MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 兵庫県
  4. 阿保親王塚古墳|宮内庁さん、400年ぐらいズレてるんですけど〜兵庫県芦屋市〜

阿保親王塚古墳|宮内庁さん、400年ぐらいズレてるんですけど〜兵庫県芦屋市〜

2024 4/09
古墳 兵庫県
2024年1月20日2024年4月9日
阿保親王塚古墳

はい、今回は兵庫県芦屋市にある「阿保親王塚古墳(あぼしんのうづかこふん)」を紹介します。阿保親王塚古墳は、宮内庁により「阿保親王」の墓に治定されています。

宮内庁が治定する古墳は、被葬者が正しくないものが多いのですが、阿保親王塚古墳も考古学的には全力で否定されています。そんな訳で、阿保親王の墓だけど阿保親王の墓じゃないという「阿保親王塚古墳」へ行ってきました。

阿保親王とは

阿保親王は、平安時代に活躍した皇族として知られています。平城天皇を父とし、子に「伊勢物語」のモデルとして知られる在原業平を持ちます。続日本紀によると阿保親王は、文武を兼ね備えていた上、性格は謙虚で控え目であったと記されています。

阿保親王/Wikipediaより

ただ天皇の長男でありながら、皇太子には選ばれていません。母親の葛井藤子は貴族の娘でしたが、有力貴族の一門ではなかったことも理由にあるようです。

809年に父の平城天皇は、弟の嵯峨天皇に譲位し上皇へ。しかし平城上皇は、治世を巡り嵯峨天皇とは対立。810年に平城上皇は復位のために挙兵を企てますが、嵯峨天皇が素早く対処したため未遂に終わりました。いわゆる「薬子の変(平城太上天皇の変)」です。

阿保親王が薬子の変に関わっていたかについては不明ですが、平城上皇の息子ということで、大宰府へ左遷。後に許され、その後は母親の葛井氏の本拠地に居を構え、晩年を過ごしたといわれています。

言い伝えによると、阿保親王は芦屋に別荘を有していたとされ、芦屋には阿保親王にまつわる史跡がいくつか残されています。阿保親王塚古墳の南側にある「金津山古墳」には、阿保親王が村人のために黄金を埋めたとの伝説が残されています。

あわせて読みたい
金津山古墳|阿保親王の黄金伝説〜兵庫県芦屋市〜 はい、今回は兵庫県芦屋市にある「金津山古墳(かなづやまこふん)」を紹介します。 金津山古墳は、阿保親王により「黄金が埋められた」との伝説があり、別名「黄金塚」と...

ただ、実際に阿保親王が芦屋に別荘を持っていたという記録は残されていません。

阿保親王塚古墳とは

阿保親王塚古墳のある、兵庫県芦屋市に来ています。今回は、阪神打出駅から金津山古墳に行ったついでに寄ることに。打出駅のすぐ北には「阿保親王廟」と刻まれた石碑が置かれています。このまま北に進むと阿保親王塚古墳へ続いており、阿保親王への参拝は、もう始まっているのです。

阿保親王塚古墳

更に北に歩き国道2号線を渡ると、交差点の一角に再び「阿保親王墓」と刻まれた石碑が置かれています。芦屋市には宮内庁の管理する古墳は阿保親王塚古墳のみということで、古くから崇敬を集めていたのかもしれません。

阿保親王塚古墳

2号線を更に北に歩いていくと、住宅地の奥に森のような場所があり、ここが阿保親王塚古墳になります。

阿保親王塚古墳

ちなみに阿保親王塚古墳は「翠ケ丘町」にありますが西隣の町名は「親王塚町」となっています。なぜ阿保親王塚古墳のあるところが親王塚町ではないのか謎です。

阿保親王塚古墳は宮内庁が管理しており、周囲は生け垣に囲まれています。

阿保親王塚古墳

その為、古墳の中に入ることはできません。立入禁止と書かれた宮内庁の看板が無慈悲に拒絶しています。

阿保親王塚古墳

高級住宅地で高いモラルが求められるのか、宮内庁だけでなく芦屋市の注意も貼られていました。

阿保親王塚古墳

こちらが阿保親王塚古墳の遥拝所。どこの遥拝所も似たような作りになっていますが、墳丘に比して広い敷地を有しており、かなり奥行きがあります。

阿保親王塚古墳

北側を除いて古墳の周囲を歩くことができます。隙間から墳丘らしきものが見えますが、こちらが阿保親王塚古墳と思われます。

阿保親王塚古墳

阿保親王塚古墳が阿保親王の墓に治定される要因の一つには「毛利家」が関わっています。戦国時代に中国地方の覇者として君臨した毛利家は「大江広元」の子孫を称していました。その大江氏は、阿保親王の末裔ともいわれています。毛利家としては先祖が皇族である方が格式も高まる為、各地の阿保親王にまつわる史跡に関与してきました。

ちなみに毛利氏の家紋である「一文字三星」は、阿保親王の死後に追贈された最も高い「一品(いっぽん)」の位を図案化されたものといわれています。

阿保親王塚古墳

そんな訳で、江戸時代に阿保親王塚古墳は毛利藩によって数度改修が行われており、原形をとどめていません。現在は円墳と考えられていますが、方墳もしくは前方後円墳との説も存在します。

古墳の出土品として、4面の銅鏡が芦屋市にある親王寺に保存されています。この銅鏡は、阿保親王850回忌(1691年)に、毛利藩による古墳の改修時に見つかったと伝わっています。毛利家文書によると7面見つかったとありますが、残りの3面についてはよく分かっていません。

出土した銅鏡や埴輪の形状から、阿保親王塚古墳は4世紀後半頃に築造されたと考えられています。阿保親王が没したのは8世紀後半であり、古墳の築造時期と400年ほど開きがあります。そのため、阿保親王塚古墳が阿保親王の墓である可能性は、ほぼありません。

そんな阿保親王の墓だけど阿保親王の墓ではない古墳の周りを激写していましたが、とくに古墳としての見所はありません。高級住宅地で激写をつづけているのもなかなか不審な感じなので、ほどほどのところで帰ることにしました。

まとめ

阿保親王塚古墳

今回は、兵庫県芦屋市にある「阿保親王塚古墳」を紹介しました。宮内庁の治定はいい加減なのでよくあることですが、築造時期と没年に400年も開きがあるものも珍しいかもしれません

宮内庁による治定は明治時代に行われているので、阿保親王への治定には毛利藩の強い意向が働いた可能性はあります。

という訳で、阿保親王塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、築造時期と被葬者の没年が400年近く離れた古墳を紹介します。

阿保親王塚古墳詳細

古墳 兵庫県
円墳 天皇陵 芦屋市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 中宮黄金塚古墳|黄金ではないブルーシート古墳~兵庫県神戸市~
  • 寝屋古墳|公園内に保存された北河内最大級の石室~大阪府寝屋川市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項