はい、今回は奈良県桜井市にある「ツヅロ塚古墳」を紹介します。町や村に存在する古墳は、立地上様々な姿に魔改造されることが多いのですが、このツヅロ塚古墳は「果樹園」に魔改造されています。
実は古墳が果樹園に魔改造される確率はかなり高く、各地で多数の果樹園魔改造古墳が存在しています。そんな果樹園に魔改造されてしまった古墳と聞いたからには見に行かずにはいられません。そんな訳で、奈良県桜井市にある「ツヅロ塚古墳」へ行ってきました。
ツヅロ塚古墳とは
ツヅロ塚古墳のある、奈良県桜井市に来ています。ツヅロ塚古墳の北西には、卑弥呼の墓との説がある箸墓古墳など、数多くの古墳が存在。その中で、古墳時代前期に築造されたものは「纒向古墳群」といわれています。

そんな訳で、箸墓古墳など周辺の古墳を巡りながら、ツヅロ塚古墳へ向かいます。ツヅロ塚古墳の少し北には、堂ノ後古墳、ホケノ山古墳、宮の前古墳、茶ノ木古墳、北口塚古墳、慶運寺裏古墳など、古墳が密集したエリア。築造時期は、古墳時代前期~後期と幅広く、長期間に渡り古墳が継続的に築造されたようです。

ツヅロ塚古墳は、慶運寺裏古墳から徒歩5分ほどの場所に存在。ツヅロ塚古墳の周辺にも複数の古墳があり、茅原大墓古墳、ツクロ塚古墳、石神塚古墳などを見ることができます。集落に入り、民家がひしめく細い道を抜けあぜ道を歩いていると、ツヅロ塚古墳が見えてきました。

何かよく分かりません
ツヅロ塚古墳は、現在の直径が約35m、高さ2mの規模ですが、墳形は不明。果樹園になっているとの情報もありましたが、冬場のためか、何かが育てられている様子はありません。上から見るといびつな形をしており、原型はほとんど失われているようです。
ツヅロ塚古墳からは地蔵の形をした石が出土し、小屋の横に祀られているとのこと。しかし、私有地のため確認できませんでしたちなみにその石が古墳に使用された石材なのかは不明。他に6世紀の埴輪片が見つかっており、ツヅロ塚古墳のものと考えられています。6世紀の埴輪片ということならば、時代的には6世紀前半~中頃あたりの築造かもしれません。
こちらは東側から見たツヅロ塚古墳。ネットが張られており何かが育てられている感じがします。ここから見ると墳丘は本当に平らに削平されており、埋葬施設などは失われている可能性が高いでしょう。

一説によると纏向型前方後円墳とされていますが、発掘調査が行われていないため詳細は不明。近くにあるツクロ塚古墳や石神塚古墳も墳丘が大きく削られており、比較検討が難しい状況です。

遠くからしか見ることができず、情報も少なく、見た目も畑にしか見えないということでかなり難易度高めの古墳と言えます。ちらほら農作業をしている方もいらっしゃるので、謎の盛り土を激写して目障りになってもいけないので、とりあえず帰ることにしました。
まとめ

今回は、奈良県桜井市にある「ツヅロ塚古墳」を紹介しました。田んぼに囲まれ、果樹園に魔改造されたという古墳でした。盛り土具合も微妙で茂ってもいないため、普通にツッコミどころすら許さないという、難易度高めな古墳ではないでしょうか。
そんな訳で、ツヅロ塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、果樹園に魔改造された古墳を紹介します。
ツヅロ塚古墳詳細
古墳名 | ツヅロ塚古墳 |
別名 | なし |
住所 | 奈良県桜井市箸中 |
墳形 | 不明:前方後円墳とも |
全長 | 現状:約35m |
高さ | 現状:約2m |
築造時期 | 6世紀 |
被葬者 | 不明 |
埋葬施設 | 不明 |
石室全長 | 不明 |
指定文化財 | なし |
出土物 | 埴輪片 |
参考資料 | ・奈良県移籍地図web ・古墳(塚)の景観と伝承―考古学と民俗学の融合的研究に向けて |