MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 銅亀山古墳|百舌鳥古墳群でも数少ない方墳〜大阪府堺市〜

銅亀山古墳|百舌鳥古墳群でも数少ない方墳〜大阪府堺市〜

2024 4/09
古墳 大阪府
2023年9月30日2024年4月9日
銅亀山古墳(百舌鳥古墳群)

はい、今回は大阪府堺市にある「銅亀山古墳(どうがめやまこふん)」を紹介します。銅亀山古墳は百舌鳥古墳群の一つで、世界文化遺産に登録されています。

同じく世界文化遺産に登録された古市古墳群では方墳が多いものの、百舌鳥古墳群では方墳があまり存在しません。だから何だといわれても困るんですが、そんな百舌鳥古墳群でも数少ない方墳の銅亀山古墳へ行ってきました。

銅亀山古墳とは

銅亀山古墳のある大阪府堺市に来ています。銅亀山古墳は仁徳天皇陵の南西に位置し、外濠に接するように築造。墳丘の主軸は、仁徳天皇陵と同じ方向であることから、仁徳天皇陵の陪塚と考えられています。

銅亀山古墳

銅亀山古墳の築造時期は、出土した円筒埴輪の形状から、5世紀中頃と考えれれています。現在の墳形は一辺26mの方墳ですが、元々は一辺40m、高さ5.4mの規模を有していたようです。

銅亀山古墳
案内板より

百舌鳥古墳群の現存する44基の古墳のうち、方墳は銅亀山古墳を含めて5基しか存在しません。一方で、同時期に築造された古市古墳群では、現存する46基の内17基が方墳となっています。

百舌鳥古墳群と古市古墳群は同時期に築造が始まった古墳群ですが、構成される古墳にこのような違いが生じた理由はよく分かっていません。

そんな訳で、こちらが現在の銅亀山古墳になります。古墳名は、2段になった墳丘が「亀」に似ていることが由来。南側から見ると2段になっていることがよくわかります。

銅亀山古墳

現在は「銅亀」ですが、かつては「どんがめ」「堂亀山」「土龜山」とも称されていたようです。土龜とはスッポンを意味しているので、昔から亀のような姿に見えていたのかもしれません。

銅亀山古墳は樹木の枝が払われ、比較的キレイに整備されています。ただ宮内庁が管理しているため、中に入ることができません。

銅亀山古墳

宮内庁の柵はバリエーション豊富ですが、銅亀山古墳は棒と針金で周囲を囲っているパターン。隙間が広いため、見やすく撮影もしやすいので全部このパターンにしてもらいたいところ。

銅亀山古墳

銅亀山古墳は、北側が茂み、東側が民家となっており、南と西側から見ることができます。かつて古墳の周囲には周濠が存在していましたが、現在は埋没してみることができません。

過去に記された絵図には円形で書かれていることと、南側から濠の跡が見つかっていないことから、南側に造出し部を有する帆立貝形古墳だった可能性も指摘されています。

古墳の東側には案内板と古墳名を記した立派な石碑が建てられています。石碑の裏側を見ると「昭和五十五年三月」と彫られており、40年以上前に設置されたもののようです。

銅亀山古墳

墳丘を見ると、「仁徳天皇御陵陪塚」と彫られた石碑も置かれていました。こちらは風化がだいぶ進んでおり、下半分が読めません。

銅亀山古墳

宮内庁が管理する古墳は、保存状態にバラツキがあるのですが、こちらは比較的良好に保存されていました。墳形が大きく削平されたものが多い百舌鳥古墳群の中では、古墳らしい姿といえます。

銅亀山古墳

銅亀山古墳と仁徳天皇陵の間は遊歩道になっており、散歩やランニングをしている人がひっきりなしに通っています。そんな人通りの多い所で、謎の盛り土を撮影しているのも怪しいので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

銅亀山古墳

百舌鳥古墳群でも数少ない「銅亀山古墳」を紹介しました。古墳名の通り亀にも見える古墳ということで、ツッコミどころが少なく、B級古墳好きとしては物足りなさもあります。

ただ宮内庁管理の陪塚としては保存状態もよく、スッキリと見やすい古墳ではないでしょうか。

という訳で、銅亀山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、亀の形に見える方墳かもしれない古墳を紹介します。

銅亀山古墳詳細

古墳 大阪府
堺市 宮内庁陪塚 方墳 百舌鳥古墳群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 甑塚古墳 |聖徳太子が石室で米を蒸した?〜奈良県平群町〜
  • 平野塚穴山古墳|防御力高めの王陵級イージー古墳〜奈良県香芝市〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項