MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 花塚山古墳|扱いが良い方の墓地古墳~大阪市平野区~

花塚山古墳|扱いが良い方の墓地古墳~大阪市平野区~

2024 4/21
古墳 大阪府
2022年9月15日2024年4月21日

はい今回は、大阪市平野区にある「花塚山古墳」を紹介します。基本的に墓地と古墳は相性抜群なようで、古墳の上に墓地が建てられたり、墓地に古墳が保存されるケースはよくみられます。

この花塚山古墳も、瓜割墓地に保存された2基のうちの一つ。ただ保存環境には差があり、花塚山古墳は比較的待遇良く保存されていました。墓地に保存された、扱いの良い古墳と聞いたからには、見に行かずにはいられません。という訳で、どのような保存状態なのか確かめるべく、大阪市平野区へ向かいました。

花塚山古墳とは

花塚山古墳は、大阪市平野区にある「瓜破古墳群」に属する古墳の一つ。瓜破古墳群は、開発により多くが消滅しており、現存するのは花塚山古墳とゴマ堂山古墳の2基となっています。

あわせて読みたい
ゴマ堂山古墳|扱いが雑な方の墓地古墳~大阪市平野区~ はい、今回は大阪市平野区にある「ゴマ堂山古墳」を紹介します。以前紹介した「花塚山古墳」と同じく瓜破霊園内にある古墳の一つ。 花塚山古墳は、石碑が建てられ柵によ...

花山塚古墳は、直径約25m、高さ5mの円墳と推定されていますが、方墳である可能性も残されているとのこと。5世紀頃に築造されたとされ、周囲には幅5mほどの周濠があったと考えられています。

発掘調査が行われていないため、埋葬施設は不明。被葬者も不明ですが、この一帯を治めていた有力者の墓と思われます。

花塚山古墳に行ってきました

花塚山古墳のある、大阪市平野区に来ております。平野区といえば、難読名「喜連瓜破(きれうりわり)」の名前でおなじみの場所。花塚山古墳のある地名も「平野区瓜破」です。

瓜破の由来は、7世紀にまで遡ります。西遊記のモデル玄奘三蔵に師事した「道昭」という僧が、この地で天神尊像を手にしたときのこと。道昭が像にちょうど手元にあった瓜を供えたが、割れてしまったことに由来するそうです。

ちなみに地下鉄の駅を作った場所が、ちょうど喜連地区と瓜破地区の境界に位置したため、両方の名前を取って「喜連瓜破駅」に決定。そんな訳で、喜連瓜破という地名自体は存在しません。

そんなわけで、瓜破霊園にやってきました。

瓜破遺跡

この場所には古墳だけではなく、弥生時代の遺構「瓜破遺跡」も存在します。この遺跡からは、土器、石器、銅などが見つかっているほか、中国の王莽時代の銅貨も出土したとのこと。

瓜破遺跡

王莽といえば、前漢を滅ぼし「新」を建国した人物ですが、時代錯誤な政策を繰り返したため短命に終わった王朝。そんな国とつながりがあったというのは、非常に興味深いところ。ちなみに今は遺跡の痕跡は何もなく、看板だけが残されています。

瓜破墓地はかなり広いのですが、案内板を見ると花塚山古墳がちゃんと記載されていました。花塚山古墳は、墓地北西の一角に存在。

花塚山古墳
花塚山古墳

花塚山古墳は、周囲を策で囲まれており、墳丘が荒れないように保護されています。

花塚山古墳

柵には墓地の幟がはためいており、なかなかシュールな光景。

花塚山古墳

近づいてみると、古墳名を刻んだ石碑まで建てられています。案内板まであればパーフェクトですが、発掘調査が行われていないので情報がないのかもしれません。

花塚山古墳

墳丘を見てみると「丘ですね」という感じ。埋葬施設は不明ですが、5世紀前半ならば粘土槨か竪穴式石室というところでしょうか。葺石や埴輪が出土したなどの情報もないので、サッパリわかりません。

花塚山古墳

こちらが南側からの全景。最近360度の角度で古墳を見るのが久しぶりなので素敵です。まあ、どの角度から見ても丘なんですが。

花塚山古墳

ちなみにグーグルマップの口コミを見ると、昔は柵がなく入りたい放題だったそうです。今は入れないので激写するしかできません。

謎の丘を激写していると、墓地に来た参拝者の視線をヒシヒシ感じるので、墓地に残るもう一つの「ゴマ堂山古墳」へ向かうことにしました。

まとめ

花塚山古墳

今回は、大阪市平野区にある「花塚山古墳」を紹介しました。墓地の一角に保存された古墳でしたが、意外と周囲にとけこんだノーマル古墳でした。柵の周りにのぼりが立ち並んだ姿は、若干シュールではありましたが、これもいい味を出しているのではないでしょうか。

花山古墳は、墓地にある地味な古墳が見たい人にピッタリな場所といえます。そんな気分になったことがないので分かりませんが。という訳で、花塚山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、墓地に保存された古墳を紹介します。

花塚山古墳詳細

古墳 大阪府
その他 大阪市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 陵西陵墓参考地(狐井塚古墳)|怒涛のブルーシート古墳~奈良県大和高田市~
  • 畠山政長の墓|応仁の乱始めました~大阪市平野区~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項