MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 2024年に訪れた印象深い古墳BEST5

2024年に訪れた印象深い古墳BEST5

2024 12/28
古墳
2024年12月28日

なんだかんだと2024年に巡った古墳は、現時点で136基。昨年、スズメバチの大群に襲われたトラウマから、秋口に古墳へ行くことや茂みへの突撃を控えました。そのため山奥の古墳は少なく、比較的訪れやすい古墳が中心となりました。

主に一人で古墳を巡りましたが、家族で出かける際に古墳をねじ込んだりと、今年も家族を巻き込むことに。なぜか行く先々に古墳があるんです。ミステリーですね。という訳で、5位から発表してまいります。

5位 聖神社1号墳

聖神社1号墳

第5位は、大阪府和泉市にある聖神社1号墳。事前情報によると、神社の参道脇の雑木林にあると聞いていたのですが、訪れてみると雑木林は伐採されていました。肝心の古墳はどこに行ったのか探してみると、バリケードで入口が塞がれた聖神社1号墳を発見。

元々は石室の入口も柵があり入られなかったのですが、入口手前からこのようなバリケードで近づくこともできないとは予想外でした。もう絶対入らせないぞという強い意志を感じました。なんだかまだ発展途上な感じなので、これからの展開に目が離せません。

4位 みかん山4号墳

みかん山4号墳

第4位は、大阪府東大阪市にある「みかん山4号墳」。7世紀前半に築造されたの円墳で、みかん山古墳群のひとつ。インパクトのある名前の古墳ですが、もともとはみかん畑にあったことが由来とか。かなりマイナーな古墳でフラッと訪れたのですが、住宅地にあるにも関わらず、ほぼ完全な姿で石室が保存されていたのがとても印象的でした。

あわせて読みたい
みかん山4号墳|みかん感は無い立派な横穴式石室~大阪府東大阪市~ はい、今回は大阪府東大阪市にある「みかん山4号墳」を紹介します。みかん山4号墳は「みかん山古墳群」に属する古墳の一つとして知られています。 なかなか珍しい名前の...

残念ながら中にはいることはできませんが、それなりの規模があり迫力を感じられるのではないでしょうか。近鉄大阪線の額田駅から徒歩5分ほどの好立地にあり、デートで行く場所に悩んだときは、ワンチャン候補にいれてもいいかもしれません。

ちなみに4号墳ということですが、現在3号墳以外はすべて消滅しています。3号墳も個人宅にあるため、見ることはできません。

3位 雲部車塚古墳

雲部車塚古墳

第3位は、兵庫県丹波篠山市にある「雲部車塚古墳」です。全長は140mと、兵庫県においては五色塚古墳に次ぐ2位の規模。丹波篠山市の山間に囲まれた平野部に単独で存在する珍しい古墳です。現在は宮内庁により、「丹波道主命」の陵墓参考地として管理されています。

大阪や奈良に大きな前方後円墳は多数存在しますが、平野部に多いということでなかなか周囲をすべて見られる古墳は多くありません。それに対し、雲部車塚古墳は周囲が田んぼであることから一周して全景を確認することができます。

2位 護国神社前池中古墳

護国神社前池中古墳

第2位は、奈良県奈良市にある「護国神社前池中古墳」。池の中にあるという珍しい古墳ですが、その池にはビッシリとソーラーパネルが埋め尽くしています。古墳とソーラーパネルという、珍しい組み合わせで、見た目は中々のインパクトでした。

あわせて読みたい
護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~ はい、今回は奈良県奈良市にある「護国神社前池中古墳(ごこくじんじゃまえいけなかこふん)」を紹介します。この護国神社前池中古墳ですが、護国神社の前にある池の中に...

一時期SNSで話題となりましたが、私個人的には、消滅しなかっただけラッキーだなという感想です。ただ、ソーラーパネル設置前に発掘調査が行われて、古墳の詳細が解明されるとよかったのですが、池の中の古墳を調べるのはなかなか大変そうです。

1位 オーコ古墳群(8・9・10)

オーコ8号墳

栄えある第1位に選ばれたのは、大阪府羽曳野市にある「オーコ古墳群(8・9・10号墳)」となりました。精巧な横口式石槨を持つ8号墳が有名な古墳群ですが、山奥にある訪問困難な古墳としても知られています。

あわせて読みたい
オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~ はい、今回は大阪府羽曳野市にある「オーコ古墳群(8・9・10号墳)」を紹介します。オーコ古墳群は、たどり着くことが難しい難関古墳の一つ。難関古墳は山奥にあることが...

昨年10月に山でスズメバチに襲われたため、訪問時は万全を尽くして1月に向かいました。荒れた登山道をかき分け、途中から尾根の茂みに突入して山中をさまようという、なかなかハードな道のり。それだけに、古墳を発見したときの感動もひとしおで、大変思い出深い古墳でした。もう一回行けと言われたら許してくださいという感じですが。

訪れた3基の古墳の中では、やはり8号墳が特に印象的で、古墳時代の終わりにふさわしい石材の加工技術を感じることができました。巨石を用いた古墳ですが、こんな山の上まで運べと言われたら問答無用で帰りたくなります。

まとめ

今回は2024年に訪れた印象深い古墳ベスト5を紹介しました。スズメバチにやられたトラウマが消えないため、ビクビクしながらの1年でしたが、なんとか死なずに巡ることができました。来年はもう少し石室内に入られる古墳を巡りたいところです。

関連

古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 兜塚古墳|独特な雰囲気漂う石棺むきだし古墳~奈良県桜井市~
  • 河内ドルメン(大窪・山畑36号墳)|ドルメンという名の横穴式石室の名残~大阪府八尾市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項