MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 畠山政長の墓|応仁の乱始めました~大阪市平野区~

畠山政長の墓|応仁の乱始めました~大阪市平野区~

2024 4/21
古墳 大阪府
2022年9月27日2024年4月21日

はい、今回は大阪市平野区にある「畠山政長の墓」を紹介します。イマイチ知名度は低い畠山政長ですが、実は応仁の乱のキッカケになった人物として知られています。

畠山家は足利将軍家の一門で、室町幕府の管領職につくことができる三家の一つ。そんな名家の墓が大阪平野区にコッソリと眠ると聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、今回は「畠山政長の墓」のある、大阪市平野区へ行ってきました。

明応の政変と畠山政長

もともと畠山家は、平氏の血を引く武蔵の豪族でした。鎌倉時代に畠山重忠が、謀反の疑いで粛正されたため、畠山重忠の妻は足利義純へ嫁ぐことに。

後に足利義純は畠山を称し、畠山家は足利氏の一門として室町幕府内で重きを置かれました。そんな畠山政長は、畠山持富の次男として誕生。畠山持富の兄である畠山持国は、管領職にある幕府内の最有者でした。

ただ持国には、身分の低い妻との間に生まれた子しかいなかったため、持富の長男「弥三郎」を後継者に定めていました。しかし持国は、何故か寺に出すつもりにしていた実子の「義就」を後継者に指名したのち死去。畠山家は家督をめぐり、義就派と弥三郎派に分かれて激しく対立しました。

途中、弥三郎が死去すると、弥三郎派は政長を担ぎ義就派との対立を続けます。やがてこの家督争いに、将軍や細川氏などの有力大名が介入し対立は拡大。この対立はさらに他家へ波及することで、応仁の乱へと発展していきました。

応仁の乱は各陣営が疲弊しきったことにより収束しますが、畠山家の家督争いは解決しませんでした。畠山義就の死後も、息子の義豊は南河内を実効支配して政長に抵抗。

それに対して政長は、将軍足利義稙と共に義豊討伐の兵を起こします。討伐軍は、大阪市平野区にある「正覚寺」に本陣を置き、南河内へ侵攻。戦いは、将軍を奉じる政長が有利に進めました。しかし、足利義稙と畠山政長を快く思っていなかった細川政元が、クーデターを決行。

細川政元は、新たに足利義澄を擁立して足利義稙を廃立。有力大名たちもそれに従ったため、畠山政長と足利義稙は正覚寺にて孤立することに。

大軍を擁していた政長軍でしたが、兵は離散して2000まで減少。そこに細川政元の政長討伐軍4万が攻め寄せます。政長は、正覚寺を城塞化して立てこもるも、圧倒的な兵力差は覆せず正覚寺は落城。元将軍の足利義稙は捕縛され、政長は家臣とともに自刃し最後を遂げました。

生活感がにじみ出た墓

畠山政長の墓がある大阪市平野区にきています。政長の墓の近くには、明応の政変で政長が立て籠もった正覚寺城跡があるので寄ってみましょう。もともと正覚寺は、旭神社内にあったお寺で室町時代には多くの伽藍を有するお寺だったとのこと。

旭神社

しかし、正覚寺の合戦にて伽藍の大半は焼失。現在、残されている寺の遺構は石碑だけです。

正覚寺城跡

木の横にポツンと石碑だけ建つ城跡というのもなかなかシュールでいい感じです。これが日本100名城に含まれていないのが不思議で仕方ありません。とりあえず、石碑を激写して満足することにしました。

正覚寺城跡

ちなみに旭神社の境内には、よくわからないオブジェがいくつかありました。まずはこの謎の亀みたいなもの。龍亀と呼ばれるもので、龍・麒麟・鳳凰とともに、四大瑞獣らしいのですが、いくら何でも亀を乗せ過ぎじゃないでしょうか・・・。財運を高めてくれる神獣ということなので、拝み倒しておきました。

旭神社

続いて見つけたのは謎の顔。ただただ怖いです。文字が消えかけて分かりませんが、昭和五年に起こった出来事と文字から類推するに「昭和五年国勢調査紀年」と彫らているようです。

旭神社

どうやら昭和五年に行われた国勢調査を記念して建てられたようですが、この人誰ですか?石碑だけでよかったのでは?

正覚寺城跡は十分堪能したので、畠山政長の墓へ。ちなみに正覚寺は一部再建されたようで、近くに小さなお寺が残されています。

一つは正覚寺跡から南東にあるお寺。こちらの寺院は昭和に入って建てられたもの。正覚寺で亡くなった政長や僧侶たちを弔っているようです。

正覚寺

もう一つは、正覚寺跡から北東にある「東之坊」と呼ばれる寺院。こちらは焼失した正覚寺にあった五坊の一つを再建したお寺で、実質的に正覚寺を継承している寺院のようです。

東之坊

畠山政長の墓は、東之坊から徒歩3分ほどの場所に存在します。住宅地のど真ん中に、畠山政長の墓なんてあるのかと思いましたが、道の角に目印の石碑が置かれていました。

畠山政長の墓

石碑には「畠山尾張守政長公之墓」とフルネームで彫られています。2カ所の正覚寺にあった案内板を読んだときも思いましたが、どちらも畠山政長に同情的な文章でした。正覚寺焼失の原因は、政長に責任の一端はあると思うんですが、意外と好意的です・・・

石碑の奥が畠山政長の墓となります。案内板が設置されており、畠山政長の略歴が記載。墓は柵に囲まれており、なぜか柵は青色に塗られています。墓にそぐわない原色の青がエキセントリックで素敵。

畠山政長の墓

中を覗いてみると、墓と言うか中庭の一角に墓が置いてある雰囲気。いろいろ置かれているようですが、どの部分が墓なのかはよく分かりませんでした。

畠山政長の墓

今までいくつも武将の墓を見てきましたが、これほど生活感のある墓も珍しいかもしれません。一応、将軍に逆らった反逆者という扱いのはずなんですが、ちゃんと墓が立てられて周辺でも敬意をもって扱われているのは少し驚きです。

ちなみにライバルだった畠山義就は、1491年1月21日に亡くなったとされますが、墓は分かっていません。

まとめ

今回は、大阪市平野区にある「畠山政長の墓」を紹介しました。ちなみに畠山家の家督争いは、戦国時代まで続きます。

戦国時代初期までは政長系が優位に展開しますが、三好長慶や守護代遊佐氏の台頭、織田信長による近畿支配に巻き込まれたことで、政長系も義就系も没落。

大名畠山家は消滅してしまいましたが、政長系はのちに徳川家康に仕え、高家として無事に明治時代を迎えています。

畠山政長の墓詳細

古墳 大阪府
その他 大阪市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 花塚山古墳|扱いが良い方の墓地古墳~大阪市平野区~
  • ゴマ堂山古墳|扱いが雑な方の墓地古墳~大阪市平野区~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項