畠山政長の墓|応仁の乱始めました~大阪市平野区~

はい、今回は大阪市平野区にある「畠山政長の墓」を紹介します。イマイチ知名度は低い畠山政長ですが、実は応仁の乱のキッカケになった人物として知られています。

畠山家は足利将軍家の一門で、室町幕府の管領職につくことができる三家の一つ。そんな名家の墓が大阪平野区にコッソリと眠ると聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、今回は「畠山政長の墓」のある、大阪市平野区へ行ってきました。

明応の政変と畠山政長

もともと畠山家は、平氏の血を引く武蔵の豪族でした。鎌倉時代に畠山重忠が、謀反の疑いで粛正されたため、畠山重忠の妻は足利義純へ嫁ぐことに。

後に足利義純は畠山を称し、畠山家は足利氏の一門として室町幕府内で重きを置かれました。そんな畠山政長は、畠山持富の次男として誕生。畠山持富の兄である畠山持国は、管領職にある幕府内の最有者でした。

ただ持国には、身分の低い妻との間に生まれた子しかいなかったため、持富の長男「弥三郎」を後継者に定めていました。しかし持国は、何故か寺に出すつもりにしていた実子の「義就」を後継者に指名したのち死去。畠山家は家督をめぐり、義就派と弥三郎派に分かれて激しく対立しました。

途中、弥三郎が死去すると、弥三郎派は政長を担ぎ義就派との対立を続けます。やがてこの家督争いに、将軍や細川氏などの有力大名が介入し対立は拡大。この対立はさらに他家へ波及することで、応仁の乱へと発展していきました。

応仁の乱は各陣営が疲弊しきったことにより収束しますが、畠山家の家督争いは解決しませんでした。畠山義就の死後も、息子の義豊は南河内を実効支配して政長に抵抗。

それに対して政長は、将軍足利義稙と共に義豊討伐の兵を起こします。討伐軍は、大阪市平野区にある「正覚寺」に本陣を置き、南河内へ侵攻。戦いは、将軍を奉じる政長が有利に進めました。しかし、足利義稙と畠山政長を快く思っていなかった細川政元が、クーデターを決行。

細川政元は、新たに足利義澄を擁立して足利義稙を廃立。有力大名たちもそれに従ったため、畠山政長と足利義稙は正覚寺にて孤立することに。

大軍を擁していた政長軍でしたが、兵は離散して2000まで減少。そこに細川政元の政長討伐軍4万が攻め寄せます。政長は、正覚寺を城塞化して立てこもるも、圧倒的な兵力差は覆せず正覚寺は落城。元将軍の足利義稙は捕縛され、政長は家臣とともに自刃し最後を遂げました。

生活感がにじみ出た墓

畠山政長の墓がある大阪市平野区にきています。政長の墓の近くには、明応の政変で政長が立て籠もった正覚寺城跡があるので寄ってみましょう。もともと正覚寺は、旭神社内にあったお寺で室町時代には多くの伽藍を有するお寺だったとのこと。

旭神社

しかし、正覚寺の合戦にて伽藍の大半は焼失。現在、残されている寺の遺構は石碑だけです。

正覚寺城跡

木の横にポツンと石碑だけ建つ城跡というのもなかなかシュールでいい感じです。これが日本100名城に含まれていないのが不思議で仕方ありません。とりあえず、石碑を激写して満足することにしました。

正覚寺城跡

ちなみに旭神社の境内には、よくわからないオブジェがいくつかありました。まずはこの謎の亀みたいなもの。龍亀と呼ばれるもので、龍・麒麟・鳳凰とともに、四大瑞獣らしいのですが、いくら何でも亀を乗せ過ぎじゃないでしょうか・・・。財運を高めてくれる神獣ということなので、拝み倒しておきました。

旭神社

続いて見つけたのは謎の顔。ただただ怖いです。文字が消えかけて分かりませんが、昭和五年に起こった出来事と文字から類推するに「昭和五年国勢調査紀年」と彫らているようです。

旭神社

どうやら昭和五年に行われた国勢調査を記念して建てられたようですが、この人誰ですか?石碑だけでよかったのでは?

正覚寺城跡は十分堪能したので、畠山政長の墓へ。ちなみに正覚寺は一部再建されたようで、近くに小さなお寺が残されています。

一つは正覚寺跡から南東にあるお寺。こちらの寺院は昭和に入って建てられたもの。正覚寺で亡くなった政長や僧侶たちを弔っているようです。

正覚寺

もう一つは、正覚寺跡から北東にある「東之坊」と呼ばれる寺院。こちらは焼失した正覚寺にあった五坊の一つを再建したお寺で、実質的に正覚寺を継承している寺院のようです。

東之坊

畠山政長の墓は、東之坊から徒歩3分ほどの場所に存在します。住宅地のど真ん中に、畠山政長の墓なんてあるのかと思いましたが、道の角に目印の石碑が置かれていました。

畠山政長の墓

石碑には「畠山尾張守政長公之墓」とフルネームで彫られています。2カ所の正覚寺にあった案内板を読んだときも思いましたが、どちらも畠山政長に同情的な文章でした。正覚寺焼失の原因は、政長に責任の一端はあると思うんですが、意外と好意的です・・・

石碑の奥が畠山政長の墓となります。案内板が設置されており、畠山政長の略歴が記載。墓は柵に囲まれており、なぜか柵は青色に塗られています。墓にそぐわない原色の青がエキセントリックで素敵。

畠山政長の墓

中を覗いてみると、墓と言うか中庭の一角に墓が置いてある雰囲気。いろいろ置かれているようですが、どの部分が墓なのかはよく分かりませんでした。

畠山政長の墓

今までいくつも武将の墓を見てきましたが、これほど生活感のある墓も珍しいかもしれません。一応、将軍に逆らった反逆者という扱いのはずなんですが、ちゃんと墓が立てられて周辺でも敬意をもって扱われているのは少し驚きです。

ちなみにライバルだった畠山義就は、1491年1月21日に亡くなったとされますが、墓は分かっていません。

まとめ

今回は、大阪市平野区にある「畠山政長の墓」を紹介しました。ちなみに畠山家の家督争いは、戦国時代まで続きます。

戦国時代初期までは政長系が優位に展開しますが、三好長慶や守護代遊佐氏の台頭、織田信長による近畿支配に巻き込まれたことで、政長系も義就系も没落。

大名畠山家は消滅してしまいましたが、政長系はのちに徳川家康に仕え、高家として無事に明治時代を迎えています。

畠山政長の墓詳細

墓名畠山政長の墓
住所大阪府大阪市平野区加美正覚寺2丁目6−37

案内板(畠山政長の墓)

畠山氏は、室町幕府三管領の一として代々尾張守に任じられ、山城・河内・紀伊・越中の守護も兼ねていた。政長は管領、畠山持国の甥にあたり、持国の実子、義就との家督相続争いは応仁の乱(西暦一四六七年~一四七七年)の一因となった。
政長、義就の確執は長年にわたり、畿内各地で争ったが、文明十四年(一四八二年)政長は将軍足利義稙と共に正覚寺に本拠を置いて、誉田の義就と対陣した。
義就の死後、河内の平定にのり出したが、明応二年(一四九三年)義就の子義豊の逆襲にあってあえなく敗北。この兵火のため壮大を誇った正覚寺の伽藍も焼失した。世にいう正覚寺の合戦である。
平野区役所

案内板(正覚寺:東之坊)

正覚寺は成等山と号し、淳和天皇天長二年(八二五)弘法大師の開創で境内四町四方二十一間四面の観音堂、金堂、講堂、六時堂のほか、山門回廊など輪奐の美をつくし東之坊ほか五坊を有する巨刹であり、大師作十一面菩薩を本尊として(現在、当坊の本尊)貴賤の帰依も多く、楠木正成もしばし参拝したといわれるか。明応二年閏四月二十五日(一四九三)いわゆる正覚寺合戦に、伽藍灰燼に帰し、以来廃寺となった。
平成五年六月九日 正覚寺合戦五百年を記念して建之
加美正覚寺文化財保存会

案内板(正覚寺)

その昔天平年間弘法大師の御開基にして真言宗成等山正覚寺あり。明応二年二月二十五日(一四九三年)足利氏管領従三位畠山政長公は、諸将を率いて正覚寺に着陣せり。この正覚寺は境内四町四方、本堂二十一間四面、不動堂七間四面、その他山門、廻廊、伽藍巍々たる明察なり。時に京都に居りたる敵将細川政元、諸将合わせて4万余騎河内をさして進撃し長駆正覚寺さして攻め入りたり。政長陣営僅かに二千余人時の将軍足利義稙(よしたね)と共に寺内の大庭にて、ここを先途と戦いしが本陣内の混乱甚しくついに防ぎきれず四月二十三日もはやこれまでと自刃を決意し政長は諸将九人と共に最後の盃を交わし相果てたり。さらば残る二百余人も火を放ち一人残らずこれに殉じたり。兵火は三日三晩燃え続け、大堂、大伽藍悉く灰尽と化す。寺院内の七人多くの修行僧と燃ゆる寺院と運命を共になされたり。廃寺のままにて経過。
「現在東之坊のみ正覚寺遺跡として残れり」
ここに昭和二十七年四月当山初代上人この地に仏縁ありて、今の正日蓮宗成等山正覚寺を開かれるその御縁により戦いに討ち死にせし多くの将兵を昭和二十八年四月無縁等を建立しとむらう。また昭和三十七年三月には本堂、大伽藍と運命を共にされし、高僧と多くの修行僧の御霊は如来像を建立、慈悲如来と称号しとむらい奉る。爾来不思議なる霊力現象あり、一心に念ずる者、一願かならず成就せり数々の功徳授けし慈悲如来なり。
正日蓮宗成等山正覚寺

-古墳, 大阪府
-,

© 2024 コフンノート Powered by AFFINGER5