はい、今回は大阪府東大阪市にある「塚山古墳(つかやまこふん)」を紹介します。住宅地に存在する古墳は、周りを削られ過ぎて、残念な姿になった古墳をよく見かけます。
しかしこの塚山古墳は、住宅地にありながらも、はちきれんばかりの存在感を感じさせる古墳なんです。住宅地にありながら圧倒的な存在感を感じる古墳と聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、塚山古墳のある大阪府東大阪市へ行ってきました。
塚山古墳とは
塚山古墳のある、大阪府東大阪市に来ています。東大阪市も比較的古墳の多いエリアで、生駒山地に100基近く築成された「山畑古墳群」がよく知られています。東大阪市にある古墳の大半は、生駒山地に存在します。その中でも塚山古墳は、平野部の低い台地上に築造された数少ない古墳の一つ。
今回は、石切剣箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)へ行ったついでに、塚山古墳へ。石切剣箭神社は通称「石切さん」と呼ばれ、腫れ物の神様としても知られています。その歴史は古く、平安時代に編纂された「延喜式神名帳」に記載された式内社としても知られています。

訪問日は、初詣シーズンということもあり、大変賑わっていました。ちなみにこの石切剣箭神社には、塚山古墳から出土したと考えられる銅鏡が保管されています。普段は見ることができませんが、たまに一般公開されているとのこと。
そんな訳で、石切さんからブラブラと歩きながら塚山古墳へ。塚山古墳は、石切剣箭神社から徒歩15分ほどの場所に存在。塚山古墳は、平野部にあるということで、なかなかの住宅密集地に存在します。

細い路地をぬけて、ひしめく民家の間に塚山古墳が存在しました。

なかなかの存在感
隣接する民家のギリギリまで墳丘が迫っているので、はちきれそうな感じで存在しています。

塚山古墳は、出土した埴輪の形状から、5世紀前半に築造されたと考えられています。今までは、直径20mの円墳、もしくは前方後円墳か方墳との説がありました。しかし最近の調査により、直径45m、高さ8mを測る、2段築成の円墳の可能性が高いとのこと。また、周辺の水田の形が周濠に似ていることから、濠が存在した可能性があるようです。

墳丘南の道路からは、盾形、蓋形、円筒埴輪が出土。見つかった盾形埴輪片には、鋸歯文の線刻が刻まれていました。また、墳丘北側からも、蓋形、朝顔形、円筒埴輪が出土しています。

埋葬施設については、発掘調査が行われていないため分かっていません。5世紀前半の築造のため、竪穴式石室もしくは粘土槨あたりが考えられます。塚山古墳が築造された時期の東大阪には、まだ河内湖が残っていました。塚本古墳の少し西側には恩智川が走り、河内湖につながっていました。こうした立地から、塚本古墳の被葬者は、水運に関わる有力者だったのかもしれません。
塚山古墳の少し北側には、5世紀後半の集落跡「植附遺跡」が存在し、5世紀後半から6世紀後半に築造された、6基の小型方墳が見つかっています。他にも周辺にはいくつかの遺跡が存在することから、塚本古墳を築いた集団とのつながりが気になるところです。
そんな訳で、塚本古墳を周囲を歩いてみることに。と言っても、古墳が見えるのは北側のほんの一部だけ。ちなみに柵もないので上れそうですが、私有地なので見つめるだけに。古墳は放置されると真冬でも茂みが凄いのですが、塚山古墳は茂り方が比較的穏やかでした。もしかすると、持ち主の方が定期的に管理しているのかもしれません。

そんな訳で、なかなか圧倒的な存在感ですが、民家も近くあまり激写していると怪しさ満点なので、とりあえず帰ることにしました。
まとめ

今回は、大阪府東大阪市にある「塚山古墳」を紹介しました。住宅密集地の一角に、はちきれんばかりの存在感を表した古墳でした。神社が建てられる訳でもなく、祟り伝説がある訳でもないにもかかわらす、これだけ残されたのは奇跡的ではないでしょうか。
そんな訳で、塚山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、住宅密集地にある謎の盛り土古墳を紹介します。
塚山古墳詳細
古墳名 | 塚山古墳 |
別名 | なし |
住所 | 大阪府東大阪市西石切町2丁目7 |
墳形 | 円墳 |
全長 | 現状:直径約45m |
高さ | 現状:約8m |
築造時期 | 5世紀前半 |
被葬者 | 不明 |
埋葬施設 | 不明 |
石室全長 | 不明 |
指定文化財 | なし |
出土物 | 円筒埴輪、盾形埴輪、蓋形埴輪、朝顔形埴輪、銅鏡(?) |
参考資料 | ・東大阪市の古墳 改訂版(わが街再発見) ・楽しい古墳めぐり:大阪府内の古墳をたずねる ・東大阪の歴史 ・枚岡市史 |