MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 兵庫県
  4. 愛宕塚古墳|播磨町に現存する唯一の古墳~兵庫県播磨町~

愛宕塚古墳|播磨町に現存する唯一の古墳~兵庫県播磨町~

2024 4/20
古墳 兵庫県
2024年4月20日

はい、今回は兵庫県播磨町にある「愛宕塚古墳(あたごづかこふん)」を紹介します。日本一古墳が多い県として知られる兵庫県ですが、播磨町には1基しか古墳が存在しません。

そんな播磨町で唯一現存する古墳とは、どのような古墳なのか。という訳で今回は、愛宕塚古墳のある兵庫県播磨町へ行ってきました。

愛宕塚古墳とは

播磨町は、兵庫県において最も狭い面積の自治体として知られています。ただ人口密度は、兵庫県の41市区町村の中、13位と比較的上位。古くから多くの人が住む土地だったらしく、愛宕塚古墳の近くには、弥生時代から古墳時代にかけての集落跡である大中遺跡が存在します。

大中遺跡

そのような立地なので、もう少し多くの古墳があってもいい気がしますが、残念ながら現存するのは愛宕塚古墳しかありません。播磨町唯一の古墳が理由かは不明ですが、愛宕塚古墳は1982年に兵庫県の指定文化財に登録されています。

そんな訳で、JR土山駅から住宅地をブラブラと歩きながら、愛宕塚古墳へ。こんな住宅地に古墳があるのかと歩いていると、愛宕塚古墳を発見。

愛宕塚古墳

兵庫県の指定文化財ということもあり、生け垣に囲われてキレイに整備されています。もともと愛宕塚古墳から南西約40mの所と、東約80mの所に陪塚(付属墳)と思われる古墳がありましたが、現在は消滅しています。もしかすると、かつては周辺に数多くの古墳が存在したのかもしれません。

愛宕塚古墳

愛宕塚古墳は、4世紀末~5世紀初頭に築造された円墳。規模は、直径22m、高さ2mを測り、周囲には幅4.5mの濠を巡らしていました。また周濠からは壺形、朝顔形、円筒埴輪、ミニチュア土器が見つかっています。

愛宕塚古墳

葺石については不明ですが、播磨町の愛宕塚古墳を再現したイラストには、葺石が敷き詰められていました。また墳丘の裾には小石が散乱しており、もしかすると葺石なのかもしれません。

愛宕塚古墳

墳丘には簡易的な階段が作られており、上ることができます。高さ2mと低めですが、築造時はもう少し高かったのかもしれません。

愛宕塚古墳

墳頂には、古墳名の由来となっている「愛宕権現」が建てられています。簡易な社で、鳥居、狛犬、賽銭箱もありません。愛宕権現は、仏であるお地蔵様がイザナミの姿として現れたという神仏習合の神様。廃仏毀釈が行われる前の愛宕権現の本山は、白雲寺という寺だったということも、神社らしくない姿の理由かもしれません。

愛宕塚古墳

墳頂には他に、小さな石塔が2基建てられていましたが、古墳とは直接関係ないと思われます。

愛宕塚古墳

埋葬施設は愛宕社の下にあるようですが、発掘調査が行われていないため不明。築造時期は、百舌鳥・古市古墳群が築造され始めた時代にあたります。前方後円墳ではなく、小規模な円墳であることから、ヤマト王権とのつながりが薄い、地元有力者の墓なのかもしれません。

愛宕塚古墳

そんな訳で、愛宕社にお参りして古墳を一周すると、他にすることがなくなったので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

愛宕塚古墳

今回は兵庫県播磨町にある「愛宕塚古墳」を紹介しました。播磨町に現存する唯一の古墳ということで、きれいに整備されたイージー古墳でした。兵庫県の指定文化財ということもあり、案内板が設置され周濠跡も残された見やすい古墳といえるでしょう。

ただ墳丘と神社ぐらいしか見るところがなく、ツッコミどころが少ないというB級古墳好きには少し寂しさを感じるところです。古墳にツッコミどころなんかはいらないのですが。

そんな訳で、愛宕塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、町内唯一の古墳を紹介します。

愛宕塚古墳詳細

古墳 兵庫県
兵庫県の史跡 円墳 播磨町
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 具平塚古墳|触ると祟られるらしい古墳~兵庫県加古川市~
  • みかん山4号墳|みかん感は無い立派な横穴式石室~大阪府東大阪市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項