松島茶臼山古墳|宮内庁が管理する芝生古墳~奈良県大和高田市~

はい、今回は奈良県大和高田市にある「松島茶臼山古墳」を紹介します。松島茶臼山古墳は、宮内庁が管理する古墳のため、中にも入ることができず情報もほとんどありません。墳丘を雑草が覆っているだけの芝生古墳です。そんな訳で、宮内庁が管理する芝生古墳の「松島茶臼山古墳」に行ってきました。

まあまあの芝生古墳でした

奈良県大和高田市に来ています。松島茶臼山古墳は、大和3大古墳群の一つ「馬見古墳群」に所属。馬見古墳群は「北群」「中央群」「南群」の3ブロックに分かれており、松島茶臼山古墳は、「南群」に属しています。南群は築山古墳を盟主として、周辺に多数の古墳が点在します。松島茶臼山古墳も築山古墳のすぐ南側に位置することから、関係性があると考えられます。

という訳で、築山古墳へ行ったついでに松島茶臼山古墳へ寄ってみました。松島茶臼山古墳は、ほぼ360度住宅地に包囲されており、近くで見る場所が限られています。その上、宮内庁により磐園陵墓参考地(築山古墳)の陪塚に治定されているため、中に入ることもできません。

とりあえず一番開けている北西部にやってきましたが、そこには巨大な芝生の丘が横たわっていました。お疲れさまでした。

松島茶臼山古墳

松島茶臼山古墳は、5世紀前半に築造された直径50m、高さ6mの円墳。宮内庁の管理する陪塚は、墳丘が大きく損なわれているものも多いのですが、こちらは比較的良好な姿で残されています。

葺石や円筒埴輪が出土したらしく、古墳の形状から5世紀前半に造られたと推定。被葬者は不明ですが、近接する築山古墳の被葬者に近い人物であった可能性があります。

ちなみに古墳名の「茶臼」とは、茶葉を抹茶にするための石臼のこと。古墳の形が茶臼に似ていることから名づけれているとのこと。噂によると「茶臼」とつく古墳は全国に200基ほどあるそうですが、数えたことがないので分かりません。

位置を変えて、こちらが古墳の北東部。もう少し近くで見てみたいのですが、アパートの駐車場になっているため遠慮しておきました。多分、近くで見ても芝生しか見えないと思います。

松島茶臼山古墳

こちらが古墳の南側。家と家のわずかな隙間から墳丘を確認することができました。だから何だといわれても困るんですが。

松島茶臼山古墳

宮内庁が管理している古墳なので案内板と石碑があるのですが、訪問時は発見できませんでした。後から調べてみると、古墳の西側に細い通路があり、そこにあったようです。という訳で、謎の芝生に覆われた盛り土を撮影していても仕方ないので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

松島茶臼山古墳

今回は奈良県大和高田市にある「松島茶臼山古墳」を紹介しました。中に入ることができず、特に情報もない芝生古墳ということで、テンションが上がる瞬間が1秒もない素敵な古墳でした。

という訳で、松島茶臼山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、宮内庁が管理する芝生古墳を紹介します。

松島茶臼山古墳詳細

古墳名松島茶臼山古墳
宮内庁名磐園陵墓参考地
住所奈良県大和高田市築山759−3
墳形円墳
直径50m
高さ6m
築造時期5世紀前半
被葬者不明
埋葬施設不明
参考資料大和高田市HP

-古墳, 奈良県
-, , ,

© 2024 コフンノート Powered by AFFINGER5