MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 寺の前古墳|寺の後ろにある田んぼ古墳~奈良県三宅町~

寺の前古墳|寺の後ろにある田んぼ古墳~奈良県三宅町~

2024 9/15
古墳 奈良県
2024年4月6日2024年9月15日
寺の前古墳(三宅古墳群)

はい、今回は奈良県三宅町にある「寺の前古墳(てらのまえこふん)」を紹介します。寺の前古墳は、17基で構成される「三宅古墳群」の一つとして知られています。

三宅古墳群は、田んぼの中にポツンと残る古墳が多いのですが、寺の前古墳も例にもれず田んぼの中にポツンと存在しています。田んぼのなかにポツンと残された古墳と聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、奈良県三宅町にある「寺の前古墳」へ行ってきました。

田んぼの中にある古墳

寺の前古墳のある、奈良県三宅町に来ています。古墳巡りをするまで、奈良県に三宅町という場所があることを知らず、今回初めてこの地にやってきました。ちなみにナビを頼りに一般道で行きましたが、かなり狭い道を案内され泣きそうに。

町名の「三宅」は、かつて大和王権が直轄地として定めた「屯倉(みやけ)」が由来と考えられています。三宅古墳群には小型の前方後円墳が多いことから、被葬者は大和王権の屯倉管理者の墓なのかもしれません。

そんな訳で、三宅古墳群を巡りながら、寺の前古墳へ向かいます。寺の前古墳は、三宅古墳群の北部にあり、少し北側には全長200mの「島の山古墳」が存在します。ただ築造時期が離れているため、関係性は不明。

島の山古墳
島の山古墳

寺の前古墳は、墓地に隣接した場所に存在。古墳から少し東側にある「安養院」というお寺が「寺の前」の由来と思われます。ただ、お寺は東側を正面にしているので、どちらかというと寺の前ではなく、寺の後ろになってしまいます。まあ、そんなことはどうでもいいのですが…

安養院
安養院

ちなみに安養院にも、全長50mほどの前方後円墳が存在します。ただ墳丘上には安養院が建ち、周辺も墓地のため全く古墳感はありません。あまり墓地をウロウロするのもあれなので、寺の前古墳へ向かいます。

寺の前古墳

田んぼの中にある茂みでした

見事なほど田んぼの中に、ポツンと茂みが残されています。見た感じかなり小さく、開墾により墳丘は削平されているようです。寺の前古墳は、全長34m、高さ3.5mの前方後円墳。6世紀初頭に築造された古墳で、周囲には馬蹄形の濠が設けられていました。

寺の前古墳

古墳の手前には案内板が設置されているので、かろうじて古墳であることがわかります。しかしながら案内板の説明は、かなり簡単な内容。本格的な発掘調査は行われていないので、仕方ないのかもしれません。

寺の前古墳

明治時代に行われた調査により、円筒埴輪と家形埴輪破片、冑、須恵器が出土。埋葬施設は、花崗岩を用いた横穴式石室と考えられています。ただ何度も盗掘を受けたらしく、石室はかなり破壊されているとのこと。石室は外から確認することができなかったので、現在は埋め戻されているのかもしれません。

石室内部には、凝灰岩製の組み合わせ式石棺が置かれていたと考えられていますが、詳しいことは分かっていません。とりあえず、古墳の周りを一周してみます。こちらが南側から見た寺の前古墳。手前側がやや平たくなっている部分が、前方部のようです。

寺の前古墳

こちらが西側からみた古墳。茂みにしか見えませんが、なんとなく前方後円墳のような姿に見えなくもありません。全長34mということですが、現在はかなり全体的に小さくなっているのではないでしょうか。

寺の前古墳

こちらが、東側からみた寺の前古墳。どこから見ても茂みですね、お疲れ様でした。

寺の前古墳

そんな訳で、田んぼの中にある茂みを激写し続けても仕方がないので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

寺の前古墳

今回は、奈良県三宅町にある「寺の前古墳」を紹介しました。寺の前ではなく後ろにある古墳でしたが、寺の後ろ古墳にするとおかしな感じになるので仕方ないのかもしれません。田んぼの中にある茂みにしか見えませんが、ギリギリ古墳の姿を残しています。ただ、看板が無ければ古墳と思う人は少ないのではないでしょうか。

という訳で、寺の前古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、寺の後ろにある田んぼの中にある古墳を紹介します。

寺の前古墳詳細

古墳 奈良県
三宅古墳群 三宅町 前方後円墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 梅塚古墳|公園造成でブッ壊された古墳〜大阪府豊中市〜
  • 具平塚古墳|触ると祟られるらしい古墳~兵庫県加古川市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項