MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 玉手山3号墳|前方後円墳と宗教施設と茂み〜大阪府柏原市〜

玉手山3号墳|前方後円墳と宗教施設と茂み〜大阪府柏原市〜

2024 9/01
古墳 大阪府
2023年10月14日2024年9月1日
玉手山3号墳(玉手山古墳群)

はい、今回は大阪府柏原市にある「玉手山3号墳(たまてやまさんごうふん)」を紹介します。玉手山3号墳は上る前方後円墳ですが、思う存分茂みを堪能することができる古墳です。

たいがい茂みは堪能してお腹いっぱいなんですが、登って茂みが堪能できる前方後円墳と聞いたからには行かずにはおれません。そんな訳で、大阪府柏原市にある「玉手山3号墳」を紹介します。

玉手山3号墳とは

玉手山3号墳は、柏原市南西部に位置する玉手山に築かれた「玉手山古墳群」の一つ。玉手山古墳群は14基の前方後円墳と数基の円墳から構成されていますが、築造時期が異なる古墳も含まれており、1号墳から10号墳までを玉手山古墳群とする場合もあります。古墳名の順番は立地に由来し、北から南にかけて1号墳から14号墳というルールで名付けられています。

あわせて読みたい
玉手山古墳群 玉手山古墳群概要 大阪府柏原市に築造された、約10基から構成された古墳時代中期の古墳群。古墳群のある玉手山は、西に石川、東に金剛山地にある小丘陵地に存在します。...

そんな訳で、玉手山3号墳をブラブラと見ていきます。玉手山3号墳は、およそ3世紀後半に築造された前方後円墳。玉手山古墳群の中では2番目に古く築造された古墳です。古墳の規模についてはよく分かっていませんが、全長約110mではないかと考えられています。

玉手山は、開発により山全体が住宅地となっています。住宅地にある古墳は、住宅と接している事が多いのですが、玉手山3号墳は「宗教施設」と「老人福祉センター」に囲まれるという謎の状況。特に宗教施設が前方部へかなり食い込み、かなり削られています。

玉手山3号墳

残された部分も壁と茂みに囲われており、近づくこともできません。後方部から登れるかと思いましたが、完全に茂み祭りでした。

玉手山3号墳

この玉手山3号墳は「勝負山古墳(かちまけやまこふん)」という別名を持ちます。由来は、大坂夏の陣において玉手山付近で繰り広げられた「道明寺の戦い」。この戦いでは、山を巡り豊臣方の後藤基次と徳川方により激戦が繰り広げられました。

最終的に、徳川方が後藤基次を打ち破ったことから「勝負山」と名付けられたようです。大阪市にある「御勝山古墳」も大坂夏の陣で徳川秀忠が本陣を置き、勝利を祝して岡山から御勝山に変更されています。徳川方としては、よほど豊臣方を打ち破るのに苦労したのでしょう。

あわせて読みたい
御勝山古墳|前後を道路でブチ抜ちぬいた徳川秀忠の陣所~大阪市生野区~ はい、今回は大阪市生野区にある「御勝山古墳」を紹介します。御勝山古墳は、大阪市内で墳丘が現存する数少ない古墳として知られています。 タイトルだけをみると意味不...

ちなみに玉手山には後藤基次や徳川方の武将の墓など、大坂夏の陣ゆかりの史跡がいくつか残されおり、玉手山3号墳の近くにも戦場地の石碑も置かれていました。

玉手山3号墳

そんな道明寺の戦いゆかりの玉手山3号墳ですが、後円部は整備されて上ることができます。老人福祉センターの脇に後円部に登る階段があるので、そこから後円部の頂上に行くことができます。

玉手山3号墳

まあまあの茂みに囲まれた階段を登って頂上に行ってみると・・・

玉手山3号墳
玉手山3号墳

完全に茂み祭りでした

整備された古墳でこれほど茂みに囲まれた古墳は珍しいかもしれません。多分、草木がキレイに刈り取られたら、西に古市古墳群が一望できるはずなので残念なところ。

見回してみるとベンチと小さなテーブルも置いていましたが、ここでくつろぐ人はいるのでしょうか…

玉手山3号墳

玉手山3号墳の埋葬施設は、レーダー探査により竪穴式石室が存在すると推定されています。実は、同じ玉手山にある安福寺の境内には石棺の蓋が保存。長らく寺の手水鉢として利用されていましたが、サイズ的に玉手山3号墳のものではないかと考えられています。

安福寺の竹割形石棺

石棺の石材は香川県の鷲ノ山産の凝灰岩を使用し、同様の石棺は四国の前期古墳に多くみられるとのこと。近畿においては、京都の八幡茶臼山古墳と、大阪の二本木古墳から同様の石棺が出土しています。

あわせて読みたい
二本木山古墳|一つの石棺に2体が埋葬された珍しい古墳〜大阪府堺市〜 はい、今回は大阪府堺市にある「二本木山古墳(にほんぎやまこふん)」を紹介します。二本木山古墳は、1基の石棺から男女2体の被葬者が見つかったという珍しい古墳で知ら...

石棺は、四国で加工されて大阪まで運ばれてきたと考えられており、古墳の被葬者が四国の豪族と強いつながりがあったことがうかがえます。

ちなみにこの石棺は、1990年6月29日に国の重要文化財に指定。玉手山3号墳は、貴重な石棺が安置されていた古墳かもしれないという訳で、史跡の価値は高いのかもしれません。ただ、古墳自体は、茂みしかありませんが。そんな訳で、茂みばかり激写していても仕方ないので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

玉手山3号墳

壮大な茂みに宗教施設が食い込んでいる、なかなかカオスな古墳でした。下から見ても、上って見ても茂みしか見えないという訳で、茂みファン必見の古墳ではないでしょうか。

そんな訳で、玉手山3号墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、前方後円墳と宗教施設と茂みが一体化した古墳を紹介します。

玉手山3号墳詳細

古墳 大阪府
前方後円墳 柏原市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 平野塚穴山古墳|防御力高めの王陵級イージー古墳〜奈良県香芝市〜
  • 稗沢池古墳|池の中にある山陽道沿いの古墳~兵庫県明石市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • マルコ山古墳|もしかして川島皇子の墓?~奈良県明日香村~
    2025年7月5日
  • 見野長塚古墳
    見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
    2025年6月28日
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
    2025年6月21日
  • 北口塚古墳(纒向古墳群)
    北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
    2025年6月14日
  • 文殊塚古墳(百舌鳥古墳群)
    文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
    2025年6月7日
  • 稲荷山古墳(纒向古墳群)
    稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
    2025年5月31日
  • 宮の前古墳(纒向古墳群)
    宮の前古墳|宮の前なのに宮の横にある古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月24日
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
検索
最近の投稿
  • マルコ山古墳|もしかして川島皇子の墓?~奈良県明日香村~
  • 見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
  • 北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
  • 文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (177)
  • 大阪府 (60)
  • 奈良県 (88)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項