある「平尾山第67支群2号墳」へ行ってきました。

山の中にあるけど道が分からない

平尾山古墳群は大きく8つの支群に分かれており、今回訪問する「平尾山第67支群2号墳」は、その中でも規模の大きい「平尾山支群」に属しています。

Google Mapには、全国の古墳ファンが古墳登録作業を行った事により、かなりの古墳が網羅されています。しかし平尾山古墳群は多すぎるのか、ほぼ空白地帯。

平尾山第67支群2号墳

そんな中、平尾山第67支群2号墳は珍しくピンポイントで登録されており、場所がハッキリしています。ただ、GoogleMapには山の中にポツンとマークされているだけで、ルートが全く分かりません。古墳の南側に近くまで道が来ているようですが、道の先は崖になっていて進めず。

あれこれ調べて、登山道の入口を発見しましたが、どんな道なのか全く不明。GoogleMapを見つめていても仕方ないので、とりあえず行ってみることに。こういう不用心で適当な人間が、山で遭難するんですよね。困ったものです。

まあまあの茂みで少し引く

平尾山第67支群2号墳の入口近くには、柏原市立歴史資料館があるので、情報がないか事前にチェック。しかし手がかりゼロなので、あきらめて古墳に向かいます。マイナーな山道を、単独で出たとこ勝負とか怖すぎなんですけど。

資料館から5分ほどで、登山道の入口付近に到着。一応、ハイキングコースの矢印の看板がありましたが、全くハイキングコース感はありません。

平尾山第67支群2号墳

しかも、大量の笹の枯れ葉。米軍が枯れ葉剤でもバラまいたのかという量です。

平尾山第67支群2号墳

そしてこちらが登山道の入口。

平尾山第67支群2号墳

全力で藪ですね

人が歩いていないオーラがビンビン漂って、さすがに突撃するのがためらわれます。

いいんですか先に進んで?
本当にこの先に道が続いているんですか?
本当にハイキングコースとして成立してるんですか
?

そんな不安が頭をよぎりながらも、ここまで来たら行くしかないという、失敗探検家が言いそうなセリフを胸に突入。

最初の5分ぐらいは、細くて藪だらけの道でしたが、しばらく歩いていくと、なんとか道らしい感じになってきました。倒木が所々あるため歩きにくいですが…

平尾山第67支群2号墳
平尾山第67支群2号墳

イノシシが出たらどうしたものかと、不安に駆られながら10分ほど歩いていると、平尾山第67支群2号墳を発見。

平尾山第67支群2号墳

平尾山古墳群は、6世紀後半から7世紀前半にかけて築造された古墳群。平尾山第67支群2号墳の墳型は不明ですが、円墳と思われます。被葬者は不明ですが、おそらく渡来系の豪族とのこと。

平尾山の南部には、渡来系豪族と関わりの深い「蘇我氏」の本拠地である石川郡もあることから、蘇我氏とのつながりも考えられます。平尾山古墳群は、小型の古墳が大半ということですが、平尾山第67支群2号墳はかなり巨大。

平尾山第67支群2号墳

石室を覆う封土が失われて、石室が剥き出しになっているのも迫力。手前の通路が玄室につながる羨道で、その先に横口式石槨の入口が見えています。

平尾山第67支群2号墳

平尾山は標高300mほどの山ですが、こんなとこまで巨石を運べとかいわれたら、もうブチ切れですね。そんな訳で、誰もいないので古墳を激写し放題なのはいいんですが、誰も人が通らず寂しいので、とりあえずダッシュで帰りました。

まとめ

平尾山第67支群2号墳

今回は茂みの先にある「平尾山第67支群2号墳」を紹介しました。この茂みに興奮しだしたら末期状態なので、ぜひ茂みを体感してもらいたいところです。

という訳で、平尾山第67支群2号墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、茂み古墳を紹介します。

平尾山第67支群2号墳詳細

古墳 大阪府
円墳 平尾山古墳群 柏原市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 安倉高塚古墳|この擁壁魔改造に耐えられるか?〜兵庫県宝塚市〜
  • 玉手山2号墳|まさかの墓かぶせ古墳~大阪府柏原市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項