MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. ツボリ山古墳|ダブル石棺で2度おいしい~奈良県平群町~

ツボリ山古墳|ダブル石棺で2度おいしい~奈良県平群町~

2024 4/09
古墳 奈良県
2023年11月4日2024年4月9日
ツボリ山古墳

はい、今回は奈良県平群町にある「ツボリ山古墳」を紹介します。一般的に石室内の石棺は、失われていることが多いのですが、ツボリ山古墳は、石棺が2基も残されています。

だから何だといわれても困りますが、石棺が2基も残された古墳と聞いたからには、見に行かざるを得ません。そんな訳で、奈良県平群町にあるツボリ山古墳へ行ってきました。

ツボリ山古墳とは

ツボリ山古墳のある、奈良県平群町に来ています。ツボリ山古墳は、平群町のほぼ中央部に位置し、生駒山系から延びる丘陵上に築かれています。今回は、平群町の図書館で資料を探しにきたついでに、ツボリ山古墳へ寄ることに。

図書館からツボリ山古墳を目指して歩いていると、少し変わった自動販売機を発見。よく見てみると、平群町のゆるキャラである「左近くん」の自動販売機でした。自販機の側面には「不審者を見つけたらその場で110番!」と書かれており、盛り土激写オジサンが通報されないか不安です。

ツボリ山古墳

自販機から更に歩くと、飛び出し注意の看板が設置されていました。この手の看板は子供が多いのですが、なぜかこちらは少し悲しげなオジサン。いや、シュール過ぎる。

ツボリ山古墳

悲しげなオジサンを後に先に進むと、ツボリ山古墳への案内柱が建てられていました。なぜか「ツボリ山」ではなく平仮名で「つぼり山」になっています。どうでもいい事なんですが、平仮名にされた理由を考えると夜も眠れそうにありません。

ツボリ山古墳

丘陵地に築かれた古墳ということで、途中から急な坂道に突入。運動不足なので、かなりヘビーです。

ツボリ山古墳近くには福貴団地というバス停があり、開発された丘陵地一帯は「福貴団地」と呼ばれているようです。

ツボリ山古墳

ツボリ山古墳は、丘陵地一帯を開発していた業者が町へ寄贈され保存されたものとのこと。そんな訳で、ツボリ山古墳の周辺は住宅地となっており、古墳の北、西、そして東側の一部は住宅と接しています。東側も一部平削されているようで、側面は擁壁により固められていました。

ツボリ山古墳

こちらがツボリ山古墳の正面。古墳の入口は生垣により壁が造られており、事前に知らなければここに古墳があると気付かないでしょう。

ツボリ山古墳

生垣の間の奥には案内板が設置されており、ツボリ山古墳の概要を知ることができます。平群町の古墳には比較的詳しい内容が記載された案内板が多く、非常に助かります。ただ何故か見上げる場所に設置されている場合が多く、読みにくいのが難点。ちなみにツボリ山古墳の案内板も、見上げる位置に設置されていました。

ツボリ山古墳

更に階段を登って行くと、ツボリ山古墳の石室が見えてきました。

ツボリ山古墳

埋葬施設は、南側に開口した横穴式石室。副葬品は盗掘により失われており見つかっていません。石室の形式などから、ツボリ山古墳は7世紀初頭に築造されたと考えられています。

ツボリ山古墳の墳形は不明ですが、20m前後の方墳または円墳と推定。

ツボリ山古墳

石室入口は、鉄の柵とトタンの屋根が設置され、牢屋のような雰囲気を漂わせています。

ツボリ山古墳

早速石室内を覗いてみると、2基の石棺が置かれていました。石室がむき出しの古墳は、たいてい石棺が失われているので、2基も石棺が残されているのは珍しいのではないでしょうか。

ツボリ山古墳

盗掘により破壊されていますが、石棺の面影はかなり残しています。どちらの石棺も、二上山産出の凝灰岩を加工した刳抜式家形石棺。蓋には、長辺に2つ短辺に1つ「縄掛突起」と呼ばれる出っ張りがついています。

ツボリ山古墳

奥の石棺は「玄室」に、手前の石棺は「羨道」と呼ばれる玄室へつながる通路に置かれています。おそらく、奥の石棺が安置されたあとに、手前の石棺が追葬されたと考えられています。

ツボリ山古墳

被葬者は不明ですが、刳抜式家形石棺の使用例は少なく、朝廷から与えられた公的な棺とする説もあります。そのことから、ツボリ山古墳の被葬者は、かなり身分の高い人物だったと考えられます。

せっかくなので墳丘の上まで登ってみることにしました。ただ予想以上に斜面が急な上、高さがあるため滑落したらかなりヤバそうです。

ツボリ山古墳

こちらが命がけでたどり着いた墳頂。偉い人の墓ということで、なかなかいい風景が広がっています。

ツボリ山古墳

そんな訳で、下る時の方がはるかに恐ろしく、滑り落ちるとかなりの高さからアスファルトに激突です。何のために住宅地にある盛ら土に命を賭けているのか、自分を問い詰めたくなりました。

まとめ

ツボリ山古墳

今回は、奈良県平群町にある「ツボリ山古墳」を紹介しました。石室内に2基の石棺がある珍しい古墳ということで、見応えはあるのではないでしょうか。ちなみに後から知ったのですが、石室入口の柵は開けることができ、中に入ることができたらしいです。まさに一生の不覚。

という訳で、ツボリ山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、石室に石棺が2基ある偉い人の古墳を紹介します。

ツボリ山古墳詳細

古墳 奈良県
奈良県の史跡 平群町 方墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 栗塚古墳|栗塚四天王の1つは茂み古墳〜奈良県平群町〜
  • 檜尾塚原古墳群8号墳|完全なるトーチカ古墳〜大阪府堺市〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項