MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 笛吹神社古墳|大砲と火と音楽と鬼滅と古墳~奈良県葛城市~

笛吹神社古墳|大砲と火と音楽と鬼滅と古墳~奈良県葛城市~

2024 5/25
古墳 奈良県
2022年8月18日2024年5月25日
笛吹神社古墳

はい今回は、奈良県葛城市にある「笛吹神社古墳」を紹介します。笛吹神社古墳は、文字通り「笛吹神社」の境内にある古墳として知られています。

古墳とは関係ないのですか、笛吹神社の境内には日露戦争でロシア軍から捕獲した兵器が保存されているんです。現在ウクライナとロシアで戦争が行われていますが、言ってみればロシア軍からぶんどった戦車を、教会の敷地に展示してるみたいなものでしょうか。古墳だけでネタが持ちそうにないので無理矢理絡めてみました。そんなわけで今回は、奈良県葛城市にある「笛吹神社古墳」を紹介します。

笛吹神社古墳と葛木坐火雷神社

笛吹神社

笛吹神社古墳は、笛吹神社の裏山に存在します。この神社は一般的に笛吹神社と呼ばれていますが、正式名称は「葛木坐火雷神社」。普通に読め「かつらきざひかみなりじんじゃ」と読んでしまいますが、正しくは「かつらきにいますほのいかづちじんじゃ」と読みます。はい、こんなの読めませんね。927年に編纂された延喜式神名帳に記載された式内社で、1000年以上の歴史を持ちます。その神社がなぜ笛吹神社と呼ばれるようになったのか?

もともと葛木坐火雷神社とは別に、笛吹神社が存在。笛吹神社は、笛吹連という地元の豪族が祖神を祀るために創建した神社でした。後に葛木坐火雷神社が衰退したため、笛吹神社の末社として存続することに。その後、明治7年に葛木坐火雷神社の祭神を笛吹神社の本殿に合祀。正式名称を笛吹神社から葛木坐火雷神社に改称して現在に至っています。

笛吹神社

笛吹神社古墳とは

笛吹神社古墳は、葛城山系から東に伸びた丘陵地に築かれた古墳。約80基からなる笛吹古墳群の一つで直径約25m、高さ4mの円墳です。

笛吹神社

6世紀に築造され、横穴式石室に凝灰石を用いた石棺が収められていました。被葬者については不明ですが、渡来系豪族の「忍海氏(おしみうじ)」との説があります。笛吹神社古墳群の出土物からはミニチュア炊飯具が見つかっています。この副葬品は、渡来系豪族の古墳から多く見つかっています。

かつて葛城市一帯は、渡来系豪族とつながりが深い「葛城氏」の本拠地でした。その勢力下で渡来系豪族の忍海氏が、古墳を築いたともいわれています。忍海氏は鍛治に関わる技術集団だったことから、火にまつわる葛城坐火雷神社の創建に、忍海氏が関わった可能性も考えれます。

加農攻守城砲と音楽と古墳

はい、笛吹神社古墳のある奈良県葛城市に来ております。何のためにこの神社に来たのか記憶にないのですが、おそらく何かで境内に大砲が保存してあるというのを見てきたのだと思います。そして偶然、古墳があることを知りました。

笛吹神社

とりあえず、目的の大砲を見てみましょう。大砲は境内の一番目立つところに保存しており「加農攻守城砲」という日露戦争でロシア軍から鹵獲したもの。日露戦争を記念して明治42年に、当神社に政府より奉納されたそうです。

笛吹神社にある大砲

当時は、日本全国の神社や主要施設にこのような鹵獲された兵器が奉納されていました。しかし太平洋戦争中や戦後に、多くの兵器が政府へ供出されたため、このような姿で保存されているのは珍しいとのこと。

笛吹神社にある大砲

火の神様を祭る神社としては、シンボリックなものなで、供出しなかったのかもしれません

笛吹神社にある大砲

古墳を見る前にまずは、本殿で参拝します。

笛吹神社

ちなみに別名、笛吹神社という名前ということもあり、笛と音楽の神様も祭っています。以前訪れた時、本殿でフルート奏者が演奏を行っていました。大砲があって、火の神様と音楽の神様が同居するという謎な神社です。

笛吹神社

本殿横には「鬼滅の刃」の絵馬が多くかけられていました。どうやら善逸の大技である「火雷神」が、社名の「葛木坐火雷神社」と同じ文字なので、鬼滅の聖地とのこと。大砲があって、火の神様と音楽の神様が同居して、鬼滅の刃の聖地という謎の神社です。

最後のオマケみたいになりましたが最終目的の「笛吹神社古墳」を見に行きます。看板が手書き感がにじみ出て素敵ですね。

笛吹神社古墳
笛吹神社古墳

本殿の裏手にありますが、柵で囲まれて居る上に、扉には鍵がかかってます。

笛吹神社古墳

少し離れたところから横穴式石室の入口を見つめるしかありません。古墳見つめ派ではなく、古墳激写派なのでちょっぴり悲しいです。

笛吹神社古墳

とりあえず大砲があって、火の神様と音楽の神様が同居して、鬼滅の刃の聖地で、近づけない古墳がある謎の神社でした。とりあえず古墳の激写ポイントが少なすぎたので帰りました。

まとめ

今回は奈良県葛城市にある「笛吹神社古墳」を紹介しました。大砲があって、火の神様と音楽の神様が同居して、鬼滅の刃の聖地で、近づけない古墳がなら一度は足を運んでおきたい古墳ではないでしょうか。

そんな訳でまた別の大砲があって、火の神様と音楽の神様が同居して、鬼滅の刃の聖地で、近づけない古墳でお会いしましょう。

笛吹神社古墳詳細

古墳 奈良県
円墳 奈良県の史跡 葛城市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 長屋王の墓|長屋王がやってまいりました!~奈良県平群町~
  • 三陵墓古墳群|謎の巨大古代人像とイージー古墳~奈良市都祁南~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項