花塚山古墳|扱いが良い方の墓地古墳~大阪市平野区~

はい今回は、大阪市平野区にある「花塚山古墳」を紹介します。基本的に墓地と古墳は相性抜群なようで、古墳の上に墓地が建てられたり、墓地に古墳が保存されるケースはよくみられます。

この花塚山古墳も、瓜割墓地に保存された2基のうちの一つ。ただ保存環境には差があり、花塚山古墳は比較的待遇良く保存されていました。墓地に保存された、扱いの良い古墳と聞いたからには、見に行かずにはいられません。という訳で、どのような保存状態なのか確かめるべく、大阪市平野区へ向かいました。

花塚山古墳とは

花塚山古墳は、大阪市平野区にある「瓜破古墳群」に属する古墳の一つ。瓜破古墳群は、開発により多くが消滅しており、現存するのは花塚山古墳とゴマ堂山古墳の2基となっています。

花山塚古墳は、直径約25m、高さ5mの円墳と推定されていますが、方墳である可能性も残されているとのこと。5世紀頃に築造されたとされ、周囲には幅5mほどの周濠があったと考えられています。

発掘調査が行われていないため、埋葬施設は不明。被葬者も不明ですが、この一帯を治めていた有力者の墓と思われます。

花塚山古墳に行ってきました

花塚山古墳のある、大阪市平野区に来ております。平野区といえば、難読名「喜連瓜破(きれうりわり)」の名前でおなじみの場所。花塚山古墳のある地名も「平野区瓜破」です。

瓜破の由来は、7世紀にまで遡ります。西遊記のモデル玄奘三蔵に師事した「道昭」という僧が、この地で天神尊像を手にしたときのこと。道昭が像にちょうど手元にあった瓜を供えたが、割れてしまったことに由来するそうです。

ちなみに地下鉄の駅を作った場所が、ちょうど喜連地区と瓜破地区の境界に位置したため、両方の名前を取って「喜連瓜破駅」に決定。そんな訳で、喜連瓜破という地名自体は存在しません。

そんなわけで、瓜破霊園にやってきました。

瓜破遺跡

この場所には古墳だけではなく、弥生時代の遺構「瓜破遺跡」も存在します。この遺跡からは、土器、石器、銅などが見つかっているほか、中国の王莽時代の銅貨も出土したとのこと。

瓜破遺跡

王莽といえば、前漢を滅ぼし「新」を建国した人物ですが、時代錯誤な政策を繰り返したため短命に終わった王朝。そんな国とつながりがあったというのは、非常に興味深いところ。ちなみに今は遺跡の痕跡は何もなく、看板だけが残されています。

瓜破墓地はかなり広いのですが、案内板を見ると花塚山古墳がちゃんと記載されていました。花塚山古墳は、墓地北西の一角に存在。

花塚山古墳
花塚山古墳

花塚山古墳は、周囲を策で囲まれており、墳丘が荒れないように保護されています。

花塚山古墳

柵には墓地の幟がはためいており、なかなかシュールな光景。

花塚山古墳

近づいてみると、古墳名を刻んだ石碑まで建てられています。案内板まであればパーフェクトですが、発掘調査が行われていないので情報がないのかもしれません。

花塚山古墳

墳丘を見てみると「丘ですね」という感じ。埋葬施設は不明ですが、5世紀前半ならば粘土槨か竪穴式石室というところでしょうか。葺石や埴輪が出土したなどの情報もないので、サッパリわかりません。

花塚山古墳

こちらが南側からの全景。最近360度の角度で古墳を見るのが久しぶりなので素敵です。まあ、どの角度から見ても丘なんですが。

花塚山古墳

ちなみにグーグルマップの口コミを見ると、昔は柵がなく入りたい放題だったそうです。今は入れないので激写するしかできません。

謎の丘を激写していると、墓地に来た参拝者の視線をヒシヒシ感じるので、墓地に残るもう一つの「ゴマ堂山古墳」へ向かうことにしました。

まとめ

花塚山古墳

今回は、大阪市平野区にある「花塚山古墳」を紹介しました。墓地の一角に保存された古墳でしたが、意外と周囲にとけこんだノーマル古墳でした。柵の周りにのぼりが立ち並んだ姿は、若干シュールではありましたが、これもいい味を出しているのではないでしょうか。

花山古墳は、墓地にある地味な古墳が見たい人にピッタリな場所といえます。そんな気分になったことがないので分かりませんが。という訳で、花塚山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、墓地に保存された古墳を紹介します。

花塚山古墳詳細

古墳名花塚山古墳
住所〒547-0022 大阪府大阪市平野区瓜破東2丁目6−1
墳形円墳又は方墳
全長25m
高さ5m
築造時期5世紀
埋葬施設不明
被葬者不明
参考資料大阪市HP

-古墳, 大阪府
-,

© 2024 コフンノート Powered by AFFINGER5