はい、今回は奈良県大和郡山市にある「小泉大塚古墳(こいずみおおつかこふん)」を紹介します。小泉大塚古墳は、前方部が開発により失われた上、擁壁により周囲をガチガチに固められた魔改造古墳として知られています。
擁壁で固め過ぎて、見た目がトーチカにしか見えない小泉大塚古墳ですが「迹見赤檮(とみのいちい)」の墓との伝説が残されています。迹見赤檮と伝わるトーチカ魔改造古墳と聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、奈良県大和郡山市にある「小泉大塚古墳」へ行ってきました。
実は前方後円墳
小泉大塚古墳のある、奈良県大和郡山市に来ています。大和郡山市は古墳が少なく、石室内に入られる古墳も1基しかありません。そんな中で、小泉大塚古墳は、上れないけどネタが豊富という、異色の古墳に仕上がっています。そんか小泉大塚古墳は、丘陵地の住宅街に存在。なかなかの坂道を上っていくとファミリーマートがあり、その背後にあるのが小泉大塚古墳です。
ファミマの裏側にまわり、階段を上っていくと小泉大塚古墳の全体をみることができます。
完全にトーチカですね
墳丘の周りを擁壁がグルりと囲んでおり、その姿はまさにトーチカ。もちろん上れませんし、上ることは禁止されています。
小泉大塚古墳は、4世紀後半に築造された全長80m、高さ7mの前方後円墳。墳丘からは葺石や埴輪が見つかっておらず、築造時から存在しなかった可能性があります。古墳時代前期において葺石や埴輪がない古墳は、珍しいかもしれません。
ちなみに前方部は、団地造成により削平されており完全に消滅。現在は団地も取り壊され、完全に更地でした。
訪問日は排水路・フェンス設置工事を行っており、当分入ることが出来なさそうです。整備後に何が作られるのかは不明。
埋葬施設は、後円部に竪穴式石室が確認されています。奈良県西北部において、竪穴式石室を持つ古墳は珍しいとのこと。
石室からは、武具、銅鏡、土器片など数多くの副葬品が見つかっています。特に内行花文鏡などの銅鏡が7面以上見つかっていますが、全国で出土例の多い「三角縁神獣鏡」が1面も出土していません。
被葬者については不明ですが、「迹見赤檮(とみのいちい)」の墓との言い伝えが残されています。迹見赤檮は、587年に起こった「丁未の乱」に登場する人物。この戦いは、物部守屋と蘇我馬子が権力の座を巡り起こった戦いです。蘇我馬子や聖徳太子率いる軍は、大和国から物部守屋の本拠地である河内国へ進軍。
迎え撃つ物部氏は、物部守屋も自ら木に登り矢を撃ち続けたといわれています。そんな中、迹見赤檮が木の上にいる物部守屋を見つけ射殺。大将を失った物部軍は総崩れとなり、蘇我氏は勝利を収めることに。戦場となったとされる八尾市には、迹見赤檮が矢を埋めた「鏑矢塚」と弓を埋めた「弓代塚」が残されています。
ただ迹見赤檮が活躍したのは6世紀で、小泉大塚古墳は4世紀後半に築造されています。時代にかなりの開きがあるため、迹見赤檮の墓ではないと考えられています。実際の被葬者は不明ですが、地元の有力者の墓ではないかと思われます。
そんな訳で、古墳の周りをグルッと歩いて、擁壁と工事現場をたっぷりと堪能させてもらいました。あんまり更地を激写していると、工事現場のオジサンから不審がられるので、とりあえず帰ることにしました。
まとめ
今回は、奈良県大和郡山市にある「小泉大塚古墳」を紹介しました。「迹見赤檮の墓説」「実は前方後円墳」「見た目がトーチカ」など、ネタが豊富な古墳といえるでしょう。ただ行ってみても、擁壁とフェンスに囲われた更地しかみられませんが。
という訳で、小泉大塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、擁壁とフェンスに囲まれた古代武将の墓と伝わる古墳を紹介します。
小泉大塚古墳詳細
古墳名 | 小泉大塚古墳 |
住所 | 奈良県大和郡山市小泉町 字大塚 |
墳形 | 前方後円墳 |
全長 | 80m |
高さ | 7m |
築造時期 | 4世紀後半 |
埋葬施設 | 竪穴式石室 |
被葬者 | 伝:迹見赤檮 |
出土物 | 鉄剣、鉄斧、刀子、鑿、鉇、内行花文鏡、獣帯鏡、獣首鏡、画文帯神獣鏡、壺形土器片 |
県の史跡 | 1999年3月19日 |
参考資料 | ・百舌鳥古墳群をあるく ・案内板 |
案内板
小泉大塚古墳は、古墳時代前期の前方後円墳である。墳丘は、宅地造成により前方部と後円部裾部が削られているが、本来の規模は全長約90m、後円部径約50m、前方部幅約40mで、後円部は二段築成される。埋葬施設は、現在埋め戻されているが、後円部中央に構築された竪穴式石室で、奈良盆地の前期古墳によく見られる大阪府芝山(柏原市付近)産の玄武岩割石に加え、事例の少ない矢田丘陵産の片麻状花崗岩を用い小口積みしている。石室の内部規模は、長さ5.5m、北小口幅1.1m、南小口幅0.7m、現存高1.3〜1.5mで、床面には割竹形木棺を設置した際のU字形粘土床が設けられている。
本古墳は盗撮を受けているものの、石室内から鉄剣一点・鉄斧一点・刀子二点・鑿一点・鉇(やりかんな)一点・銅鏡七面以上(内行花文鏡、獣帯鏡、獣首鏡、画文帯神獣鏡など)、壺形土器片など多数の副葬品が出土し、現在県立橿原市考古学研究所附属博物館で展示保管されている。なお、墳丘からは葺石や埴輪の存在が確認できなかった。
小泉大塚古墳は奈良盆地西北部に所在する前期古墳の中でも数少ない竪穴式石室を主体部とする古墳であり、また銅鏡を大量埋葬する古墳の中では、三角縁神獣鏡を含まない点など、前期古墳研究の上で学術的意義の大きい古墳と言える。
平成十九年三月
奈良県教育委員会