MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 御廟表塚古墳|登れる帆立貝形古墳〜大阪府堺市〜

御廟表塚古墳|登れる帆立貝形古墳〜大阪府堺市〜

2024 11/29
古墳 大阪府
2023年9月9日2024年11月29日
御廟表塚古墳(百舌鳥古墳群)

はい、今回は大阪府堺市にある「御廟表塚古墳(ごびょうおもてづかこふん)」を紹介します。御廟表塚古墳は、44基の古墳で構成される百舌鳥古墳群の一つ。ただし、世界文化遺産に登録されている23基には含まれていません。

数多くの古墳が存在する百舌鳥古墳群ですが、実は上れる古墳はあまり多くありません。その中で御廟表塚古墳は、中に上ることができる貴重な古墳として知られています。

やはり目の前に登れる古墳があるからには、上らずにはいられません。そんな訳で、上られる古墳の「御廟表塚古墳」へ行ってきました。

御廟表塚古墳とは

御廟表塚古墳のある大阪府堺市に来ています。御廟表塚古墳は、南海高野線「百舌鳥駅」から徒歩5分ほどのアクセス良好な古墳。

御廟表塚古墳のすぐ前の道は「西高野街道」となっており、かつては高野詣や物流の幹線道として賑わっていたようです。

御廟表塚古墳は別名「八幡塚」とも呼ばれていました。名前の由来は不明ですが、少し南西にある「百舌鳥八幡神社」と関係するのかもしれません。

百鳥八幡神社
百舌鳥八幡神社

古墳の前に着くと、謎の門がありました。あるのは門だけで、その向こうに建物はありません。

御廟表塚古墳

門をくぐってみると石碑が建てられており、「天然記念物 百舌鳥のくすの木」と彫られています。

御廟表塚古墳

南側を見てみると巨大な楠がそびえ立っており、これが天然記念物の「百舌鳥のくすの木」とのこと。樹齢800年~1000年の巨木ですが、隣の御廟表塚古墳に1000年近く寄り添っていたのかと思うと感慨深いですね。

御廟表塚古墳

奥の建物は「筒井家住宅」で、国の有形文化財に指定されています。ちなみに筒井家は、戦国時代に大和国を本拠地とした筒井順慶の末裔とのこと。大名家としての筒井家は筒井定次の代で改易となりましたが、末裔は帰農して今に続いているようです。

御廟表塚古墳は、クスノキのすぐ隣に存在します。私有地となっていますが、古墳は堺市が管理。

御廟表塚古墳

見た目は円墳に見えますが、墳丘の西側に前方部を有する帆立貝形古墳(前方後円墳とも)。ただ、前方部は住宅地となり削平されています。全長84.8m、高さ8mの規模を有しており、百舌鳥古墳群の中でも11番目に大きな古墳。

御廟表塚古墳
案内板より

御廟表塚古墳の周囲には、かつて濠が巡らされていました。現在は埋没していますが、北側に濠の跡がわずかに残っています。また濠からは多くの葺石が見つかっており、築造時には墳丘に葺石が敷かれていました。

御廟表塚古墳

墳丘の平坦部には礫が敷かれ、円筒埴輪が密に並んでいたことが分かっています。円筒埴輪の種類から、5世紀後半に築造されたとされ、百舌鳥古墳群においては終盤に築造された古墳です。

御廟表塚古墳

2008年度の地中レーダー探査により、後円部中央に埋葬施設が存在する可能性が指摘されています。埋葬施設の発掘調査が行われていないため、副葬品などは分かっていません。

御廟表塚古墳の200mほど西に「御廟山古墳」という全長203mの巨大前方後円墳が存在します。名前が似ているので関係がありそうですが、御廟山古墳の築造時期が5世紀前半のため、時期が少しズレています。また距離もやや離れているので、陪塚関係にあるのかは不明。

御廟山古墳
御廟山古墳

御廟表塚古墳の周囲には、木下山古墳、渡矢古墳、賀仁山古墳、無名塚18号墳、無名塚17号墳など5つの小古墳が存在していました。これはら全て消滅していますが、御廟表塚古墳の陪塚だった可能性はあります。

というわけで、御廟表塚古墳の周囲を回りながら上ってみることに。こちらが北東の後円部で、堀の部分は駐車場になっています。

御廟表塚古墳

こちらが古墳の東側で、案内板と石碑が設置。御廟表塚古墳は、2014年3月18日に国の指定史跡に登録されています。

御廟表塚古墳

こちらが古墳の南東。裾野に沿ってグルッと駐車場になっています。真ん中の黒い物体はガレージのシャッターですが、なぜかシャッターだけ残されてシュールな雰囲気。

御廟表塚古墳

こちらが古墳の南西になりますが、駐車場が墳丘に食い込んでいます。

御廟表塚古墳

墳丘に登ってみると、かなりの枯れ葉で足がとられますが、さほど急ではないので簡単に上ることができます。

御廟表塚古墳

地面を見てみると丸い石がたくさん転がっていますが、これは葺石でしょうか?ちなみにどんぐりも大量に落ちていました。

御廟表塚古墳

こちらが墳頂になります。木々がそこそこ茂っているので眺望がいいというわけではありません。この下あたりに埋葬施設があると思いますが、この時代なので竪穴式石室か粘土槨あたりが考えられます。

御廟表塚古墳

比較的大きな帆立貝形古墳であり、陪塚らしき小古墳群を従えていることから、かなり身分の高い人物の墓だったのではないでしょうか。

とりあえず古墳に来ている人は私しかおらず、住宅地で小山を激写し続けているのも怪しいので帰ることにしました。

まとめ

御廟表塚古墳

今回は大阪府堺市にある「御廟表塚古墳」を紹介しました。墳丘が比較的良好に残り、中に上れて、情報もある程度そろっているということで見応えのある古墳といえます。

それにしてもこの古墳を調べれば調べるほど帆立貝形古墳なのか、前方後円墳なのか、帆立貝形の前方後円墳なのか表記がいろいろあってよくわかりませんでした。とりあえず、この辺りの基準を早く決めてほしいところです。

という訳で、御廟表塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、上れる帆立貝形古墳を紹介したいと思います。

御廟表塚古墳詳細

古墳 大阪府
国の史跡 堺市 帆立貝形古墳 百舌鳥古墳群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 与楽カンジョ古墳|ドーム状石室を持つイージー古墳~奈良県高取町~
  • 高山塚2・3・4号墳|ジェットストリーム盛り土3連星〜奈良県河合町〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項