MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 抜塚(大窪・山畑7号墳)|トンネル古墳の時間です~大阪府八尾市~

抜塚(大窪・山畑7号墳)|トンネル古墳の時間です~大阪府八尾市~

2025 2/16
古墳 大阪府
2023年2月25日2025年2月16日

はい、今回は大阪府八尾市にある「抜塚(大窪・山畑7号墳)」を紹介します。この古墳は通称「抜塚(ぬけづか)」とも呼ばれており、トンネルのように通り抜けられる古墳として知られています。

通り抜けられる古墳が、古墳として成立しているか謎なんですが、通り抜けられる古墳と聞いたからには調査せずにはいられません。そんな訳で、通り抜けられるという謎の「抜塚(大窪・山畑7号墳)」を見るため、大阪府八尾市に行ってきました。

墓地内にあるトンネル古墳へ

抜塚のある、大阪府八尾市に来ています。大阪府の古墳群といえば「百舌鳥・古市古墳群」が有名ですが、抜塚の属する「高安千塚古墳群」も大規模な古墳群として知られています。

あわせて読みたい
高安千塚古墳群 高安千塚古墳群概要 高安千塚古墳群は、主に6世紀から7世紀にかけて築造された古墳群。その名の通り、多くの古墳が密集していることから「千塚」と呼ばれています。 か...

高安千塚古墳群は、八尾市東部に位置する高安山山麓に存在。百舌鳥・古市古墳群のような巨大古墳はありませんが、かつては600基以上の古墳が存在した古墳群です。開発等により多くが失われていますが、現在でも200基以上が存在しています。

抜塚は、高安千塚古墳群において大窪・山畑支群に所属。この支群のうち、抜塚(7号墳)、6号墳、8号墳が来迎寺の墓地内に保存されています。という訳で、近鉄服部川駅近くのコインパーキングに車を停めて、抜塚のある来迎寺に向かいました。

服部川駅

他の古墳も見ながら15分ほど歩くと、来迎寺へ到着。墓地の南端にトンネル古墳の「抜塚」を発見しました。確かに向こう側が見えています。

大窪・山畑7号墳(抜塚)

ちなみに来迎寺にある古墳ということで「来迎寺塚」ともいわれているとのこと。墓地に存在するため、まあまあ人もいらっしゃいます。

一般的な横穴式石室は、棺が納められる「玄室」と、玄室への通路部分の「羨道(せんどう)」で構成されています。抜塚はすでに玄室部分が失われており、このトンネル部分は「羨道」にあたります。玄室は、画像にあるトンネル手前あたりに存在したとのこと。

大窪・山畑7号墳(抜塚)

とりあえずトンネル古墳に来たからには、通り抜けてみましょう。羨道の奥行きは8m、高さ2.2m、幅2.4m。抜塚は、高安千塚古墳の中でも最大級の横穴式石室を有していたといわれています。過去にいくつかの石室に入ったことがありますが、羨道にしてはかなりの規模だと感じました。

大窪・山畑7号墳(抜塚)

石室を補強するためか、隙間に土嚢が詰められています。くぐっているときに崩壊したら怖いですね。

大窪・山畑7号墳(抜塚)

抜塚は、7世紀前半に築造された円墳と考えられています。この時期の古墳は、小型化の傾向にありました。それにも関わらず石室にこれほどの巨石を用いていることから、抜塚の被葬者はかなり身分の高い人物だったようです。

大窪・山畑7号墳(抜塚)

こちらがトンネル反対側の開口部。古墳時代後期の古墳は、開口部が南側に向いているケースが多いのですが、抜塚も同じく開口部が南を向いています。

大窪・山畑7号墳(抜塚)

石室を覆う封土は大きく失われており、封土の流出を防ぐためか一部ブルーシートが被せられています。

抜塚の出土物は不明ですが、高安千塚古墳群に属する古墳からは「ミニチュア炊飯具の土器」がみつかっています。これは朝鮮半島系の古墳からよく出土することから、抜塚の被葬者も渡来系豪族だったのかもしれません。

ちなみに来迎寺の墓地内には6号墳、8号墳が存在しますが、調査不足で見落としていました。またここまで来なければいけないとは・・・

思った以上のトンネル古墳だったのでトンネル具合をゆっくりと堪能したかったのですが、墓場でウロウロしているのも怪しいので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

大窪・山畑7号墳(抜塚)

今回は、大阪府八尾市にある「抜塚(大窪・山畑7号墳)」を紹介しました。高安千塚古墳群における最大規模の石室ということもあり、見応えのあるトンネル古墳ではないでしょうか。「最近トンネル古墳をくぐり抜けていないので、調子が悪いな」というお悩みをお持ちの方にはおすすめの古墳です。

という訳で、抜塚(大窪・山畑7号墳)の紹介はこの辺で。次回はまた別の、トンネル古墳を紹介します。

抜塚(大窪・山畑7号墳)詳細

古墳 大阪府
八尾市 円墳 国の史跡 高安千塚古墳群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 坊主山古墳|宮内庁が誇るエリート盛り土~大阪府堺市~
  • 松島茶臼山古墳|宮内庁が管理する芝生古墳~奈良県大和高田市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項