MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 兵庫県
  4. 中筋山手古墳群4号墳|祠に魔改造された薮こぎ古墳~兵庫県宝塚市~

中筋山手古墳群4号墳|祠に魔改造された薮こぎ古墳~兵庫県宝塚市~

2024 11/30
古墳 兵庫県
2024年11月30日
中筋山手古墳群4号墳

はい、今回は兵庫県宝塚市にある「中筋山手古墳群4号墳(なかすじやまてこふんぐんよんごうふん)」を紹介します。古墳は身近な場所にあることが多いため、様々な魔改造が施されるケースを見かけます。

この中筋山手古墳群4号墳は、石室が祠にされる魔改造が施された古墳。ただ、長らく人が訪れていないらしく、藪の中に存在しているとのこと。石室が魔改造されて藪漕ぎ確定の古墳と聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、中筋山手古墳群4号墳のある、兵庫県宝塚市に行ってきました。

中筋山手古墳群4号墳とは

中筋山手古墳群4号墳のある、兵庫県宝塚市に来ています。宝塚市には中山寺古墳や中山荘園古墳など、古墳時代後期に築造された有名な古墳が存在します。これら古墳時代後期に築造された古墳の大半は、長尾連山に存在します。

あわせて読みたい
中山荘園古墳|兵庫県で唯一の八角墳~兵庫県宝塚市~ はい、今回は兵庫県宝塚市にある「中山荘園古墳(なかやまそうえんこふん)」を紹介します。終末期の天皇や有力豪族には「八角墳」という特殊な墳形が用いられていました...

中筋山手古墳群も、長尾連山に築造された古墳群のひとつ。1号墳~7号墳により構成され、古墳時代後期に築造されています。開発により半数近く失われ、現在見ることができるのは1、4、7の3基のみ。

あわせて読みたい
中筋山手古墳群 中筋山手古墳群概要 中筋山手古墳群は、兵庫県宝塚市中筋山手町に位置する古墳時代後期の古墳群。元々は、7基から構成された古墳時代後期の古墳群。現在は1、4、7号墳の...

そんな訳で、今回は中山寺古墳へ行ったついでに、周辺の古墳を回ることに。4号墳は、中筋山手古墳群で一番南側に位置。この一帯は丘陵地ですが、現在は開発により住宅地に造成されています。ただ、4号墳の周辺は開発されておらず、一部自然が残されていました。

丘陵地ということで坂道を上り、ソーラーパネル地帯を抜けると、謎の茂みが現れます。事前情報によると、この茂みの奥に4号墳が存在するとのこと。

中筋山手古墳群4号墳
中筋山手古墳群4号墳

茂みの近くをウロウロしていると、茂みの切れ目があり奥に続く道を発見。意外と薮こぎせずに住むかと安心して進んで行くも、どうやら古墳から外れていきます。

中筋山手古墳群4号墳

Googleマップを確認すると行き過ぎていたらしく、道の途中で薮に突撃する必要がありそうでした。

中筋山手古墳群4号墳

来た道を戻りながら茂みをみていると、ギリギリ道らしき場所を発見。ほぼ藪の中を上っていくと4号墳らしき石室が見えてきました。

中筋山手古墳群4号墳

中筋山手古墳群4号墳は、6世紀後半~7世紀初頭に築造された円墳。規模は、直径16m、高さ3mを測ります。

中筋山手古墳群4号墳

埋葬施設は、南側に開口する両袖式の横穴式石室。石室規模は、全長約7.4m、高さ約1.8m。中筋山手古墳群の中では最大規模であることから、古墳群における盟主墳との説もあります。

中筋山手古墳群4号墳

ちなみに4号墳は、祠に魔改造されており信仰の対象となっていました。ただ現在は参拝に訪れる人もいないのか、寂れた雰囲気が漂っています。

中筋山手古墳群4号墳

こちらが4号墳の内部。側壁は巨石を2段に積み。見た目は垂直に築いていますが、やや持ち送りされているとのこと。天井石にも巨石を用いており、かなりの圧巻。

中筋山手古墳群4号墳

4号墳は両袖式の横穴式石室ですが、袖部がほとんどありません。無袖式に近く、中筋山手古墳群では、後半に築造された古墳と考えられています。

中筋山手古墳群4号墳

石室の奥は、祠的な何かに魔改造されています。床面はコンクリートで固められ、鉄の扉を設置。奥壁手前には祭壇らしきものが置かれていますが、その上には何もありません。

中筋山手古墳群4号墳

奥壁には「南妙法蓮華経」と達筆な文字が彫られていました。もしかしたら、日蓮宗寄りの祠だったのでしょうか。

中筋山手古墳群4号墳

石室内部がこのような感じのため、遺物は何も見つかっていないようです。埋葬方法は、石棺や木棺が納められていたと思われますが、詳細は不明。被葬者についても分かっていません。

長尾連山には、いくつもの古墳群が存在していることから、複数の集団が勢力を持っていました。中筋山手古墳群を築いた集団は、天神川沿いを拠点としていたと考えられています。

天神川より東に築造された古墳群は、6世紀後半以後も多くの古墳を築いていますが、中筋山手古墳群では4号墳以降の築造が5号墳で終わっています。中筋山手古墳群を築いた集団は、何らかの理由で衰退したのかもしれません。

そんな訳で魔改造された4号墳でしたが、かなり見応えのある古墳でした。ただ誰もいない山の古墳で、一人で石室に入っていると、とんでもなく寂しくなってきたので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

中筋山手古墳群4号墳

今回は、兵庫県宝塚市にある「中筋山手古墳群4号墳」を紹介しました。祠に魔改造された上に、藪漕ぎ必至というやや難易度の高めの古墳でした。ただ石室は良好に保存されており、巨石を用いた姿は圧巻です。夏場は茂みで行くのが難しいと思いますが、見ごたえのある古墳ではないでしょうか。

そんな訳で、中筋山手古墳群4号墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、祠に魔改造された藪漕ぎ必至な古墳を紹介します。

中筋山手古墳群4号墳詳細

古墳 兵庫県
中筋山手古墳群 円墳 宝塚市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 御願塚古墳|伊丹市に完存する唯一の古墳~兵庫県伊丹市~
  • 東上野芝町1号墳|ギリギリですが古墳です~大阪府堺市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 見野長塚古墳
    見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
    2025年6月28日
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
    2025年6月21日
  • 北口塚古墳(纒向古墳群)
    北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
    2025年6月14日
  • 文殊塚古墳(百舌鳥古墳群)
    文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
    2025年6月7日
  • 稲荷山古墳(纒向古墳群)
    稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
    2025年5月31日
  • 宮の前古墳(纒向古墳群)
    宮の前古墳|宮の前なのに宮の横にある古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月24日
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
検索
最近の投稿
  • 見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
  • 北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
  • 文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
  • 稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (176)
  • 大阪府 (60)
  • 奈良県 (87)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項