はい、今回は奈良県桜井市にある「ツクロ塚古墳」を紹介します。纒向古墳群周辺の古墳は、田んぼの中にポツンと残る古墳が多いのですが、ツクロ塚古墳もその例に漏れず田んぼの中にポツンとある古墳です。
しかも、ツクロ塚古墳は田んぼの中にあるだけでなく、削平されすぎて微妙な姿にまで変貌した古墳なんです。田んぼの中にあるギリギリな古墳と聞いたからには見に行かずにはいられません。そんな訳で、ツクロ塚古墳のある奈良県桜井市に行ってきました。
ツクロ塚古墳とは
ツクロ塚古墳のある、奈良県桜井市に来ています。ツクロ塚古墳の北西には、卑弥呼の墓との説がある箸墓古墳など、数多くの古墳が存在。その中で、古墳時代前期に築造されたものは「纒向古墳群(まきむくこふんぐん)」といわれています。

そんな訳で、箸墓古墳など周辺の古墳を巡りながら、ツクロ塚古墳へ。ツクロ塚古墳の少し北には、堂ノ後古墳、ホケノ山古墳、宮の前古墳、茶ノ木古墳、北口塚古墳、慶運寺裏古墳など、古墳が密集したエリア。築造時期は、古墳時代前期~後期と幅広く、長期間に渡り古墳が継続的に築造されたようです。

ツクロ塚古墳は、慶運寺裏古墳から徒歩5分ほどの場所に存在。ツクロ塚古墳の周辺にも複数の古墳があり、茅原大墓古墳、ツヅロ塚古墳、石神塚古墳などを見ることができます。

そんな訳で、箸墓古墳から15分ほど歩いた所に、ツクロ塚古墳がありました。

なにこれ?
あぜ道から田んぼに突き出した形で微妙な姿の墳丘が残されています。これを見て一目で古墳と築く人がいたらエスパーでしょう。

ちなみに古墳に関する情報もほとんどなく、全長10mほどの規模ということだけ分かっています。見た感じでは10mもなさそうですが。発掘調査も行われていないため、出土品や築造時期も分かっていません。
すぐ隣にある「ツヅロ塚古墳」の方からは埴輪も出土しており、纏向型前方後円墳との説もあります。場所的に近いので、同時期の古墳ならば、ツクロ塚古墳も前方後円墳なのかもしれません。

昔のGoogleマップの写真では、墳丘に木が繁っていましたが、訪問時は切られていました。私有地の持ち主が管理しているのかもしれません。

名前の「ツクロ塚」の由来は全く不明。隣の「ツヅロ塚古墳」と似た名前ですが、何らかの関係があるのかもしれません。本当に何もわからないことばかりの古墳です。
畦道を通れば墳丘に行けそうな気もしますが、私有地の可能性が高いので、見つめるだけに。おそらく行けたとしても「地面ですね」という感想しか出てこないと思いますが。
そんな訳で、側から見たら田植えが終わった何も植えられていない田んぼを激写しているだけにしか見えないので、とりあえず帰ることにしました。
まとめ

今回は、奈良県桜井市にある「ツクロ塚古墳」を紹介しました。桜井市ではよく見かける田んぼに残る古墳ですが、ツクロ塚古墳はその中でもダントツに情報がありません。見た目が微妙、情報がない、中には入れないという、古墳ファン泣かせの三大要素を全て満たした古墳といえます。そんな虚無的な古墳が見たくて仕方がない人には、おすすめの古墳では無いでしょうか。
そんな訳で、ツクロ塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、田んぼにポツンんと残るギリギリ古墳を紹介します。
ツクロ塚古墳詳細
古墳名 | ツヅロ塚古墳 |
別名 | なし |
住所 | 桜井市箸中字神ノ上 |
墳形 | 不明 |
全長 | 現状:10m |
高さ | 不明 |
築造時期 | 不明 |
被葬者 | 不明 |
埋葬施設 | 不明 |
石室全長 | 不明 |
指定文化財 | なし |
出土物 | 不明 |
参考資料 | ・奈良県遺跡地図web ・古墳(塚)の景観と伝承―考古学と民俗学の融合的研究に向けて |