MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 芝ぞえ古墳|芝というか竹林でした~奈良県三宅町~

芝ぞえ古墳|芝というか竹林でした~奈良県三宅町~

2024 9/19
古墳 奈良県
2024年9月21日
芝ぞえ古墳(三宅古墳群)

はい、今回は奈良県三宅町にある「芝ぞえ古墳」を紹介します。名前から芝が綺麗な古墳を想像しますが、実は竹林が茂っているという、名前の付け方を間違えた古墳です。

何の特徴も情報もほとんど無い古墳ですが、芝が敷かれたと古墳かと思わせて竹林が茂っている古墳と聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、奈良県三宅町にある「芝ぞえ古墳」へ行ってきました。

芝ぞえ古墳とは

三宅町には、5世紀後半に築造された小型の前方後円墳が数多く存在します。この地は大和王権の直轄地である「屯倉(みやけ)」が置かれていたことから、三宅古墳群は屯倉を管理した一族の墓ともいわれています。

そんな訳で、奈良県三宅町にやってきました。三宅町は、斑鳩と飛鳥を結ぶ「太子道」が通る場所ということで、聖徳太子ゆかりの史跡がいくつか存在します。聖徳太子も、多数の古墳を目にしながら、飛鳥と斑鳩を行き来したのかもしれません。

調子丸古墳
白山神社に建つ聖徳太子像

7月に訪れたのですが、日陰のない炎天下を歩くのは非常に無謀だと分かりました。この日はまとめて10基ほどの古墳を訪問する予定でしたが、5基目ぐらいで暑さにやられて生命の危機を感じた次第です。

芝ぞえ古墳は、三宅古墳群の中では南部に位置し、ここより南にある古墳は「天王古墳」のみ。芝ぞえ古墳を目指して田園地帯を歩いていると、柵に人形の頭部が刺さってました。もう完全にホラーでしかありません。

芝ぞえ古墳

美容院で使用するカット用の人形に見えますが、ロープでガチガチに括り付けられており、絶対外さないぞという設置者の強い意志を感じます。もしかしたら鳥などの鳥獣対策なのかもしれませんが、普通に人間が一番驚くのではないかと。

芝ぞえ古墳

そんなホラーなオブジェを少し南に歩き、細い農道を進んだ先に「芝ぞえ古墳」が存在します。

芝ぞえ古墳

芝というか竹林ですね

ネーミング的には、芝ぞえ古墳というよりは竹ぞえ古墳のほうがいいかもしれません。ちなみに古墳は360°を畑に囲まれており、近づくことができません。細いあぜ道を抜ければ行けそうな気もしますが、私有地である可能性もあるため、遠くから見つめるだけに。

芝ぞえ古墳

三宅町の古墳で名前のついている古墳には、比較的案内板が置かれているのですが、訪問しにくい立地にあるためか案内板はありません。

芝ぞえ古墳は、発掘調査が行われていないため、詳しいことは分かっていません。現在は周囲を削られて直径30mほどの円墳ですが、本来は全長50m程の前方後円墳だった可能性もあるようです。

芝ぞえ古墳

築造時期は不明ですが、三宅古墳群が5世紀後半に築造されていることから、同時期ではないかと思われます。その他、埋葬施設や被葬者についても不明。とにかく何もわかりません

雑木林になっている盛り土古墳はよく見かけますが、竹林が茂る盛り土古墳はもしかすると少ないかもしれません。だから何だと言われても困るのですが。

そんな訳で、盛り土に茂る竹林をみつめていても仕方がないので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

芝ぞえ古墳

今回は、奈良県三宅町にある「芝ぞえ古墳」を紹介しました。名前からして芝生が敷かれたような古墳ですが、行ってみると竹林が生えているという謎の古墳でした。入れない、情報がない、見た目もよく分からないという、野良古墳3拍子がそろった古墳ですが、いつか整備されて名前通り芝生が敷かれた古墳になるのを祈るばかりです。

そんな訳で、芝ぞえ古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、名前に芝がつくけど竹林が茂る古墳を紹介します。

芝ぞえ古墳詳細

古墳 奈良県
その他 三宅古墳群 三宅町
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 鈴山古墳|宮内庁が管理する空き地にある盛り土〜大阪府堺市〜
  • オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • ツクロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツクロ塚古墳|田んぼにポツンと残るギリギリ古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月30日
  • 中尾山古墳|実は文武天皇の真陵?~奈良県明日香村~
    2025年8月23日
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
    2025年8月16日
  • 首子1号墳
    首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
    2025年8月15日
  • 海北塚古墳
    海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
    2025年8月14日
  • 檜尾塚原古墳群3号墳
    檜尾塚原古墳群3号墳|茂みの奥の僻地に移設存された古墳~大阪府堺市~
    2025年8月11日
  • 竜佐山古墳(百舌鳥古墳群)
    竜佐山古墳|宮内庁と市が管理する世界文化遺産~大阪府堺市~
    2025年8月9日
  • 弁天社古墳(纒向古墳群)
    弁天社古墳|神社と大融合した古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月2日
検索
最近の投稿
  • ツクロ塚古墳|田んぼにポツンと残るギリギリ古墳~奈良県桜井市~
  • 中尾山古墳|実は文武天皇の真陵?~奈良県明日香村~
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
  • 首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
  • 海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (188)
  • 大阪府 (64)
  • 奈良県 (95)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 梅塚古墳|公園造成でブッ壊された古墳〜大阪府豊中市〜
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 垣内・教興寺古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項