乳岡古墳|前方部の残り方が微妙すぎる!〜大阪府堺市〜

乳岡古墳

はい、今回は大阪府堺市にある「乳岡古墳(ちのおかこふん)」を紹介します。乳岡古墳は、44基の古墳で構成される百舌鳥古墳群の一つですが、世界文化遺産に登録されている23基には含まれていません。

前方後円墳とされる乳岡古墳は、開発により前方部が大幅に失われています。幸い一部だけ残っているのですが、その残り方が微妙過ぎるんです。残り方が微妙過ぎると聞いたからには見に行かずにはいられません。そんな訳で、大阪府堺市にある「乳岡古墳」へ行ってきました。

乳岡古墳とは

乳岡古墳のある、大阪府堺市に来ております。ちなみに「乳岡」と書いて「ちのおか」と読む難読古墳。以前、古墳好きの方と話しているとき、「ちちおかこふん」と言ったら間違いを指摘され、腹を切ろうかと思いました。

そんな難読名の乳岡古墳は、堺市南西部の海岸線に近い低地に築造されています。百舌鳥古墳群の多くが台地に築造される中、低地に築造された、少し異色の古墳といえるでしょう。

乳岡古墳は、住宅地に存在することもありかなり墳丘が削平されています。世界文化遺産に含まれなかった理由の一つに、墳丘が大きく削平されていることもあるのかもしれません。

大正時代までは、ほぼ完全な形で残っていたようですが、第二次世界大戦後の開発により後円部の東は一部削平。後方部に関しては、ほぼ失われています。後円部の西側から南に細長く延びている部分が前方部のわずかな生き残った部分になります。いや、もういっそ殺してくれという感じ。

乳岡古墳

実際に訪れてみるとこんな感じ。

乳岡古墳

細長過ぎですね。

ちなみに周囲にはフェンスが張り巡らされており、中に登ることはできません。わずかに残る前方部ですが、墳丘も削平されているようで高さも全くありません。見た目は、細長い空き地。

乳岡古墳は、全長155m、高さ14mの前方後円墳。大きく削平されているものの、百舌鳥古墳群においては、6番目の規模。また後円部には「乳岡山 念仏寺」が存在しましたが、1972年の発掘調査の後に移転しています。

乳岡古墳

もともと乳岡古墳は念仏寺が所有していましたが、寺の移転と再建資金捻出のため、国に古墳の買い上げを要求。前方部が失われている状態で史跡としての価値が低いとして国は拒否します。しかし府、市、保存団体などの要望もあり、1974年に国の史跡として登録され保存されました。

築造時の乳岡古墳には周濠が巡らされていましたが、現在は埋没。発掘調査により、墳丘には葺石が施されており、埴輪が並べられていたことが分かっています。

乳岡古墳

出土品は、碧玉製鍬形石と車輪石が見つかっています。鍬形石は畑を耕す鍬(くわ)のような姿をした石製の腕輪で、車輪石は、貝を模した石製の腕輪。どちらも実用品ではなく、副葬品として祭祀用に造られたと考えられています。

乳岡古墳
堺市歴史博物館展示物

埋葬施設は不明ですが、後円部から「長持形石棺」が見つかっています。

津堂城山古墳から出土した長持形石棺のレプリカ
参考:長持形石棺のレプリカ(津堂城山古墳)

出土した石製品や長持形石棺の形状から、乳岡古墳は4世紀後半に築造されたと考えられています。これは百舌鳥古墳群における最も古い前方後円墳とのこと。

被葬者については不明ですが、1700年に記された「泉州志」によると「野見宿禰もしくは乳朝臣の墓」と記されています。野見宿禰は垂仁天皇の時代に活躍した人物のため、時代が合いません。乳朝臣は誰なのか調べてみましたがさっぱり分かりませんでした。

この細長い部分の先端には石碑が置かれており、ここが古墳であることが分かります。これがなければ、ただの細い空き地です。ちなみにここには案内板も設置されているので、古墳の概要も分かります。

乳岡古墳

とりあえず細い空き地を眺めていても仕方がないので、後円部の方へ行ってみましょう。乳岡古墳の北と東は企業が、西は住宅地と接しているため、南側しか見ることができません。

乳岡古墳

こちらが南側から見た後円部で、まあまあの崖です。入れないので、見上げるしかありません。この上に長持形石棺が置かれているようですが、現在は埋め戻されて見ることはできません。

乳岡古墳

上をよく見てみると石碑らしきものがいくつか建てられています。何の石碑かは不明ですが、もともと寺が建っていたのでその遺物かもしれません。

乳岡古墳の近くには地車小屋があり、多くの人が地車の準備を行っていました。そんな中を細長い空き地を激写し続けていると、非常に熱い視線を感じてしまうので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

乳岡古墳

今回は、大阪府堺市にある「乳岡古墳」を紹介しました。百舌鳥古墳群で最初に築造された前方後円墳であり、長持形石棺も出土した歴史的価値の高い古墳と言えます。

実際に行ってみると細長い空き地が見えるだけなのですが、これはこれで面白い形をしているので個人的には楽しめました。ただ一般人が見ても「なんじゃこりゃ」という感想しかないかもしれません。細長い空き地を見て「なんじゃこりゃ」と言いたい人にはおススメの古墳と言えます。

という訳で、乳岡古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、細長い空き地みたいな古墳を紹介します。

乳岡古墳詳細

古墳名乳岡古墳
住所大阪府堺市堺区石津町2丁1−51
墳形前方後円墳
全長155m
高さ14m
築造時期4世紀前半
被葬者不明
埋葬施設不明
国の指定史跡1974年1月23日
出土物碧玉製鍬形石、碧玉製車輪石
参考資料案内板

案内板

乳岡古墳は百舌鳥古墳群の南西部に位置している前方後円墳です。大阪湾の海岸線に近い低地に造られており、他の多くの古墳が造られた台地上とは立地が異なります。
前方部はほとんどが失われ、後円部も一部改変されていますが、発掘調査により古墳の周りには濠が巡り、埋葬施設には長持形石棺と呼ばれる組み合わせ式の石棺が用いられていることがわかりまました。石棺の近くからは鍬形石や車輪石などの腕輪形石製品が見つかっています。
乳岡古墳は腕輪形石製品や石棺の形状から4世紀後半に造られたと考えられ、百舌鳥古墳群で最も古い前方後円墳のひとつです。百舌鳥古墳群の形成初期の状態を示す古墳として、国史跡にしていされました。

-古墳, 大阪府
-, , ,

© 2024 コフンノート Powered by AFFINGER5